masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

対人援助

塩梅(あんばい)調整するソーシャルワーク



僕がかつて特養の施設長を拝命した当時は、法人内どころか地域でも一番若い施設長であった。

その若造が組織改革に着手し、人材不足が叫ばれ始めた中でも全国から就職希望者が集まる人材マネジメントを展開し、組織経営者として数々の成果を挙げて法人規模も拡大したことから、現在のように個人事業主として独立した後も、介護事業経営や人材マネジメントをテーマにした講演依頼が多い。

しかしもともと僕は特養の相談援助職(当時の職名は生活指導員)が始まりであったため、ソーシャルワーカー(※ケアマネジャーも含む)としての実務経験も豊富で、今でも施設相談員をはじめとした相談援助職や、施設・居宅両方の介護支援専門員などを対象にした講演依頼も少なくない。

そこでは自分の過去の実務経験からの数々のケースを具体的に紹介しているので、非常にわかりやすいと評判も上々である。

国際医療福祉大大学院の石山麗子教授が、ケアマネジャーの受験要件である実務経験要件を外せない理由として、「大学でケアマネジメントの科目を教えている身として、高齢者の生活像までを想定するして教えることは非常に難しい」と国の検討会で述べているが、僕に言わせればそれは彼女の過去実務が偽物である証拠で、彼女の能力がそこに追いついていないからだと云いたい。

僕自身は、高齢者の生活像を様々に想定したケース紹介が得意である。実務経験のない若者にも、ケアマネジャーとして、バーンアウトせず実務に精通できるスキル獲得のお手伝いができると自負している。

そんな僕が、相談援助職の方を対象にした研修で必ず受講者の方々に伝えていることがある。それは福祉援助の光を利用者に届ける役割を持つ相談援助職にとって、一番重要なスキルは、「調整力」であるということだ。
光を届けるソーシャルワーク
環境調整・人間関係調整など様々な調整が対人援助の場では求められてくる。僕の造語である、「塩梅調整あんばいちょうせい)」もその一つである。
※塩梅とは、物事の具合を意味し、程よく物事を処理するという意味でも使われる言葉

介護職員の中には、糖尿病の持病を持つ人が、他の利用者と異なるおやつを提供されることに対し、何とかそうした制限をしなくて良くならないかと考ええる人がいる・・・その考え自体は間違っていない。できるなら暮らしの場での制限は必要最小限にすべきだと思うからだ。

しかし糖尿病という病気は、単に尿から等が出る病気ではなく、インスリンの働きが正常ではなくなって血糖値がコントロールできなくなる病気であるという基本を考えねばならない。

糖尿病自体は、自覚症状がほとんどなく経過し、日常生活も普通に送れてしまうが、その状態を放置すれば血管や内臓にダメーズが生じ、恐ろしい合併症を引き起こしてしまうのだ。場合によってそれは手足の切断に及ぶ状況を生み、切断した部分もさらに腐って痛みにのたうち回って死を迎えるという悲惨な状態さえ生みかねない。(参照:疾病の正しい理解が不可欠になるケアサービス

だからこそできるだけ病気による制限を抑制し、周囲の人々と比べて自分が差別を受けていると誤解されないような状態を創り出す努力は必要だが、それが実現可能か、どの程度まで実現できるのかを、できるだけ正確に答えを導き出すための調整を行うのがソーシャルワーカーの役割だ。

医師や看護師、栄養士やセラピスト、介護職間を行き来し調整し、一番良い塩梅に利用者の暮らしを近づけるように、一番良い落としどころの答えを出す過程が、「塩梅調整あんばいちょうせい)」なのである。

このブログ読者の皆様にも是非そんな言葉を覚えていただき、対人援助実務の場で使っていただきたい。


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

77回目の終戦記念日を生きる


昨日はお盆の帰省ラッシュということで、新千歳空港発着便もほとんど満席だったそうである。

今日はそんな帰省ラッシュが見られた翌日の月曜日ではあるが、世間ではまだお盆休みが続いているという人も多いだろう。休みを取れる人は、ゆっくりと体と心を癒していただきたい。

世間を見渡すと夏休みのイベントも各地で開催され、人がたくさん集まっている。そんなふうに3年ぶりのにぎやかなお盆ということになったが、コロナ禍は終息しておらず、むしろこの3年間で最も感染者数が多い中でこうした状況に変わっている。ということは感染予防策としての行動制限の在り方が今一度問い直さされているという意味ではないのだろうか・・・。

そうであれば介護施設のあまりにも長期に渡る面会制限も、その是非が議論されてよい頃だ。

このことは介護・居住系施設やそこに入所している人の問題ではなく、日本人の終末期の過ごし方、つまりは全国民の「生き方」の問題に関わってくるのだということを理解しなければならない。

ところで今日は8月15日。77回目の終戦記念日である。

とはいっても戦争を知らない世代の僕らは、終戦の日の対象になっている太平洋戦争が、どれだけ悲惨な暮らしを日本国民に与えたのかを実感をもって知っているわけではない。人づてに知った知識や情報から、その悲惨さを感じ取るしかないのだから、戦争体験者のそれとは大きな乖離があるのだろう。

だからこそ僕たちにはしなければならないことがある。戦争体験者の方々も年ごとに高齢化が進み、戦時中の記憶が消され始めている。だからこそ今残されている貴重な体験談に耳を澄ます機会を大切にしなければならない。

例えば、「トシさんの戦争体験」で紹介したエピソードなどを数多く集めて後世に伝えていく責任が私たち一人一人にあるのだと思う。

哀しい体験を持つ人ほど、その体験談については黙して語らない人が多いが、終戦記念日にだけは、その重たい口を開いてくれたりする。思い起こすと、「今日は終戦の日じゃねえ。敗戦の日だ。」と漏らしたOさんの面影が脳裏に浮かんでくる・・・。

北海道は終戦の日のわずか1月前に、米軍からの空襲を受けた地域である。「北海道大空襲」と伝えられているその空襲は、北海道のいくつかの地域に残っていた軍需工場を標的にしたものであった。・・・だから北海道の最大都市・札幌は被害を受けていない。

その時、北海道で一番死者数が多かったのが、僕の住む登別市と同じ生活圏域の室蘭市である。国内で唯一、B29というアメリカ軍の戦闘機をう撃ち落とすことができる高射砲を製造していた軍需工場があったために、室蘭市が米軍の最大の攻撃目標になったのである。

しかし空襲2日目は、工場など存在しない市街地に向かって海の上から艦砲射撃が行われた。そこでは軍人はほとんど死んでおらず、女・子供を含めた一般市民が数多く死んでいった。その正確な数は今もってわかっていない。
北海道の田園風景
北海道の広く青い空が、砲煙によって真っ黒に染まり、広くおおらかな大地が無数の砲弾によって火の海となった。

そこで数多くの無辜の民が血を流して死んでいった戦争・・・。そこからまだ77年しか経っていない今、日本人全体が平和ボケして良いはずがないのである。

今日はそういう国で、今平和に暮らしていることに心から感謝し、あの戦争で亡くなられたすべての人々を悼み、繰り返してはならないものがあることを強く心に刻み付ける日である。

縁あって私たちは、対人援助という職業に携わり、人の暮らしと向かい合っている。そこはたくさんの生き様があり、死に様も同様に垣間見る場所だ。だからこそ人の命・心の平安・生きる喜び、そうしたものを深く考える日があっても良いと思う。

今日はそんな日である。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード