masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

福祉看護

福祉看護職員へのメッセージ



先月末1/31に書いた、「福祉看護職の役割と基本姿勢」で紹介したように、2/18(火)17:30〜19:30介護事業者に所属する看護職員向け講演:「介護事業に従事する看護職員の役割」を函館市亀田交流プラザで行う予定である。

その講演スライドを作成中で、今日中に仕上げる予定を立てている。

講演の大きなテーマは、介護事業者に所属する看護職員として知っておいてほしい医療・介護の最新情勢・・・それを理解できる情報を解かりやすく伝えたうえで、情勢分析を基にした看護職員が果たすべき役割を理解してもらうということだ。

介護事業者に所属する看護職員の方々の中には、そこで果たすべき役割を勘違いしている人が少なからず存在している。

例えば、「看取り介護」における看護職員の役割は、利用者を安静にさせることだとばかりに、様々な活動を制限する看護職員もいる・・・日中でも遮光カーテンを引いた暗い部屋で、看取り介護対象者を孤独に過ごさせることを当然だと思っている人がいるのだ。

看護職員の役割とは、そうした制限を強いる役割ではないということを伝えるために、下記のようなスライドも作成している。
福祉看護職員へのメッセージ
出来ないことより、出来ることを考えるのがプロフェッショナルなのだ。制限は馬鹿でもできるが、できることを考えるには知恵がいる。知恵があるものが出来るを考えられるのである。

看護職員のみならず、すべての介護のプロはその矜持を忘れてはならないのである。

こうしたことを含めて、この講演では介護・医療が目指すハイブリット化の中で担うべき看護職員の役割を多角的に伝える。認知症の人への対応や座位アセスメントなども役立つ知識につながると思う。

介護事業者の中で日ごろ忙しく働いている看護職員の皆様は、研修参加も難しいと考えている人も少なくはないと思うが、確実に日常の看護業務に生かすことができる実務論と、そこで果たすべき役割を伝えるので、是非参加していただきたい。

この研修は必ず今後の介護事業経営に役立つと思っているので、介護事業経営者や管理職の皆様にも、是非看護職員を研修派遣していただきたくお願い申し上げます。
函館介護福祉道場あかい花Vol3
案内ポスターと申込書は、こちらの文字リンクをクリックしてください。)


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

看護福祉道場を開講します



介護事業において、看護職看護師准看護師)の方々が重要な役割を担いながら、それぞれが職務を果たしておられる。

介護施設や通所サービス、訪問看護などで活躍される看護職員の方々は、介護事業者にとって貴重な人材であるだけではなく、介護サービス利用者にとってもなくてはならない信頼のおける存在である。

そういう意味では、介護サービス実践の場の最先端に立つ看護職員の方々は、最新情報と知識を得ながらその技術を磨き上げていく必要がある。

だが看護職員を対象にした研修機会は意外と少ない。多くの看護職員の方の学びの場は、全職種を対象にした研修であることが多く、そこで介護事業について学ぶ機会はあっても、介護事業における看護職員として特化された専門知識を学ぶ機会は非常に少ない。

その為、看護の専門知識は豊富であっても、介護保険制度や介護報酬体系の知識が乏しい看護職員も数多くみられるのが、介護事業者に所属する看護職員の一面でもある。

そうであるからこそ、介護事業者の看護職員に特化した研修を僕自身が行うこととした・・・とはいってもその研修会を僕が主催するわけではない。

函館市が主催する介護人材確保・育成促進事業キャリアバンク株式会社函館支店受託事業)の研修講師役を昨年度から拝命しているが、今年度はその研修を、「函館介護福祉道場 あかい花」と銘打って2時間講演を6回行う予定となっている。

そのうち3回は居宅及び施設ケアマネジャー向け研修で、残りの3回については管理職・リーダー職員研修としていたが、その最終回の講演を介護事業者に所属する看護職員向け研修とした。
函館看護福祉道場あかい花
開催日時は令和7年2月17日(月)17:30〜19:30で、函館市亀田交流プラザ講堂を会場にして研修会を実施する予定である。

講演テーマは、「介護事業に従事する看護職員の役割」とした。

地域包括ケアシステムの深化の中で、医療機関の入院期間は益々短期化が求められていく。それは療養の場が医療機関ではなく、暮らしの場へと変わっていくという意味だ。一旦発症した病気の完治は、医療機関で目指すのではなく、医療機関で急性期治療を終えた人は、暮らしの場(自宅やか特養やGHなど)で完治を目指すことになる。

その為には、相談援助職や介護職員にも基礎的医療の知識が求められることになるが、看護職員はそうした知識を広く他職種に伝えていく役割や、最新の情報を得て最新・最適な療養支援の実践が求められていくことになる。

そうした情報と知識を伝えるとともに、多死社会に突入した我が国では、暮らしの場で看取り介護の実践が何よりも重要となる。だが看取り介護とは、ただ単にそこで不誰かが死んでいくのを見守ることではない・・・そのことを正しく伝え、本物の看取り介護実践方法を伝えたいと思う。

ということで介護事業者に勤める看護職員の皆さま、どうぞ当日は函館市亀田交流プラザに集まってください。会場で愛ましょう。

ちなみに函館介護福祉道場あかい花は明日が開講初日となりますので、よろしくお願いいたします。入場無料・駐車場無料だけではなく、事前予約で託児も無料となりますので、たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。(参照:函館介護福祉道場あかい花開講します
菊地雅洋の波乱万丈選ばれる介護経営塾
メディカルサポネットの連載、「菊地雅洋の波乱万丈選ばれる介護経営塾」の第12回配信記事、『介護のプロとして求められる思考回路』が12/2アップされました。文字リンクをクリックして参照ください。


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード