masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

テレワーク

テレワークが広がるメリット



完全テレワークの居宅介護支援事業所つなぐ手ケアマネセンターの顧問を務めている。

顧問として同社主催のオープンセミナー講師を務めているが、それはオンラインセミナーとして全国の希望者に無料配信している。

次回はVOl.41 2025年6月19日(木)13:30〜15:00・迫りくる2040年問題と在宅介護の未来:菊地雅洋氏と描く、持続可能なケアの実現戦略というテーマでフォーラム形式で配信予定である。後日Zoomに入室できるパスコード等を公開するので、是非アクセスして視聴していただきたい。

ちなみに前回配信のセミナーアンケート結果は、文字リンク先をご覧いただきたい。

さてつなぐ手ケアマネセンターのオフィス自体は札幌市発寒にある。

同社のケアマネは会社で仕事をしたければ出勤しても良いが、出勤時間が決まっているわけではなく、自宅で仕事を開始した時間が就業開始時間である。道や電車が混まない時間帯を選んで会社に来る自由もある。

だが常時20人以上所属しているケアマネジャーの多くは、週に1度も出社せず、在宅でのデスクワークと、利用者宅や居宅サービス事業所の訪問に時間を費やしている。

つまり顧問先の居宅ケアマネは、出社しなくとも日常業務に支障を来すことはないわけである。
テレワーク
当然のことながら、そうなると仕事のために通勤するという行為が必要でなくなる。通勤という行為にかける時間やお金が必要無くなるのである。

これは非常に大きなメリットだ。多くのサラリーマンは通勤という行為に多大なエネルギーを費やしている。都会では満員電車の通勤を余儀なくされて、そこで心身へとへとにすり減らしながら出社して、会社でさらに忙しい業務に追われるという無限ループを続けている人も少なくないだろう。

そうした通勤が必要無くなると、自ずと居宅介護支援という仕事の生産性も向上するのではないだろうか。

僕自身がそのことを身をもって経験している。

僕は社福の総合施設長を辞した際、フリーランスとして独立するまでの1年間だけ千歳市にある老健施設に勤務した。独立前に医療系施設の実務を経験しようという動機で仕事に就いたので、最初から短期間しか勤務しない予定であった。

その為、その老健に勤めていた1年間は、自宅のある登別市〜片道90分かけて通勤していた。たった1年間だけの経験であったが、それは体力と気力を限りなく削るものだと実感した。

ただ運転するだけで毎日180分もの時間が削られるのである。本業のほかに講演や執筆作業も抱え、1日の時間がもっと長かったらよいと考えていた僕にとって、その通勤時間は貴重な時間を削り取る悪魔のような時間でもあった。

今現在は通勤時間が全くないために、心にも余裕ができ時間を有効活用している。

通勤時間がない分、自宅で毎日エクササイズに励み、健康管理・体重管理もできている。何より時間に縛られるという状態が減ったことによって、人生を愉しむことも増えているように思える。

そのことによって仕事のパフォーマンスも向上していると思う。

そういう意味では、居宅ケアマネの皆さんには居宅介護支援事業所に課せられている利用者宅での訪問面接規定の緩和について大いに利用してもらいたいと思う。介護給付の場合、2月に一度オンラインでの面接でよいとする緩和要件を活用することによって、次のステップに進む可能性もあるのだ・・・そのステップとは何か?

そのことについては明日更新するブログ記事で詳しく解説したいと思う。(※明日に続く)
メディカルサポネットの連載・菊地雅洋の一心精進・激動時代の介護経営〜Vol.5の最新記事が5/14にアップされました。菊地雅洋の一心精進・激動時代の介護経営

待ったなしの生産性向上
今回のテーマは、待ったなしの生産性向上です。文字リンクをクリックして参照ください。
筆者の講演予定はこちらからご覧ください。講演依頼はあかい花公式Web右上のをクリックしてお気軽に相談・お申し込みください。


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

完全テレワーク居宅介護支援事業所の仕事場は日本中です



僕の顧問先の一つであるつなぐ手ケアマネセンターは札幌市西区発寒に本社があります。

この会社の主たる業務は居宅介護支援であり、それも日本で初ではないかと思える完全テレワーク型の居宅介護支援事業所です。

その為、会社に所属するケアマネジャーは、札幌市内に限らず日本各地に所在しておりますので、ケアマネジャーの活動地域であれば、どこでも利用申し込みをお受けして居宅介護支援サービスを提供することができます。

詳しくは公式サイトをご覧になって下さい。

その会社の共同代表の2名の方と、道外で活動しているケアマネジャー及びその家族の方々が、先週土曜日に室蘭市においでになりました。(僕の家は登別市にありますが、室蘭市は生活圏域で歩いて行ける地域です。)

道外社員さんの旅行を兼ねた訪問で、夜はこの地域の名物である室蘭焼き鳥のお店で懇親会を行いました。その際のメニューは、「masaの地と骨と肉〜夕べは、いっぺい、吞んだぞ。」にアップしておりますので、そちらをぜひ参照ください。
記事下部にある、グルメ人気ブログランキングという文字をポチっと押して応援いただけると嬉しいです。)
つなぐ手ケアマネセンター
当日集合のメンバーですが、向かって右側手前が次田共同代表、奥が僕。そして左側の女性3名が道外から来られた居宅ケアマネの方々です。(ちなみにこの写真は、締めのカレーラーメンを食べたお店での一コマ。小谷共同代表が撮影しています。

今回は、福島神奈川京都で居宅ケアマネとして活躍している方が駆けつけてくれました。

しかしこの方々も、発寒に事務所があるつなぐ手ケアマネセンター所属の居宅ケアマネなのです。遠方にいても完全テレワークで事業所やスタッフと繋がっているからこそ、できる働き方ですよね。

こんなふうに完全テレワーク居宅介護支援事業所の仕事場は日本全国であると云えるわけです。

全国に居られる居宅ケアマネの皆さん、そして今後居宅ケアマネの仕事をしたいと思っている皆さん、是非新しい働き方で、自分の可能性を伸ばすことができる完全テレワークによる居宅介護支援を考えてみませんか・・・興味のある方はJoin usをクリックして、詳細をご覧ください。

さて土曜日は、一次会を終えた後、掲載画像のお店で、もう一つの室蘭名物・室蘭カレーラーメンで締めました。

お店は室蘭市では結構な人気店。じぇんとる麺・本店です。
室蘭じぇんとる麺のカレーラーメン
室蘭カレーラーメンと言っても、お店によっていろいろな特徴がありますが、ここのカレーラーメンは、僕の好きなスープの粘度が高くて、よく麺にスープが絡むタイプです。
室蘭じぇんとる麺のカレーラーメン
麺リスト。黄色味の強い中太のちぢれ麺です。この麵もなかなかの好みです。

ということで室蘭やきとり〜室蘭カレーラーメンという、黄金コースをたどったつけは、お腹のぜい肉に直結していると思われますので、昨日から室内有酸素運動にせっせと励んで、脂肪燃焼させております。

皆さんも室蘭にお出でになった際には、是非一緒に呑みましょうね。
メディカルサポネットの連載、「菊地雅洋の波乱万丈!選ばれる介護経営」、第10回は利用者ニーズをどのように捉え、どう応えるべきかを考えるがテーマです。
菊地雅洋の選ばれる介護事業経営
無料登録で誰でも読むことができますので、こちらをクリックして参照ください。


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード