masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

高齢者虐待防止

虐待防止研修に必要な視点



1月20日付で発出された介護保険最新情報Vol.1345は、「高齢者虐待防止措置未実施減算、身体拘束廃止未実施減算の取扱いに係るQ&Aの周知について」であった。

この中で高齢者虐待防止未実施減算の適用を受けないようにするための要件の一つである、「定期的な研修の実施」とは年に何回行う必要があるのかを問う疑義解釈が示されている。

定期研修実施回数については、施設サービス及び居住系サービス年2回以上その他の居宅サービス年1回以上とされている。

そのことは既に解釈通知で示されている問題ではあるが、間違った回数把握で減算適用されてしまっている介護事業者が存在するために、今回改めて疑義解釈という形で回数確認を促したものだろうと思う。

そうした要件理解は不可欠ではあるが、それより大事なことは虐待防止の定期研修の内容だ。

虐待をしてはならないなんてことは誰しも理解している問題で、ことさらそのことを強調しても意味はない。年度ごとの虐待件数を知らせても、それは受講者にとっては、右の耳から入って左の耳から抜けていく無意味な情報でしかない。

それより必要なことは、誰しもが悪行だと考える虐待行為がなくならない原因を考えて、そこに有効な対策を示すことだ。机上の空論ではなく、介護の実践論・実務論としての虐待防止策が求められているのだ。

例えば、ネグレクトを含む心理的虐待の中には、虐待している当事者が、「そんなつもりはなかった」という無意識の虐待も含まれている。

それは何故かということを具体的なケースを示して説明する必要がある。
2024.2/21に発覚した函館市恵楽園の身体拘束
上の画像は2024.2/21に発覚した函館市恵楽園の身体拘束の状態画像だ。同年12月に函館市は、日常的に行われていた身体拘束を虐待と認定して運営指導を行った。
横柄な態度や無礼な言葉遣いは、しばしば人権侵害につながる問題を引き起こしている実態を振り返って、介護従事者は、態度や言葉を丁寧に利用者対応することで利用者がよそよそしさを感じることを恐れるより、無礼で馴れ馴れしい対応で、利用者の尊厳や誇りを奪い、心を殺してしまうことを恐れる気持ちを持つように教育すべきである。

先日(1/17)名古屋市高齢者虐待防止講演会としてオンライン配信した、「高齢者虐待防止〜身体も心も護るケア」がテーマのアンケート結果が届けられた。文字リンクをクリックして参照いただきたい。

来週(2/21)にも愛知県蒲郡市主催・蒲郡市内介護事業関係者向け講演として、「高齢虐待防止〜不適切ケアを防ぐサービスマナー」というテーマでオンライン講演を配信する予定になっている。

ただし同じ虐待防止講演といっても、名古屋と蒲郡の講演内容は同じではない。それぞれの主催者の方から重点的に話してほしいことや、話題として入れてほしいことを事前に確認して講演プロットを立てているため、名古屋講演はカスタマーハラスメント対策も含めた内容にし、蒲郡講演では身体拘束が虐待認定を受ける事例と、それをしなくて済む対策を入れている。

このように主催者の希望に沿った実務論を伝えられるので、講演希望の方は是非メール等で連絡いただきたい。

ところで蒲郡市の講演の受講対象者は東三河地区の介護事業者だそうである。東三河は豊橋市(とよはし)・豊川市(とよかわ)・蒲郡市(がまごおり)・新進市(しんしろ)・田原市(たはら)・設楽町(したら)・東栄町(とうえい)・豊根村(とよね)の8市町村を指すそうであるが、それらの地域の介護関係者にエールを送る動画、「LOVE明日へつなぐ介護・東三河編」を作成したので下記参照願いたい。



※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

利用者の心を護ることは、自らの心を護ること



月曜から愛媛県松山市と四国中央市に滞在し、昨日夜8時過ぎに登別の自宅に帰ってきた。

4日ぶりに戻った北海道は、愛媛県より10度近く気温が低いのでさすがに寒く感じるが、今年はもう道外出張はないので、寒い北海道で年を越して寒さや雪が当たり前の感覚になっていく・・・これも毎年のことである。

道外出張がないといっても、年内における道内での出張講演はまだ複数予定している。

実は今日も朝早くに自宅を経ち、自家用車で約1時間走って苫小牧市に滞在している。苫小牧市市民会館で行われている令和6年度・日胆地区老人福祉施設職員研修会で、13:20〜120分講演を行う予定があるためだ。

この時間からの講演だと、昼少し前に自宅を経てばよいのであるが、午前中に北海道老人福祉施設協議会の瀬戸会長が、「令和6年度制度改正の検証」というテーマで講演を行う予定になっていた。

瀬戸会長はかねてからの知り合いで大変お世話になっている方である。その会長がどのような制度改正の検証を行ってくれるのかに興味があったし、ご挨拶もしたいと思い、その講演を聴くために早い時間から会場入りした。

先ほどその講演を拝聴し終えたが、さすがに格調高い講演で大変ためになった。今後の参考になるお話で、早く来た甲斐があるというものだ。

さて午後からは僕の講演が控えている。テーマは、「虐待・不適切ケアを防ぐサービスマナー」である。

瀬戸会長のような格調の高い話はできないが、実務に役立つ話をしようと思う。
新しい介護ストーリー
このブログで何度か指摘しているように、虐待を行わないサービス事業者が良い事業者という訳ではないのである。利用者を虐待しない介護事業者というのは極めて当たり前のことであって、非常識で普通でない状態をなくすというのが虐待防止の本当の意味である。

そのことをしっかりと伝えながら、非常識であり得ない虐待行為として、どのようなことが行われているのかという具体例を示したい。そしてその根本原因と予防対策を具体的に伝えたいと思う。

人の心は案外簡単に殺される・・・しかし他者の心を殺した人間もどこかが壊れていく。そして自身が犯した行為のしっぺ返しを受けるかのように、不幸な末路をたどる例は枚挙にいとまがないほどである。

そうならないための当たり前の介護実践方法を伝える予定だ。それは決して特別な方法論ではなく、難しい方法でもないことを理解してもらいたい。

私たちが携わる対人援助という仕事は、利用者の暮らしを豊かにする仕事である。その本来の目的を忘れずに、利用者の暮らしの質を高めるために手を差し伸べよう日々努力することにやりがいを感ずるような健全な心を持ち続ける原動力は、利用者の心からの笑顔ではないだろうか。

そういう意味で言えば、利用者の心を護り、幸福な暮らしを創造することとは、私たち支援者自身の心を護るということではないかと思ったりする・・・。

その為には何が必要かを考えてほしい。

私たちが介護実践の場で求められている姿勢とは、家族のように遠慮ない関係で、馴れ馴れしく接してサービス提供することではないのだ・・・介護支援のプロとして、適切な知識と確かな技術をもって、利用者に向かい合う場の理念を達成する方法論を持つことで、介護サービスの場は利用者にとって、どこよりも安全で安心した暮らしの場となるのである。

対人援助とは「人権」を護ることを何よりも重要であると考えるべき場であることを忘れないようにしなければならない。その基本原則を守り続ける限り、目の前の一人一人の利用者を幸せにすることができ、その利用者の笑顔や穏やかな暮らしぶりを見る家族の幸せにもつなげることができるのだ。

そのように介護という職業は無限に広がる幸せ樹形図を描くことができる職業だと思う。

しかしタメ口対応をはじめとした、サービスマナー意識のない対応は、幸せ樹形図ではなく哀しみの樹形図を無限に広げる元凶になりかねない。

介護の介とは、「心にかける」という意味である。そして介護の護とは、「まもる」という意味だ・・・心にかけて護るためには、自らの心無い言葉で人を傷つけてしまうことを誰よりも恐れる必要があることをしっかりと伝えたいと思う。

さて、そろそろ準備を始めようか・・・それでは受講者の皆様、あらためて会場で愛ましょう。
快筆乱麻・masaが読み解く介護の今
CBニュースの連載、「快筆乱麻masaが読み解く介護の今107・協力医療機関指定義務化で変化が求められる施設対応」がアップされています。文字リンク先を参照ください。


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード