看取り介護は、日常介護と異なる特別な方法論だと考えている人が多い。
しかし利用者の人権を尊重し、豊かな暮らしを送ることができるように手を差し伸べる方法論が、時期によって変わるはずはない。
看取り介護が、日常介護と異なる点はただ一つ。命の期限がある程度予測されているということだけである。だからこその期間を意識し、この世で縁を結んだ様々な人との最期のエピソードを刻むことができるわけである・・・そのことをポジティブに考えてほしい。
看取り介護に暗いイメージを抱いている人も少なくない。
看取り介護対象者を、ただただ安静にさせて、その死を看取るというイメージしか抱いていない人がいる。そのために看取り介護対象者を遮光カーテンを閉じたままの部屋で、日中でも陽を入れず真っ暗な状態にして、訪室者もほとんどない状態で孤独のうちに旅立たせることが看取り介護だとされている人もいる。
それは看取り介護ではなく孤独死への誘導に他ならない・・・それは介護とは言わない。
そもそも看取り介護とは死にゆくための支援行為ではなく、死の瞬間まで生きることを支える支援であるのだ。そこを勘違いしてはならない。
命が尽きる瞬間まで人としての尊厳を護り、命の炎を燃やし続けることを愛しく思い、安心と安楽のうちに旅立つために手を差し出すのが看取り介護である。そうした行為に悲壮感など存在しない。
限りあるい餅が尽きようとしている人の最期の瞬間まで真摯に寄り添うことができれば、介護という職業の使命と誇りを感じ続けられるだろう。そうした行為が看取り介護なのである。

(※上の画像は、僕の著作本「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」の裏表紙)
このところ5年ほど続けて行っている京都地域包括ケア推進機構、一般社団法人京都府老人福祉施設協議会、 一般社団法人京都市老人福祉施設協議会共催・施設看取り介護導入研修のアンケート結果が届いた。
そこには次のような意見が書かれている。
・「看取り介護」は特別なものではなく、人に寄り添う為の普段の介護の延長線である事が分かりました。
・看取り介護の基本とは日常のケアの延長線上にあり、命の期限を見据えて真摯に関わりたいと思います。
・終末期と言われる段階になると個室にて出来る限り臥床して安楽に過ごしていただき他利用者との関りのない生活というイメージをもっていたが、その方の望む生活を出来る限り実現しレクリエーションに参加したりご飯を食べれなくても出来るがあるのだという事を学びました。出来ないことよりも出来る事を考えるのが専門職であるということを普段の仕事で意識していきたいです。その為にもご本人や家族のニーズに併せ多職種との連携が大事になると思います。
伝えたいことが確かに伝わっていると安心した。このブログ読者の皆様にも、その思いを感じ取ってほしいのでアンケート結果の文字リンクをクリックして参照願いたい。
そしてあなた自身も、誰かの終末期の心に咲くあかい花になるように寄り添ってほしい。
※メディカルサポネットの連載、「一心精進・激動時代の介護経営」の最新記事が2/21アップされました。

今回のテーマは、「離職防止〜従業員の定着率が向上する職場環境」です。文字リンクをクリックして参照ください。
※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。
・masaの看取り介護指南本「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。

新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは」(2021年10月10日発売)をAmazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。