対人援助を職業としているあなたは、自分自身がお客様の人権をしっかり護っていると胸を張って言えるだろうか。
そもそも人権を護るとは、具体的に何をどうすることなのだろう・・・社会福祉援助者として、対人援助のプロとして利用者の暮らしに深く介入しているあなた自身は、人権を護る行為として、利用者の何を護っているのかを言葉で表すことができるだろうか。
今更言うまでもなく人権とは、人間が人間らしく生きるために生来持っている権利を意味する。
社会全体を見渡すと、その権利が侵害されないように、手を差し伸べなけれならない状況があり、人権が侵害されている人がいるからこそ、人権を護ろうとする意識も求められてくるわけである。
そのことについてもう少し具体的に考えてみたい。
ここで考えてほしいことは、私たちの日常やあたりまえをつくっているものが人権なのだということだ。
自分の思ったことを自由に口にすること・自由に学ぶこと・好きな服を着ること・好きな音楽を聴くこと・病気になったら医療を受けること・自分の選んだ宗教を信じること・・・これらはすべて私たちが持っている、「人権」なのである。
私たちは政府の政策がおかしいと思ったならば、「それはおかしい・間違っている」と言うことができる。こんなふうに社会全体が護るべき基準(ルール)に則ってさえいれば、国家権力に楯突くことも許されるのである。
このように法や社会道徳に則る限り、あらゆる場面で行使できる権利が「人権」なのである。
対人援助に携わる私たちは、この「人権」を護る最前線に立つべき専門職と言えるし、対人援助サービスの場とは、「人権」を護ることを何よりも重要であると考えるべき場所であると言えるはずである。
ところが対人援助サービスの場で、実質的人権無視がいとも安易に行われている状況が見られる。
例え、介護保険施設に入所したとたん、本人より家族の希望や意見が優先されることがあ・・・施設利用者であっても、自分のことは自分で決められるのに、自分の預金さえ家族(子など)の承諾がないと自由に引き出せないというルールを勝手に造っている施設が存在する。
自分が施設に預けている預金がいくらあるのかを、家族に知らせないでほしいという利用者の希望を、「それは無理です」と断る施設がある。何が無理なのだろう・・・親にとって、子は家族であっても保護者ではない。施設に管理を任せた自分の預貯金があることを子供に知らせないでほしいという希望は、当然かなえられて当然である。むしろ利用者の希望を無視して、本人の預金額を家族に知らせる方がどうかしている。
高齢者夫婦世帯の夫が施設入所した後妻が死亡したとき、子供から、「父のショックを考えると、母の死を知らせず、そっと葬儀を済ませたい」という希望を安易に受け入れる施設がある。
夫の心身状況がどうあろうと、長年連れ添った妻の死を知らせてもらい、その状況に応じた行動をとるという人権は簡単に奪われているのである。
私たちは、そのような状況を決して許さないようにアクションを起こす覚悟を持つプロでなければならない。
このような人権侵害が当たり前だとか、やむを得ないと放置するような人が、対人援助のプロを気取ってほしくないと心から思っている。
そして利用者の人権を護るという責任を最大限に果たしたうえで、介護サービスを提供する場所が、利用者にとって最も安心して安全に過ごすことができる場所になることを願う。
同時にコロナ禍という未曽有のパンデミックの中で行われてきた様々な制限・・・介護施設等の年単位に渡る面会・外出制限等が、本当に人権侵害にあたらないものであったのか、そこで私たちは人権を護るための最大限の努力をしてきたのかということについて、駅市場の検証と評価(あるいは糾弾)を受けなければならないと思う。
それを含めて改めて、徹底的に人権を護る介護実践を創造しなければならないと思っている。
僕は今、その為にしなければならないこと、決して行ってはならないことを全国各地で伝えている。その考え方に共感してくれる仲間が、さらにその考えを全国の様々な場所で実践してくれていることが何よりも心強い。
こんなふうに誰かの心に咲くあかい花を増やし続けていきたいと思っている。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。
※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。
・masaの看取り介護指南本「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは」(2021年10月10日発売)をAmazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。