masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

権利擁護

人権を護るとは何をすることなのか。


対人援助を職業としているあなたは、自分自身がお客様の人権をしっかり護っていると胸を張って言えるだろうか。

そもそも人権を護るとは、具体的に何をどうすることなのだろう・・・社会福祉援助者として、対人援助のプロとして利用者の暮らしに深く介入しているあなた自身は、人権を護る行為として、利用者の何を護っているのかを言葉で表すことができるだろうか。

今更言うまでもなく人権とは、人間が人間らしく生きるために生来持っている権利を意味する。

社会全体を見渡すと、その権利が侵害されないように、手を差し伸べなけれならない状況があり、人権が侵害されている人がいるからこそ、人権を護ろうとする意識も求められてくるわけである。

そのことについてもう少し具体的に考えてみたい。

ここで考えてほしいことは、私たちの日常あたりまえをつくっているものが人権なのだということだ。

自分の思ったことを自由に口にすること・自由に学ぶこと・好きな服を着ること・好きな音楽を聴くこと・病気になったら医療を受けること・自分の選んだ宗教を信じること・・・これらはすべて私たちが持っている、「人権」なのである。

私たちは政府の政策がおかしいと思ったならば、「それはおかしい・間違っている」と言うことができる。こんなふうに社会全体が護るべき基準(ルール)に則ってさえいれば、国家権力に楯突くことも許されるのである。
湖畔の夕暮れ
このように法や社会道徳に則る限り、あらゆる場面で行使できる権利が「人権」なのである。

対人援助に携わる私たちは、この「人権」を護る最前線に立つべき専門職と言えるし、対人援助サービスの場とは、「人権」を護ることを何よりも重要であると考えるべき場所であると言えるはずである。

ところが対人援助サービスの場で、実質的人権無視がいとも安易に行われている状況が見られる。

例え、介護保険施設に入所したとたん、本人より家族の希望や意見が優先されることがあ・・・施設利用者であっても、自分のことは自分で決められるのに、自分の預金さえ家族(子など)の承諾がないと自由に引き出せないというルールを勝手に造っている施設が存在する。

自分が施設に預けている預金がいくらあるのかを、家族に知らせないでほしいという利用者の希望を、「それは無理です」と断る施設がある。何が無理なのだろう・・・親にとって、子は家族であっても保護者ではない。施設に管理を任せた自分の預貯金があることを子供に知らせないでほしいという希望は、当然かなえられて当然である。むしろ利用者の希望を無視して、本人の預金額を家族に知らせる方がどうかしている。

高齢者夫婦世帯の夫が施設入所した後妻が死亡したとき、子供から、「父のショックを考えると、母の死を知らせず、そっと葬儀を済ませたい」という希望を安易に受け入れる施設がある。

夫の心身状況がどうあろうと、長年連れ添った妻の死を知らせてもらい、その状況に応じた行動をとるという人権は簡単に奪われているのである。

私たちは、そのような状況を決して許さないようにアクションを起こす覚悟を持つプロでなければならない。

このような人権侵害が当たり前だとか、やむを得ないと放置するような人が、対人援助のプロを気取ってほしくないと心から思っている。

そして利用者の人権を護るという責任を最大限に果たしたうえで、介護サービスを提供する場所が、利用者にとって最も安心して安全に過ごすことができる場所になることを願う。

同時にコロナ禍という未曽有のパンデミックの中で行われてきた様々な制限・・・介護施設等の年単位に渡る面会・外出制限等が、本当に人権侵害にあたらないものであったのか、そこで私たちは人権を護るための最大限の努力をしてきたのかということについて、駅市場の検証と評価(あるいは糾弾)を受けなければならないと思う。

それを含めて改めて、徹底的に人権を護る介護実践を創造しなければならないと思っている。

僕は今、その為にしなければならないこと、決して行ってはならないことを全国各地で伝えている。その考え方に共感してくれる仲間が、さらにその考えを全国の様々な場所で実践してくれていることが何よりも心強い。

こんなふうに誰かの心に咲くあかい花を増やし続けていきたいと思っている。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。



※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

施設利用者の権利は本当に護られているのか


公営団地や民間のアパートなどの集合住宅で、「感染予防のために外出は禁止、集合住宅内への外来者の来訪も禁止」という決定がされた場合、間違いなくそれは大問題となり、大きな争いに発展するだろう。

ところがこれが高齢者施設となると話は別で、要介護者以外が暮らしているサ高住であっても、感染予防のための外出・面会制限ということがいとも簡単に決定され、それがさしたる抵抗も受けずに実行に移されている。

高齢者が大半を占めている公営団地と、サ高住のどこにその違いがあるのだろう。これが差別の構造の一つであると言われないのはなぜだろう・・・。

感染拡大のピークアウトが指摘される地域もあるなか、高齢者施設のクラスター件数も減少に転じているとはいえ、感染者の数は第5波と比べても何倍も多い状態であるということが、その理由になるということか・・・しかし僕はどうしてもそれが正論とは思えないのである。

高齢者施設が外出や面会を、これほど長い期間禁止している状態は、いずれ歴史の審判を受ける必要がある。そうしないと、「他者の権利侵害」が事業経営者の判断で、いとも簡単に行ってよいという悪しき前例になってしまうと思う。

これほど長期間にわたって高齢者施設の外出・面会制限が続いていることに対する対する社会の反応も決して肯定的意見ばかりではない。

実際に巷から聞こえてくる声は、「家族を今施設にいれると、まともに会えなくなって可哀想」・「オンライン面会は高齢な親ではできない】・「オンライン面会は人数が限られるし、対応してもらう職員さんにも気を遣うので頼みにくい」・「中に入れないだけに、どんな対応をしてもらっているのかわからなくて不安」というものだ。

そんなふうに、地域住民・利用者家族・居宅ケアマネなどから不安の声が挙がっている現状を、高齢者施設関係者はきちんと認識するべきである。
温かな手を差し伸べて
そういう不安を払しょくするためにも、密室化してしまって第3者の目が届きにくい高齢者施設の中で、きちんと適切なケアサービスを提供できていることを証明しなければならない。サービスマナーの確立は、そのための重要アイテムである。

それにしても高齢者施設の経営者・管理職などの立場の人に勘違いしている人が多いように思う。管理上必要だと言って、簡単に施設利用者の権利を奪うような行為が見られる。

施設関係者が勘違いしているんじゃないかと思う例として、施設入所したとたん、本人より家族の希望や意見が優先されることがある。

しかし施設利用者であっても、自分のことは自分で決められるのが原則だ。高齢者にとって、子は家族であっても保護者ではないのだから、利用者本人が、「自分にはこれだけ貯金があるので、通帳を金庫に保管しておいてほしい。だけど息子にそのことは内緒にしておいてほしい」と要望を受けた場合に、その要望は原則受け入れられるべきなのだ。

それなのに、「息子さんは、身元引き受け人になっているので、そのようなことはできません」などとそうした要望を拒否する施設があったりする。

施設入所の際の、「身元引受け」とは、成年後見人のように本人に代わって代理権を持つような性格のものではない。身元引受けによって財産管理や身上監護ができることにはならないのだ。

施設入所の際の身元引受けの意味とは、死亡時に遺体や遺留金品を引き取り、利用していた居室を速やかに退去できるようにする人を定めているに過ぎないものなのだ。そこを管理買いしてはならない。

またよくあり例として、高齢者夫婦世帯の夫もしくは妻の一方が施設入所した場合、連れ合いが死亡したとき子供から、「父(もしくは母)のショックを考えると、母(もしくは父)の死を知らせず、そっと葬儀を済ませたいので、亡くなったことを知らせないでください。」と要望されることがある。

そんな要望に応えてしまう施設があることも変なことだと思う。

長年連れ添った伴侶を失うショックは計り知れないが、だからといって施設に入所している人が、大切な伴侶の死も知らされず、葬儀にも列席できないことをおかしいと思わない感覚はどうかしている。(参照:「死」を告げる意味と責任

そうしたショックを乗り越える支援する責任も、家族や対人援助の専門家にはあるはずなのだから、世間一般的に許されている行為を、施設入所者に限って認められない状態を作ってはならないのである。

そういう意味では、施設入所者に対するバリアというのは、施設関係者の心の中にいまだに存在するものだといっても良いのではないかと思う。

そうした偏見を取り払っていかないと、「介護施設の常識は、世間の非常識」という状態もなくならないのではないだろうか・・・。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード