masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

介護の使命と誇り

野垂れ死によりひどいと言われた施設介護の制限


昨日は海の日で、GW以来の久しぶりの祝日。暦の上では先週末からの3連休となった。

シフト勤務者が多い介護関係者にとって、それはあまり関係がないのかもしれないが、事務関連の職種の方などは休みをとれた人が多いのではないかと思う。そういう方々は今日以降頑張って、休みなく働いてくれたシフト勤務の方々の公休を増やして心身をリフレッシュさせてあげるように努めてほしい。

そうした職場環境づくりも、人を定着させて育てるためには必要だろうと思う。是非このことは軽く考えないで、対策をとってほしいところである。

さて3連休についていえば、観光地の登別市は昨年とは違った光景が見られた。天候は土曜日だけが雨だったが、日・月の2日間は良い天気に恵まれ行楽日和であったことから、温泉街などでも人出がかなり見られた。観光客が少なくなっていた温泉街に、やっと賑わいが戻ってきた観がある。

様々なイベントも復活したり新規開催されたりして、コロナ禍以前の状態に戻りつつあることが実感できる連休だった。

こうした日常が普通に存在することほど幸せなことはない。

新型コロナウイルス自体が無くなっているわけではなく、第9波という状況も見られるので引き続き警戒を・・・そんな話も聞こえてくるが、個人的感想を言えば感染状況に定点確認に一喜一憂するのもいい加減に止めてもらいたいと思う。

人類はこれからずっと先まで、季節性インフルエンザと同じように新型コロナウイルスと付き合っていかなければならないのだ。そのことを鑑みた新しい視点で暮らしを考えていかねばならない。そうであれば感染の波を数えたりすることなんはナンセンスだと思う。感染予防対策に引き続き注意するなんてことは誰しもがわかっていることで、有識者が呼びかけたって大した意味はない。

それよりも我々がもっとしなければならないことがあるのではないだろうか・・・それは非日常が続いたコロナ禍の3年間を振り返ってみることである。何が正しくて、何が行き過ぎて、何が間違っていたのかを考えねばならない。
カスタマーハラスメント対策
例えば先月記事配信した、「人権を護るとは何をすることなのか。」に、7/4付でコメントが書き込まれている。

投稿主は80歳代の女性で、老人ホームを退去した方だと自己紹介されている。まずはそのコメントを原文のまま転載させていただきたい。
------------------------------------------------
転載ここから
80代の老婆です、いつも読ませていただき共感と共に安堵と希望を与えていただき感謝しています。

実は老人ホームを退去し新しい住まいである賃貸マンションに引っ越して1年3ヶ月経ちました。

退去の理由は、勿論コロナ禍の人権侵害でした、
外出自粛、面会禁止、その他諸々の対応にウンザリでした、動物園の動物じゃないんだから~とぼやき続ける日々が今となっては懐かしいです。

80才過ぎての引っ越しは本当に大変でしたが、富士山を眺めながら食事できる幸せを満喫しています。
先のことはわかりませんが、今願ってることは、施設はゴリゴリですのでか「野垂れ死に」でもいいのでこのまま自由に生ききりたいと考えています。

------------------------------------------------
面会自粛・外出制限・・・それらはすべて理由があって行ったことであり、必要であったと言い切っている施設関係者は、このコメントを読んでどう感じただろう。

このような声は無視されてよいのだろうか・・・僕は決してそうは思わない。おそらく全国の至る所で、同じような思いを持つ人はいて、しかし声を挙げられないでいるのだろうと思う。

クラスター感染を防ぐためにやむを得なかった制限も確かにあろうと思う。同時に年単位に及ぶ面会制限は、果たして正当な制限で、行き過ぎはなかったのかも検証されなければならない。

面会制限をしていながらクラスター感染を複数回引き起こしている介護保険施設がある傍らで、同じ地域に面会制限を全く行わず、職員と同じ感染予防対策をとれば家族面会も可能としていた施設が、一度もクラスター感染を引き起こしていないという実例もある。

その違いや原因の検証も不可欠だ。

コロナ禍による面会制限が始まった2020年4月には、大阪市西淀川区で感染防止のため面会制限が行われた特養から、「親孝行がしたい」として50代の息子が90代の母親を退所させ引き取った翌日、無理心中するという事件も起きている。・・・この息子にとっては、面会ができない特養に母親を入所させ続けているより、二人で死を選ぶ方が親孝行であったということか・・・。

どちらにしても日常ではなく、異常な状態がそこかしこに起こっていたのが、コロナ禍の社会であったという事実に向き合って、その検証を行うことがこの時代に生きたものの責任だと思う。

少なくとも、今後に向けて制限を行う場合も、より多くの特例を認める条件や、制限する場面や期間を最小化するための対策を練る必要はあるだろう。

それを全くしないで、コロナ禍を過去形に追いやるだけの人であれば、対人援助という職業の責任を果たしていないと批判されても仕方がない。

コロナ禍で介護事業者の制限が広がる過程で、巷では介護事業を、「必要悪」なんて言っている人がいたという事実を受け止めなければならない。だからこそ僕たちはこの時代を生き、この時代の中でコロナ禍の介護サービスを提供した者の責任として、しっかり後世に教訓を伝える責任があると思う。

今だからこそ見えるものをしっかり見つめ、今だからこそ拾える声に耳を澄まし、冷静かつ温かいまなざしをもって振り返る作業が求められるのだと思う。

歴史の証言者とは、私たち自身であることを忘れてはならない。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。



※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

人権を護るとは何をすることなのか。


対人援助を職業としているあなたは、自分自身がお客様の人権をしっかり護っていると胸を張って言えるだろうか。

そもそも人権を護るとは、具体的に何をどうすることなのだろう・・・社会福祉援助者として、対人援助のプロとして利用者の暮らしに深く介入しているあなた自身は、人権を護る行為として、利用者の何を護っているのかを言葉で表すことができるだろうか。

今更言うまでもなく人権とは、人間が人間らしく生きるために生来持っている権利を意味する。

社会全体を見渡すと、その権利が侵害されないように、手を差し伸べなけれならない状況があり、人権が侵害されている人がいるからこそ、人権を護ろうとする意識も求められてくるわけである。

そのことについてもう少し具体的に考えてみたい。

ここで考えてほしいことは、私たちの日常あたりまえをつくっているものが人権なのだということだ。

自分の思ったことを自由に口にすること・自由に学ぶこと・好きな服を着ること・好きな音楽を聴くこと・病気になったら医療を受けること・自分の選んだ宗教を信じること・・・これらはすべて私たちが持っている、「人権」なのである。

私たちは政府の政策がおかしいと思ったならば、「それはおかしい・間違っている」と言うことができる。こんなふうに社会全体が護るべき基準(ルール)に則ってさえいれば、国家権力に楯突くことも許されるのである。
湖畔の夕暮れ
このように法や社会道徳に則る限り、あらゆる場面で行使できる権利が「人権」なのである。

対人援助に携わる私たちは、この「人権」を護る最前線に立つべき専門職と言えるし、対人援助サービスの場とは、「人権」を護ることを何よりも重要であると考えるべき場所であると言えるはずである。

ところが対人援助サービスの場で、実質的人権無視がいとも安易に行われている状況が見られる。

例え、介護保険施設に入所したとたん、本人より家族の希望や意見が優先されることがあ・・・施設利用者であっても、自分のことは自分で決められるのに、自分の預金さえ家族(子など)の承諾がないと自由に引き出せないというルールを勝手に造っている施設が存在する。

自分が施設に預けている預金がいくらあるのかを、家族に知らせないでほしいという利用者の希望を、「それは無理です」と断る施設がある。何が無理なのだろう・・・親にとって、子は家族であっても保護者ではない。施設に管理を任せた自分の預貯金があることを子供に知らせないでほしいという希望は、当然かなえられて当然である。むしろ利用者の希望を無視して、本人の預金額を家族に知らせる方がどうかしている。

高齢者夫婦世帯の夫が施設入所した後妻が死亡したとき、子供から、「父のショックを考えると、母の死を知らせず、そっと葬儀を済ませたい」という希望を安易に受け入れる施設がある。

夫の心身状況がどうあろうと、長年連れ添った妻の死を知らせてもらい、その状況に応じた行動をとるという人権は簡単に奪われているのである。

私たちは、そのような状況を決して許さないようにアクションを起こす覚悟を持つプロでなければならない。

このような人権侵害が当たり前だとか、やむを得ないと放置するような人が、対人援助のプロを気取ってほしくないと心から思っている。

そして利用者の人権を護るという責任を最大限に果たしたうえで、介護サービスを提供する場所が、利用者にとって最も安心して安全に過ごすことができる場所になることを願う。

同時にコロナ禍という未曽有のパンデミックの中で行われてきた様々な制限・・・介護施設等の年単位に渡る面会・外出制限等が、本当に人権侵害にあたらないものであったのか、そこで私たちは人権を護るための最大限の努力をしてきたのかということについて、駅市場の検証と評価(あるいは糾弾)を受けなければならないと思う。

それを含めて改めて、徹底的に人権を護る介護実践を創造しなければならないと思っている。

僕は今、その為にしなければならないこと、決して行ってはならないことを全国各地で伝えている。その考え方に共感してくれる仲間が、さらにその考えを全国の様々な場所で実践してくれていることが何よりも心強い。

こんなふうに誰かの心に咲くあかい花を増やし続けていきたいと思っている。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。



※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

介護職の使命を感じ誇りを抱くために


よく聞く諺として、「人はパンのみにて生くるものにあらず」というものがあります。

それは、「人は物質的に満足すればそれでよいというものではなく、精神的に満たされることを求めて生きる存在である」という意味です。

仕事・職業においても同じようなことが言えるとのではないでしょうか。

私たちは生活の糧を得るために仕事に就きます。それは生きるためといっても過言ではないでしょう。つまりお金を稼ぐという動機付けがあって仕事をするのです。そのことは否定できません。

しかしお金を稼ぐためだけで頑張れる人はそういません。多くの人にとって、お金以外に頑張る理由が必要です。それがなければ何十年も同じ仕事を続けることができなくなります。自分が就いている仕事に、「やりがい」を感じられるからこそ、何十年もその仕事を続けられるのではないでしょうか。

ではいったい、「やりがい」とは何でしょう。

人はすべからく社会的存在であり、寿命をもって生きる存在です。

だからこそ、この世に生まれた意味と価値を探し続ける存在であると言えます。そうであれば、仕事のやりがい」とは、この世に生まれ、仕事に就き、その仕事を続けるこで、「社会的使命」を果たしていると感じとれることではないでしょうか。
仕事の使命
価値ある使命があるからこそ、その仕事が続けられるし、その価値を共感する人々とつながりあうことができます。それが心の支えになります。

しかし使命とは、誰かから与えられる責任と異なり、自分でつくるものです。

責任感は受動的なものである一方、使命感は能動的なものと言えると思います。自分で感じとるものなのです。

仕事の価値を決定づけるものは、仕事の内容ではなく仕事の目的です。 何のための事業なのか。 使命の内容が働く人に意欲をもたらしてくれます「何が求められているか」を分析し、明確にすることで、使命感が生まれるのです。

私たちの職業は、「対人援助」です。それは自分以外の誰かの暮らしを支えることを目的にしています。私たちが関りを持つことで、関わった人がより幸福に暮らすことができることを目的にしています。

私たちの仕事は誰かの不幸や、誰かの涙の上に成り立つ仕事ではないということです。

そうした対人援助・介護という仕事の使命とは何かを一緒に語り合いませんか・・・。
西宮講演・介護職としての使命
5/17(火)19:00〜21:00の予定で、兵庫県西宮市の甲東ホールで行われる((株)グルーバル・ウォークグループ主催研修会で、「介護職としての使命」というテーマで講演を行います。

同社社員以外の方も参加費3千円で参加可能ということですので、お近くの方は今から勤務調整して、是非会場までおいでください。申し込みは研修名に張り付いた文字リンク先から詳細をお確かめの上、お申込みください。

ここでともに介護という職業の使命について語り合いましょう。

介護実務にはどうしても曖昧さが付きまといます。ケアの方法はあらかじめ決められた方法があるとはいっても、人の暮らしの支援行為なのですから、相手の体の状態だけではなく気分にも合わせて対応しなければなりません。

それは、ある種の社交術にも相当するものです。そこには白か黒かどちらかに決められる手軽なマニュアルなど存在しないのです。

そうした曖昧さを嫌う人は、介護の仕事は向かないとも言えます。しかしその曖昧さとは、人の感情に寄り添う優しさという、愛に満ちた行為でもあるのです。それは人としてこの世に生を受けた意味と深く関連する行為であり、人としてこの世に生かされていることに意味を見出せる仕事ではないのでしょうか。

その使命を果たした時に、私たちは自らの職業と、自らの仕事ぶりに誇りを感じ取れるのではないでしょうか。

そんなふうにして「誇り」は他の人から与えられるものではなく、自ら育んでいくものです。

それでは西宮会場でお愛しましょう。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

介護関係者に求められるエッセンシャルワーカーとしての責任


先週2日の衆議院・厚労委員会で後藤厚労相は、感染者や濃厚接触者に対応したホームヘルパーに支払う特別手当について、既存の補助金を使って公費で賄うことが可能との認識を示した。

補助金には上限が設定されているが、個別協議によって上限を超えて金額を上乗せすることも可としているので、ヘルパーへの特別手当をこのスキームで補助できると明言したのである。

訪問介護の関係者などから、「感染者らを支えるヘルパーに手当なしというのは、あまりに理不尽で不公平。」という声が挙がっていることに対し、「そんなことはない。国はきちんと補助制度を整えているのに、都道府県がその運用を理解していないのが問題だから、改めて疑義解釈を示す」という意味である。

それを受けて3/4付で、「介護保険最新情報Vol.1039」が発出された。

それによれば既に通知されている、「新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業」の中の実施要綱3(1)イ(ア)の「割増賃金・手当」がヘルパーへの特別手当にあたり、これは全額公費による支援となっていることを改めて示したうえで、次の点を強調している。(※筆者がわかりやすいようにまとめたものを下記に示す

訪問介護員に支給される特別手当は、社会通念上、適当と認められる水準であれば問題なく支給でき、全額補助対象とすることができる。金額は事業所判断で決定して良く、例えば1回のサービスでヘルパーが得る給料と同水準とすることも可能である。

・既に、「かかり増し経費の補助金を基準額(訪問介護事業所の場合は32万円)まで使っている場合も、国と協議(個別協議)し、承認を受けた場合という条件付きで、基準額を上回って補助対象とすることを認める。

※訪問介護が32万円が上限とされていることについては、(実施要綱)介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業【別添3】新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業(基準単価)に記されているので確認しておいてほしい。(筆者注

・感染者や濃厚接触者に対応したことの証明書は必ずしも必要ない。

以上のとおりである。なお後藤厚労相は2日の委員会で、この手当を昨年4月分まで遡って申請することも可能と表明しているのことも付記しておく。

オミクロン株が蔓延した感染第6波の中で、感染者や感染者との濃厚接触者に訪問介護サービスを続けている訪問介護事業者からは、「新型コロナウイルスの感染者、濃厚接触者に対応するホームヘルパーに支援を。十分な手当や報酬の加算などを出して欲しい」という切実な声が出されていた。

今回その訴えが国に届いた形になる。補助金の特例支給の申請を是非行って、対応した訪問介護員にもれなく特別手当が支給されるようになってほしい。

自らの感染リスクを顧みずに、利用者対応に日夜勤しむ訪問介護員にとって、それは当然の手当であると思うからだ。

しかし特別な手当てを受け取る当事者の皆さんには、「それを受け取って当然だ」という考えだけで終わってほしくない。
介護の矜持
国費によって特別手当が支給される介護従事者は、「社会機能維持者」(エッセンシャルワーカー)であるとして認められたという意味がある。それは同時に、エッセンシャルワーカーとしての使命や責任を果たす必要があるということでもあるのだ。

是非そうした使命感をもって、責任を果たす仕事ぶりであってほしい。そして介護事業者全体が、かかりまし経費の補助などを受ける立場にあるのだから、その責任は、介護職員のみならず、すべての介護関係者に求められるのだと考えてほしい。

例えば訪問介護とは、利用者の最もプライベートな空間に踏み込んで、利用者の人生の一部分に深く関わる仕事であり、利用者の人生の幸福度に、決定的な影響を及ぼしかねないという責任があることを改めて自覚してほしい。

そのような仕事であるにもかかわらず、そのサービスの場で品のないジョークやタメ口などのぞんざいな態度に、知らぬ間に傷ついている誰かがいつもどこかに存在し続けているということを忘れないでほしい。(参照:世間が介護事業に向ける不信の根はどこにあるのか

だからこそ、よそよそしさを恐れるより、無礼で馴れ馴れしい対応で、利用者の尊厳や誇りを奪い、心を殺してしまうことを恐れる人でいてほしい。

介護とは利用者を心にかけて護る仕事である。そのためには、自らの心無い言葉で人を傷つけてしまうことを誰よりも恐れる必要があることを理解してほしい。

どうぞあなたの笑顔と、丁寧な対応で、心から幸せになる人を一人でも多く増やしてください。

貴方が頑張って、笑顔になる人が一人だけでも増えたとき、世の中の幸福度は少しだけアップするのですから・・・。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード