僕は今、JR特急に乗って新函館北斗駅に向かっている。別に今日からの3連休を利用して旅行に出ているわけではない。
明日、岩手県で行われる同県介護福祉士会の研修の中で講演を依頼されているための移動である。
もう少しで新函館北斗駅に到着するが、そのあとは北海道新幹線に乗り換えて新花巻駅を経由して釜石市に向かう予定だ。
こんなふうに北海道新幹線が開通してからは、飛行機より新幹線を利用した方が移動に便利な場所がある。
飛行機の場合は、搭乗20分前まで搭乗口に入らねばならないので、どうしても空港での待ち時間が長くなる。しかも僕の場合、登別〜新千歳空港に向かうにしても最低1時間半はかかるので、乗り継ぎ時間などを入れると、道外出張は移動時間だけで半日以上かかることになる。
その点、新幹線の場合は、僕の自宅の最寄り駅である東室蘭〜特急電車で新函館北斗に向かって、数分の乗り継ぎ待ちで新幹線に乗り換えられるので、青森県内もしくは岩手県内であればそちらの方が便利である。場合によっては仙台市(宮城県)も陸路の方が便利かもしれない。
そんな陸路の旅ではあるが今日は移動日で、これから釜石市内に泊まって明日の午後からが講演本番に備える予定だ。
釜石情報交流センター:釜石PITで明日13:30〜16:30の予定で行う講演は、岩手県介護福祉士会・現任者研修として行うものだ。
講演テーマは、「人材育成とチームワークの構築について」と指定されており、介護福祉士として後進を適切に育成して定着させる人材マネジメントの視点を伝えるとともに、対人援助の支援チームとして機能する環境づくりにも視点を及ばせ、対人援助の専門職として志を持つ人々が、働きやすい環境とはどういう環境なのかと言ことも明らかにする予定だ。

ちなみに先週土曜日(10/28)に新御茶ノ水の連合会館で人材マネジメントの講演を行ったが、そのアンケート結果がメールで届けられた。下記に記述回答を転載するので参考にしていただきたい。
------------------------------------------------------------------
(記述回答)
・非常に勉強になったし、介護現場の素晴らしさなどもわかることができました。
・参考にしたい内容が沢山ありました。
・経営から実務のことまでわかりやすい講義でよかった。特養の職員に聞かせたい。
・具体的な現場に即した内容でよかった
・介護人材のことではもっともだと感じました
・職場に戻ってから、学んだことを生かしていける内容でした。
・元気が出る内容でした。
・介護現場発信目線も含めてではあったが、自治体職員として、それら環境が整えられる取り組みを意識したいと気持ちを新たにできました。
・感動しました。
・介護の現状をよくしっているなという感じがしました。講義ではじめて感動しました。
・こういう人が議員になればよいのにと思いました。
・とても良かった 大満足やる気になった参加して良かった
・OJTや実習の話、介護職員の就業環境など、興味深い話が聞けて良かった。
・先生のあつい思いが伝わりました
・泣き笑いで、面白かった
・経営者という目線から、職員の働き甲斐のある職場の作り方の話を聞くことが出来て、大変面白かったです。
・人員不足解消の為の新しい視点として、今後の取組に活かしていきたいと考えています。ありがとうございました!
・とてもよかったです。また聴きたいです。人財の話、考えました。
・施設長に聞いて欲しい内容でした。
・ただただ、最高です。
・現場の立場から話して頂いた事は講師の選択として良かったとと感じました。結局福祉職が感じる感動体験をどう広めるか?少しヒントになりました。
・勢いのある話だったが、自信を持って介護の仕事ができるような仕組みを作っていきたい。
・私の会社は、デイサービスもありますが、訪問介護が主です。先生は施設。訪問介護は国が、見切りつけたなんて、スタッフ少なくても、私はこの仕事に誇り持ってます。先生のお話しの中で利用者様のご家族のお手紙や、スタッフ皆さんの温かい雰囲気が、とても感動し涙しました。訪問介護でも、こういう経験はしてきました、自宅でなくなりたいというご利用樣をご家族やヘルパーで送り出すこと何度もありましたし、休みもなかなか取れない中、元気を貰いに来ましたが、少し寂しい気持ちになりました。
・現場の生の声が一番、説得力がある。
・ジンザイが四種類あることが面白かった。
・菊地雅洋さんのお話しが聞けて良かったです。
・とってもわかりやすかったです。
・介護に近い公演でした。
・耳が痛いところもありましたが、参考になるお話しでした。
・具体的で良かった。サイン本も購入出来た。現場は、具体的に使える情報を求めている。
・改めて介護職そのものについて考えさせられた。
・リアルな視点での講演であったため、聴きやすかったですし勉強にもなりました。
・考え方が変わる内容でした
・施設の方だから、あとは。今後の事をよく知る方かもしれませんが、訪問は、みはなされる、というないいかたでしたが、施設も、デイも訪問もそれぞれ、必要だとおもう、訪問に関して、単価が低い、見放される傾向にあるのであれば、今後、これを、どうにかしていくことを考えてもいいと思う、お互いに、介護全体が、上がっていく形をとらなければ、行けないような気がしました
・言っていることは間違っていないが、考えが偏っている。過激派的
・歯に衣着せぬ表現で、とてもわかり易かった。
------------------------------------------------------------------
講演内容に賛否両論があるのは当然だ。本当のことを歯に衣着せないで伝えているので、それを不快に思う方は一定程度いるのも想定内だ。僕の真実の話に耳を塞ぎたい人は、真実が隠された耳障りの良い情報だけを仕入れて、結局ぽしゃって終わりでよいだろうとしか思わない。
ただし受講者の7割が5段階評価の「5」と回答してくれたそうである。この結果には感謝したい。
明日も似た内容の講演を行うが、今回は岩手県介護福祉士会主催の研修会であるが、昨年は岩手県介護福祉士会宮古広域支部研修会の中で、オンライン講演を行った実績がある。今回はそれが縁で現地での会場講演になったわけである。
これも有り難い繋がりである。こんなふうに仲間の輪が広がり続けている。僕にとってそれは何より幸せなことである。
介護福祉士会の会員の中には介護支援専門員の有資格者の方も多数おられる。事前打ち合わせでは、それらの人から介護支援専門員に向けた講演の打診も受けているので、そちらにもつながるように受講者の皆様にとって糧のある話をしてきたいと思っている。
岩手県の介護福祉士の皆様にエールを送るために動画、「LOVE〜明日に繋ぐ介護・岩手県編」を作成している。下記からご視聴いただきたい。
さて、もうすぐ新幹線駅に到着予定だ。それでは釜石市でお愛する皆様、明日はよろしくお願いいたします。




北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。
・masaの看取り介護指南本「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。

新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは」(2021年10月10日発売)をAmazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。