先週末は、愛車の車検のついでに夏タイヤに交換してもらったが、ディーラーの人が今シーズン一番最初のタイヤ交換だと笑っていた。登別の春はまだ先だが、雪がもし降ったら相方の車を借りるので何とかなるだろう。
今週末は沖縄への出張予定があるが、帰ってきたら雪がなくなっているのを期待しよう。
昨日の日曜日は、執筆作業や講演スライドづくりも一旦休みにして、そのほか特に仕事に追われることもなかったので、もう一つのブログ・masaの徒然草に、「食事が最大の愉しみであることを護るケア食」という記事も書いているので参照してほしい。
さて来年度に向けた基準改正では、感染症や災害への対応力強化求められて省令改正が行われている。
感染症対策としては、すべての事業者に感染対策委員会の設置が求められ、施設・居住系サービスはおおむね3月に1回以上、居宅サービスはおおむね6月に1回以上定期的に開催するとともに、感染症が流行する時期等を勘案して必要に応じ随時開催する必要があるとされた
そのほか感染症対策指針を策定するほか、感染症予防に関する研修や訓練(シミュレーション)については、施設・居住系サービスはおおむね年2回以上、居宅サービスは年1回以上の実施が求められている。
災害や感染症に備えた業務継続計画(BCP)の策定も求められ、感染症対策と同様に、研修や訓練(シミュレーション)についても施設・居住系サービスはおおむね年2回以上、居宅サービスは年1回以上の実施が求められた。
また施設・居住系サービスと居宅サービスの規定については、以下の部分について若干異なっているので注意が必要だ。
・居宅サービスの感染対策委員会は、他の会議体を設置している場合、これと一体的に設置・運営することとして差し支えない。また、事業所に実施が求められるものであるが、他のサービス事業者との連携等により行うことも差し支えない。
・施設・居住系サービスの感染対策委員会は、運営委員会など施設内の他の委員会と独立して設置・運営することが必要であるが、関係する職種、取り扱う事項等が相互に関係が深いと認められる他の会議体を設置している場合、これと一体的に設置・運営することとして差し支えない。感染対策担当者は看護師であることが望ましい。
・居宅サービスの業務継続訓練(シミュレーション)は、他のサービス事業者との連携等により行うことも差し支えない。また全ての従業者が参加できるようにすることが望ましい。
・施設・居住系サービスの業務継続訓練(シミュレーション)は、感染症の業務継続計画に係る訓練については、感染症の予防及びまん延の防止のための訓練と一体的に実施することも差し支えない。また、災害の業務継続計画に係る訓練については、非常災害対策に係る訓練と一体的に実施することも差し支えない。
さらに感染症及び災害の業務継続計画を一体的に策定することは可能とされ、次の表に記した内容を入れる必要があるとされた。
BCPは単なる防災計画や感染予防マニュアルとは異なり、その事業所の立地条件などによって異なる対策を立てねばならない個別性の高い計画であり、どこかにひな形を求めてそれをコピペして終わりにできるようなものではない。
災害は日本のどこであっても見舞われる可能性が高いのだから、義務作成のBCPであるのだからこそ、机上の空論にならないようにきちんと実効性のあるものにしたい。
特に防災対策はBCPの一要素であり、それは経営戦略として必要不可欠なリスクマネジメントでもあることを理解して、事業者の地理的条件・環境・地域住民の協力等、個別の状況を十分勘案した独自のものを策定する必要がある。
非常時対応マニュアルは災害などが発生した際に用いる一番重要なものなのだから、それも実効性がある内容にこだわって作成する必要がある。必要不可欠となる安否確認、緊急連絡、情報収集、被害状況の確認、対策本部設置判断などを行うための手順も、状況変化に応じて見直していかねばならないし、職員が欠勤せざるを得なくなった際の、職員出勤率毎の介護の優先順位を決めておいたり、業者との取引ができなくなることも想定した内容を入れておく必要がある。
コロナウイルスのクラスター感染症が発生した札幌市の老健では、職員の出勤率が1割まで落ち込んで、2週間以上入浴介助ができなくなっただけではなく、長期にわたって食事提供が2回/日になってしまったという教訓もある。
人命を護るために優先しなければならない時期には、運営基準に沿わない対応も必要になる場合があることを想定しておかねばならないのである。
そうした観点も含めて介護事業者ごとに、使える業務継続計画を策定しなければならない。
この策定には3年間の経過措置期間が設けられ、令和6年3月末までに完全な計画を策定すればよいのだから、今のうちに担当部署と担当責任者を定め、厚労省サイトに掲載されているガイドラインを精読するとともに、今後都道府県単位で数多く行われるであろう、業務継続計画作成研修などを担当責任者に受講させるようにしてほしい。
介護事業経営者は、専門知識を備えた職員による、実効性の高い計画策定が今後の事業経営の重要な要素になることを肝に銘じなければならない。
※登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。
※介護事業経営に不可欠なランニングコストをリスクゼロで削減できる新情報を紹介しています。まずは無料診断から始めましょう。電気代でお困りの法人・個人事業主様へ、電気コスト削減!【ライトでんき】
※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。
・masaの最新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。