masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

介護離職防止

秋風が吹くこの時期にすべきこと



早いもので暦は既に9月に変わっている。この時期は新年度からちょうど6カ月目の月となり、9月末が年度のちょうど半分の終了点となる。

新年度のスタートとなった4月に、新人職員が複数入職した職場も多いと思うが、それらの人々は今現在元気に働き続けているだろうか。離職者は出ていないだろうか。

介護事業者の場合、新入職員の扱いも様々である。入職初日からOJTと称して、基礎知識も与えないまま介護実務の場に新人を放り出すところも少なくない。しかもそういう職場にかぎっては、指導方法を教えられていない先輩職員に教育を丸投げしているという傾向が見られる。

一方で基礎研修を半年間かけて行い、実質的な利用者対応は9/1から始めるという社会福祉法人もある。(※僕が知る限り入職後研修の最長期間をとっているのがその法人である

当然のことながら、前者のような職場の離職者は多くなるし、メンタルヘルス不調を訴える従業員も多くなる傾向がある。

後者のように半年もの教育期間をとらなくとも、OJTに入る前の座学での教育・訓練を十分に施して基盤作りをしている職場は、従業員の定着率も高くなるし、メンタルヘルス不調を訴える従業員も出にくくなる。

とはいっても例外も数多い。離職者が出ている介護事業者がすべて問題がある職場というわけでもない。

採用面接で適性を完全に見抜くなんてことは不可能なわけだから、採用後、この時期までの間に介護の仕事に向かないと分かった人を雇い止めにするという判断はあってよい。そうした形で離職者が出ることはやむを得ないことだ。

そうではなく人間関係をはじめとした職場環境や教育・訓練システムの在り方の問題で退職者が出ている場合が問題なのである。

そういう意味で、現時点で退職者が出ている職場は、その原因を検証しなければならない。後者のような原因があるならば、早速改善に努めなければ、いつまでも人材不足は解消しないばかりか、今後ますますその状態は悪化の一途を辿り、事業経営ができなくなる可能性も高まる。

なぜならば、介護人材不足が益々深刻化する介護業界では、この問題を放置して定着率が向上しないことが一番の経営リスクだからである。そういう意味では、給与を上げて人が集まっても、定着できない根本原因が解消できない限り、介護事業者に明日はないといってよい。

入職後、半年を目途に面談を行って、新人らのメンタルヘルス状態を確認することも大事だ。

メンタルヘルス不調に陥る人は、自らその不調を訴えられない人、自ら不調に気づかない人が多いのである。だからこそいつもと違う状態=口数は減る・表情が乏しくなる・遅刻が増えるなどの異変を察知する必要があるのだ。個人面談はその確認のための最も有効な手段となり得る。

せっかくの貴重な人材をメンタルヘルス不調に陥らせてリタイヤさせるのは大きな損失だ。仕事が原因でうつ病を発症して人の多くは、その仕事に戻れなくなるという事実を忘れてはならない・・・その手前で兆候を見つけたときに対応すれば、一定期間の休養とカウンセリングによって職場復帰して、元気に働き続けることができる人も多いのである。

そのため新年度のスタートから半年目に当たる今、秋風が吹く頃にあわせて、人事担当者は4月以降に入職した職員の勤務状況を調査することをルーティンワークに組み込んでおかねばならない。

これができているかどうかで、今後の人材確保に大きな差が出てくるだろう。

その問題に関連して、9月18日(木)15:30〜アクセス札幌で、「現場に丸投げしていませんか?生き残る介護事業者の人材育成システム」というテーマで60分講演を行う予定になっている。
ケアテック札幌
CareTEX札幌’24の会場で行う講演であるが、こちらからダウンロードできる招待券を印刷して会場にお持ちいただければ、通常の招待券と同様に、入場料無料となる。

是非DLして事前登録したうえで、会場にお越しいただきたい。2週間後にアクセス札幌の講演会場で愛ましょう。


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

ケアマネの新しい役割と可能性


3日間の松山滞在を終え、今日いったん北海道に戻る予定です。

しかし今月23日にはまた松山に戻ってきます。24日の久万高原町講演に備えて松山に前日泊する予定が入っております。すっかり馴染みとなった大街道周辺は、再訪したい店も複数あり、次の楽しみにしておきたいと思っています。

今回松山でお愛した皆さん、ありがとうございました。

さて北海道に帰った後は、1日だけ自宅で休養して、4日(土)に札幌で行われる産業ケアマネフォーラムに備えて、3日(金)から札幌に滞在し、前夜祭〜フォーラム〜反省会とあわただしい日程が入っています。
※前夜祭も反省会も、ただの呑み会ではないかという突っ込みはご遠慮願います。・・・当たってるけど。
カイゴと働くを考える会
介護離職が大きな問題となってる我が国において、自分が所属する法人・事業所を超えて、介護支援専門員が一般企業の従業員の介護課題を解決する役割が重要となってくることは間違いのないところです。

この役割を果たすことはすなわち、介護支援専門員の仕事の領域を広げることにもつながっていくのです。

将来独立して介護支援事業所等を立ち上げようとする方々にとっては、本業を補完する副業としても有力な業務となり得るのが、「介護と働くの両立支援」です。

そのことを啓蒙する貴重なフォーラムの紹介動画として、僕のインタビューもユーチューブにアップされています。

このほか公式ホームページでは、現在、産業ケアマネジャーとして活躍している方々のインタビュー動画もアップされています。

産業ケアマネとはどんな資格なのか、どんな社会活動をしているのかを知りたい方は、ぜひそちらも注目していただきたいと思います。

このフォーラムは会場開催と、オンライン配信の両方をカバーするハイブリッドフォーラムです。フォーラムへの参加申し込みは、こちらの文字リンクをクリックしてください。

介護支援専門員をはじめとしたソーシャルワーカーの可能性を広げ、活躍の場を広げるためのフォーラムにぜひ参加してください。会場で、もしくはオンライン画面を通じてお愛しましょう。

そして今後につながる、「見えない絆」でつながり愛ましょう。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

産業ケアマネを知っていますか?


国が進める、『適切なケアマネジメント手法の策定・普及推進事業』では、介護支援専門員に対して、「幅広い視点で生活全体を捉え、生活の将来予測や各職種の視点・知見に基づいた根拠のある支援の組み立てを行うことが介護支援専門員に求められていることを踏まえ、そのような社会的要請に対応できる知識や技術を修得できるように科目の構成を見直す」ことが求められている。

具体的には、「仕事と介護の両立支援」や「ヤングケアラー支援」などの役割も担うことが期待されている。

そうした役割を担うことは必要だろうし、そのための知識や援助技術を学ぶ必要は理解できる。しかし同時に、「ただ働きはないだろう」とも思う。

居宅介護支援事業の一環として、そうした役割を発揮することが当たり前だと言って終わりではなく、その役割を果たす働きに伴って、加算を算定できるなどの対価を求めて当然ではないだろうか。

介護支援専門員は対人援助のプロなのである。プロフェッショナルとは、金銭で出力する者を指す。役割だけ与えて対価を与えないのは、介護支援専門員を対人援助のプロとみなしていないことと同じあり、それは強制労働に過ぎなくなる。

ぜひこの点は声高く主張しておきたい。

ところで、家庭介護と仕事・キャリアを両立するためのサポートをするケアマネジャーの新しい資格として、「産業ケアマネ」(1級〜3級)という資格があることをご存じだろうか。

この資格は、「ケアマネジャーを紡ぐ会」が、2020年11月から創設した民間資格である。

試験をうけて合格した人が産業ケアマネの資格を持つことになるが、そうした人たちが行っている具体的活動とは以下のようなものである。
・家庭介護に備える啓蒙活動 (お金や働き方・家族の心構え)
・企業側には介護に備える準備、育児介護休業規程の整備や具体的施策
・士業や他職種と協働して、新しい働き方の提案・コンサル(DXや生産性向上なども含む)
・家庭介護が必要になった社員に対しての個別相談
・ケアプランのセカンドオピニオン
・介護と働くを両立するための個別プランの作成
・「カイゴと働くのリスク診断」などの無料のアンケート診断
・経営者向け、従業員向け、地域の方々向けのセミナー実施


その活動の一つとして、2023年3月4日(土)14:00〜16:00、札幌市内のbokashi base(北海道札幌市中央区南二条西1丁目7番地1 二番館ビル)で、「カイゴと働くを考えるフォーラムin北海道」が行われる。
カイゴと働くを考えるフォーラム
2022年9月30日に沖縄で行われたフォーラムが全国初開催であったが、2回目の開催は、沖縄から北海道に会場を移し行われることになった。最南端と最北端の地からの情報発信である。

このフォーラムは、家族介護と仕事の両立に不安のある方、また家族介護を理由とする離職を防ぎたい経営者及び人事担当者、顧問企業の介護に関する労働問題を解決したい専門家の方などに、最新かつ不可欠な情報をお届けするものである。
カイゴと働くを考えるフォーラム2
我が国では、家庭における介護問題が原因で離職する件数が年々増加する一方で、生産年齢人口の減少に伴い、求人が困難な状況になっている。

そうした状況を踏まえて行われる、「カイゴと働くを考えるフォーラムin北海道」は、企業様にとって、5年後10年後の課題を認識いただき、取り組むきっかけになるものでもある。

またケアマネジャーの皆様には、ケアマネジャーの社会的立場の再認識をし、介護離職防止に取り組むスタートになると期待している。

是非このフォーラムに参加してケアマネジャーの新しい活動の一歩を踏み出してほしい。

今回はbokashi会場受講とオンライン受講の両方が選べる「ハイブリットフォーラム」となっている。文字リンク先の案内チラシを参照して、是非多くの方に参加申し込みをしていただきたい。

僕は会場で、ディスカッションのコーディネーターを務める予定である。前夜祭は、沖縄からお越しの皆様などと、本場のジンギスカン鍋を囲んで懇親会も行われるらしい。

今から楽しみに、その日を待っているところだ。札幌で愛ましょう。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード