masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

認知症

マナー欠如減算・・・。


今週14日の参院本会議で、認知症基本法が全会一致により可決・成立した。

この法律は、「認知症の人が尊厳を保持し、希望を持って暮らすことができるよう、施策を総合的に推進する」としている。

しかしこれは自慢できる法律ではないと思う。

平等主義や基本的人権の根拠ともなる、「尊厳」について、認知症の状態の人もそれを保持しているとして、立法化して保護する必要があるということは、この国の実態として、いかに認知症の人の尊厳が無視され、人として尊重されていない場面が垣間見られているという実態を表わしているともいえる。

しかもこの法律の目的の一つが、「認知症の人との共生社会を目指す」ことであるという。

人はどのような状態であっても社会の中で他者と共生するのが当然であるにもかかわらず、あえて認知症の人との共生社会の実現を目指す法律が必要だということは、我が国のどこかで、認知症の人が、認知症ではない人と共生できていない状態が存在するということだ。

しかもそのことが、必ずしも世情に精通していない政治家の目にも見える形で存在しているという意味である。

そういう意味では、この法律は我が国の恥の象徴ともいえるのかもしれない。
恥を知れ
そうした恥の文化を創り上げているのが、対人援助の場で顧客である利用者に対し、「タメ口」で接することを恥と思っていない頭の弱い連中の存在である。

そいつらは、顧客に対し失礼極まりない「タメ口対応」を恥と思わないばかりではなく、その言葉が「親しみ」を表わす言葉だと誤解している。

そんなふうに、「タメ口」という日本語の意味と使い方を知らない、頭の不自由な輩が、介護業界には数多く存在しているのだ。

お客様に丁寧に接しつつ、なおかつ親しみを持ってもらえる接客という行為ができない輩が、家族と同じように遠慮なく、ぞんざいな態度で接することを、「家庭的で親しみやすい態度」と勘違いしてふるまう・・・そのような介護のプロにあるまじき、失礼で素人としか言えない対応に終始する頭の弱い連中が、認知症の人の尊厳を無視して、認知症でない人と差別して接する風潮を生んでいるのではないか・・・。

本来、認知症の人たちが社会の中で共生するなんてことは、法律で定められて実現するような問題ではない。

私たちが人に冠をつけて、曇った目で見ようとしなければよいだけの話だ。認知症の誰々さん、重度障害のそれこれさん、要介護のへのへのもへじさん・・・そうした冠をつけずに、ひとり一人が個性ある人間であるという目で見つめ、個性ある一人一人の人間に、人としての愛情を注いで触れ合うという基本を崩さなければよいだけの話である。

それができないのだから、法律でがんじがらめに人を縛らねばならなくなる。

さすればマナーに欠ける対応に終始する介護事業関係者を変えるためには、倫理や道義と言った観念論ではなく、罰則を伴うルールが必要になるのだろうか。

例えば身体拘束を廃止すために、それを実現できない事業者に課した、「身体拘束廃止未実施減算」を手本にして、「マナー欠如減算」が介護報酬に新設される必要があるのだろうか・・・。

しかしそれこそ恥の上塗りである。顧客に対してマナーをもって接することができない恥と、それを減算ルールでしか正すことができない恥である。

そのような恥ずべき事業に対して、税金と保険料という公費を投入しつづけることに、果たして国民が嫌気をさすことはないのだろうか。そこが一番懸念されることである。

認知症の人を、法律を定めてしか護れない国であるという実態を、私たち介護関係者は自分の日ごろの仕事ぶりを振り返って考えていく必要があるのではないか。

法律や法令ルールは、所詮人が創る文章でしかない。そこから漏れたものは、すべて許されることではないはずだ。だからこそ法律や法令ルール以上の戒めが、私たち自身が他者を思いやる心から発せられなければならない。

それは法律を超えたものであり、人としての生きる道であるはずだ。それを忘れてはならないと強く思う。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。



※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

研修の成果がみえるケアプラン

介護サービスの現場は、毎日解決しなければならない様々な問題が起こるので、日々勉強の繰り返しである。

立ち止まっている暇はないので、いつも新しい知識を求めて学び続けなければならない。だから外部の研修や、OJT、OFF-JTは不可欠である。加えて定期的な職場内研修は欠かせない。僕の職場では、この職場内研修(当施設では園内研修と称している)は毎月行うことを原則としている。

しかし職場内研修で何をテーマにするかということはいつも悩みの種である。例えば「看取り介護研修」は、この加算を算定している施設は定期的に行うことが義務付けられているので、最低でも年1回しなければならないし、感染予防や褥創予防についても国からの通知文で実施義務が定められているから必ず年間研修計画等に盛んでいるが、そうしたテーマの繰り返しばかりでも知識の広がりはないし、現場で生きる知識を獲得しようと考えれば考えるほど、このテーマ創りは難しくなる。

そこで、一つの方法としては、現場で何が一番困っていて、そのことに対してどういう方向から考えれば問題解決に繋がるかということを、僕自身が考えながらテーマ決定することが多くなっている。だからと言って研修内容が現場のサービスに生きているという「成果」が見えないことも多いし、ある意味目に見えない感性を伸ばすという部分に期待しているものもあり、なかなかその評価は難しい。

しかし中には「やってよかった」と結果が見えるものもある。

2月の定期研修会では「認知症高齢者のケア」に関連してタクティールケアをテーマにした。これは「守ってあげたい」で取り上げた方のケアに関連して、何をしても落ち着いてくれない時に、せめて手を包み込むように優しく触りながら「〇〇さん、ごめんよ。〇〇さんが困っているのに何もできなくて。でもずっと僕らはここで○○さんを守っているからね」ということを伝えることも大事なのではないかと思い取り上げたものだ。

タクティールケアとは、もともとスゥーデンで生まれた「緩和ケア」の方法論だから、ターミナルケアの現場での方法論と言えるだろう。しかしこの方法が認知症の高齢者の方々にも効果があると言われており、例えば攻撃性のあるアルツハイマー型認知症の男性が、タクティールを受けるうちに静かで調和的になったり、不穏状態にあった女性が、タクティールケアを受けている間は静かに眠ることが出来るなどの効果が報告されている。

その方法は、対象者の手などを柔らかく包み込むように触れる方法で、指圧や手技療法とは根本的に異なるものだ。

その効果は科学的にも証明されていると言われており、それは皮膚への柔らかな刺激をすることで、接触受容体を刺激し、さらに知覚神経を介してオキシトシンの分泌を促し、オキシトシンが脳下垂体後葉から分泌されることによって、オキシトシンは血管内に放出され、体全体に効果を生み、鎮静化の作用を起こす。そのことにより、安心と信頼の感情が引き起こされ、それに伴って、良い気分になったり、不安感や恐怖感の緩和をすることが出来るものとされている。

だから方法としては、対象者の手を均一に柔らかく、しかもしっかり、ゆっくりとタッチして、同一の動きで皮膚の接触受容体を刺激し、脳下垂体からのオキシトシン分泌を促すことが大事だとされている。

具体的には、こちら「ヨミドクターのタクティールケアって? 触れて和らぐ不安感(動画あり)」を参照してもらうとよいと思う。

しかし我々の介護の現場では、ほんとに一人ひとりに向かいあう真の関係性を築く方法論のひとつと考えてもよいように思う。

だからタクティールケアが方法としてうまくできているかということより、そういう方法があるということを知って、それを現場のケアに生かす視点があって、いよいよ行動・心理症状に手が届かず困ったケースについて、最後は優しく手をさすって言葉をかけるということであってもよいと思っている。

そういう気持ちで施設内研修において、このテーマを取り上げたのだが、多くの職員がそれまでタクティールケアという方法があることも知らず、そういう言葉さえも知らなかった。

しかし先週ケアカンファレンスを行い、ケアプランを更新したケースの「サービス担当者会議の要点」を読んでいて、ケアプランにこの方法がしっかり取り入れられているのを確認して、テーマが生きていると感じた。

対象となった方は、96歳の女性で、検討内容として「認知症の進行・見当識低下により何をしてよいかわからないと困惑することが多くなり、心気症状や不安の訴えがある。話を傾聴することで落ち着くことも多いが不穏や不眠が見られるようになった。」とされ、対応方法として「タクティールケアを取り入れたコミュニケーションを充実させ、心理的安定を図るとともに、体調・睡眠状態の観察を行い不安感解消に努める。」と書かれている。

この方法はケアプランの一部にしか過ぎないし、その方法が必ず効果があるとは言い切れないが、施設内研修で勉強した方法論を、早速ケアプランに取り入れようとする姿勢は大いに評価してよいだろうと思う。

下のボタンをプチっと押して応援お願いします
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
↑こちらのボタンをクリックしていただくと、このブログの解析がみられます。
介護・福祉情報掲示板(表板)
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード