masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

地域包括ケアシステム

住み慣れた自宅から住み替える人の気持ち



介護保険制度改正を論ずる社保審・介護保険部会における次期改正の、「主な検討事項について」として挙げられている1番目は、「地域包括ケアシステムの推進」である。

このテーマは改正の度に繰り返し挙げられており、ある意味お馴染みといったところでもある。

それは要介護状態になった人が、住み慣れた地域で必要な支援を受けながら暮らし続けられることを目的として、地域事情に即した支援体制を構築しようとするものである。

だがそれは同時に、心身の状態に応じた住み替えを奨励するシステムでもある。住み慣れた地域に暮らし続けられることとは、住み慣れた自宅で暮らし続けられることとイコールではないのである。
心身の状態に応じた住み替えが必要な地域包括ケアシステム
当然そこでは自宅から介護保険施設居住系施設サ高住・GH・有料老人ホーム等)へ住み替える人も出てくるだろう。

だが同じ地域であるといっても、住み慣れた自宅を施設等は大きな差がある。高齢者及び要介護者は、決して環境変化に弱いなどは思わないが、そうであったとしても自宅に住むことをあきらめて、介護施設等に住み替えることは大きなストレスにもつながるだろう。

新たな住み替え場所であるそれらの施設では、強いられた共同生活(※集団論で言えば、そこは集団生活の場ではない)によって不自由を感じたり、思うような暮らしが送れないと感じる人もいるだろう。

その時、それらの人が環境に馴染んで、新たな生活場所で意欲的に豊かに暮らすことができるために必要なことは、決して近代的な住環境とは限らず、温かい介護支援者の心配りであったりする。

だがそこで間違ってはならないことがある。

施設関係者は、決して施設が自宅より豊かな暮らしを送ることができる場であると利用者を説得する必要はない。もっと謙虚に、施設は自宅には勝てないことは多々あるけれど、それでも私たちが家族に替わって、家族に勝てないまでも必要な支援の手を指し延ばしますよという姿勢を示すことが大事だ。

住み慣れた自宅での暮らしをあきらめなければならなかった人の悔しさや哀しさ、劣等感にも近いそれらの気持ちをしっかり受け止めたうえで、新たな環境に適応できるように手を差し伸べなければならない。

ICT環境やAI搭載ロボットなど設備も完備された近代的な住環境が、住み替えを余儀なくされた人の支えになるわけではないのだ。それらの住環境は、住み替えた人々の心が平穏になってこそ初めて、それらの人にとっての利便性につながるのである。

しかし設備が人の心平穏にしてくれるわけではない。特に何らかの介護支援を必要とする人にとって、他者の温もりが伝わらない場所は、不安と不満と不幸しか感じられない場所になってしまう。

何らかの事情で自宅での暮らしをあきらめた人々にとって、自宅で暮らし続けることと同じように豊かな暮らしを送るためには何が求められているのかを考え、その方法論・実践論を見つけて出していくという対人援助者の姿勢が必要だ。

それが欠けている場所はいかなる近代的設備を配した豪華できらびやかな住環境であったとしても、そこに居る人々にとっては冷たいブラックボックスであり、地域の中で孤立を深める密室でしかなくなることを、我々は対人援助のプロとして肝に銘じなければならない。
株式会社マイナビさんが運営するポータルサイト、メディカルサポネットの連載、菊地雅洋の一心精進・激動時代の介護経営の第7回配信記事が6/20にアップされました。
菊地雅洋の一心精進・激動時代の介護経営〜Vol.7
今回のテーマは、「骨太の方針2025に明記された介護報酬引き上げ方針を読み解く」です。下記目次を参照してください。
期中改定
筆者の講演予定はこちらからご覧ください。講演依頼はあかい花公式Web右上のをクリックしてお気軽に相談・お申し込みください。


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

さんふくきょうそう・・・?



財政制度等審議会(財政審)で、財務省がケアマネジャーのシャドウワークについて、保険外サービスで対応して対価を得ることを推奨する考え方が示したことについて、「財務省の苦言・横槍は毎度おなじみ・・・。」という記事の中で解説した。

その記事で指摘したように、その考え方は財務省がケアマネに好意的姿勢を示したものではなく、給付制限を拡大するための布石でしかない。

現に財政審が5/27に政府に提出した建議では、居宅介護支援費の自己負担導入、要介護1・2の訪問介護・通所介護を市町村の事業へ移管(生活援助から先行実施)を強く求めている・・・さらに利用者2割負担の対象者の範囲を早急に拡大すべきと重ねて主張するとともに、1割負担の原則を改め2割負担を原則にすることを見据えるように提言している。

これらは2018年度の制度改正あたりから財務省が何度も主張しているものだ。仮に居宅介護支援費の自己負担導入や軽介護者の訪問・通所介護の市町村事業への移管が実施された後は、さらに給付が制限できる対象を拡大して提案するだろう・・・そうした延長線上に介護事業者が保険外サービスに対応して収益を挙げるという考え方があることを忘れてはならない。
産福共創
このことに関連して経済産業省が28日公表した報告書の中で、「産福共創」というコンセプトが打ち出されている。

さんふくきょうそう・・・あるいは、さんぷくきょうそうと読むのだろうか?

その考え方は、「地域の高齢者福祉課題の解決」と「介護事業者等の事業収益性確保」の両立を実現するためであるとしている。

詳細は文字リンクを張った報告書を読んでほしいが、その内容を簡単にまとめると、2040年問題と関連して今後急速に高まっていく高齢者の生活支援などのニーズの受け皿として保険外サービスの必要性が増す。その部分を「高齢者・介護関連サービス」として新たに括り直す。そして高齢者・介護関連サービス事業者も、高齢者福祉関係者も互いに歩み寄りながら、地域の実情に応じた新しいビジネスモデルを創っていくという考え方である。

そこではサービス事業者は、収益性だけを追い求めるのではなく、地域の実情やエンドユーザーである高齢者が抱える課題・ニーズ等を踏まえた地域課題への貢献意識を持つこと、そして、自治体をはじめとした高齢者福祉関係者においては、サービス事業者を「連携先」ではなく、地域づくりを共に行う「仲間」として捉え直すことで、サービス事業者が継続的に地域で活動するために必要な経済活動に対して、自治体が有するアセット(資源)等を提供していくことが必要であると指摘している。

要するに、高まる高齢者の介護ニーズに対してすべて公費対応はできないので、それぞれの地域での介護ニーズに対応して、介護事業者は独自の保険外サービスサービスモデルを創りなさい。でもサービス提供する事業者が収益だけ求めては富裕層しかサービス利用できなくなり、大量の介護難民が出現する恐れがあるため、福祉の精神を忘れずに低額対応してね・・・その代わり、地方自治体も融通を効かせて行政対応支援するからね・・・といったところだ。

つまるところ「産福共創」は、究極の介護サービス地域丸投げシステムといったところである。

これを経産省が提言しているわけだ。財務省・厚労省との足の引っ張り合いが激化することも予想に難くない。

そのために高齢者介護制度は魑魅魍魎が跋扈し、益々複雑怪奇なものに変貌していくだろう。
筆者の講演予定はこちらからご覧ください。講演依頼はあかい花公式Web右上のをクリックしてお気軽に相談・お申し込みください。
快筆乱麻masaが紐解く介護の今
CBニュースの連載「快筆乱麻masaが紐解く介護の今」の最新記事「ケアマネ不足の原因は国策の誤り」が5/30アップされました。文字リンク先から参照ください。


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード