様々な組織団体に設置されている総研。
これは総合研究所の略称で、主にコンサルティング・リサーチ・システム部門を担当する「組織を側面から支援する知的職能部門」である。つまり頭脳の役割を担っているといえる部門といってよいだろう。
老施協にも「老施協総研」が設置されている。しかしその部門が老施協の活動の道標を示す頭脳の機能を果たしているのかよくわからない。アクセサリーとしての総研では意味がないと思うが・・・。
過去にこの総研が出した研究成果なり、リポートなり、データなりが我々の施設運営に役立っているのかと言えば大いに首を傾げる。そもそも老施協の会員でも、この総研が何を行っているのか「姿が見えない」と感じている人は多い。
ところで北海道で行われた老施協主催の施設長セミナーで、老施協総研から「市場原理を超えた老人福祉施設の使命」という研究に基づく講演が行われた。この部門の姿を垣間見ることができるかもしれないので注目して聞いてみようと思った。
まあびっくりした。近年、これほど当たり前で無意味な講義を聴く例も珍しい。
そもそも本題の市場原理と社会福祉の関係を語る前段で持ち時間90分の半分近い時間を使うのだから「うんざり」である。
しかもその内容たるや、介護保険制度創設につながるゴールドプランや新ゴールドプラン、社会福祉8法改正等々の一連の社会福祉構造改革の歴史説明である。誰が受講対象の研修やねん、といいたくなる。特養の施設長が雁首そろえている中で、今更そんな当たり前の話をして何になるのだろう。
さらにそのあとがいけない。介護支援専門テキストに書いてあるような介護保険制度創設の意味、措置制度の限界だとか、財源面からの新たな社会保険システムの導入だとか、制度開始後から現在までの要介護者数の推移だとか、サービス利用状況だとか、それが財政に及ぼす影響だとか、平成18年の制度改正の意味だとか・・・。
いい加減にしてくれ。総研が報告すべき研究とは、誰でもが既に知っていて、逆に我々が壇上に上がって説明もできるような内容とでもいうのか・・・。馬鹿馬鹿しいにもほどがある。
そもそもそんなものあらためて統計をとって出すデータ数値に基づかなきゃあ分析できない問題でもない。
本題の市場原理と社会福祉サービスは相反するものであるという主張についても今更である。
例えば僕はこのブログでそのことを再三主張してきており「介護施設経営を営利産業と比較できない点。」や「昭和〜そこに置き忘れたもの」等で様々に矛盾を指摘している。
つまり市場原理は基本的に弱肉強食の論理に過ぎず、結果として弱者を切り捨てる論理だから、そこからは格差の拡大という状況しか生まない。社会福祉の理念とは相反するものであるという主張である。
そして僕は慶応大学の金子教授が唱える「セーフティネット張替え論」で提唱されているように「市場原理主義」「上げ潮路線政策」を否定して、雇用・年金・医療などのセーフティネットを制度として機能させる「福祉を拡充させる小さな政府」が必要だという立場に身を置いてきた。
しかし老施協総研の研究報告はそこまでの具体策もなく利用者の重度化や医療ニーズの拡充に比した労働時間の「いびつな拡大」を問題視し、それに対して特養のミッションを明確にして果たしてきた役割と今後果たすべき役割を抽象論で語り、単にグランドデザインを掲げることを唱えるだけで、最終的には「介護保険制度について、良質なサービスを提供する事業者がサービス提供できる制度ルールや報酬基盤を条件として、いつでも、どこでも、だれでもサービスが利用できる制度に再構築する」という、わかるような、わからないような具体策のない結論で結んでいる。
政策、施策として具体的方法が不明瞭な方法論など、研究報告における結論としてお粗末過ぎるであろう。
こうした研究報告しかできないならば老施協総研はいっそ「何をしているか姿が見えない」方がましである。
姿が見えた途端、それは老施協の「盲腸」に過ぎないことがわかってしまうからである。
介護・福祉情報掲示板(表板)
(↓1日1回プチッと押してランクアップにお力添えをお願いします。)
人気blogランキングへ
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 介護ブログ
(↑上のそれぞれのアドレスをクリックすれば、このブログの現在のランキングがわかります。)
これは総合研究所の略称で、主にコンサルティング・リサーチ・システム部門を担当する「組織を側面から支援する知的職能部門」である。つまり頭脳の役割を担っているといえる部門といってよいだろう。
老施協にも「老施協総研」が設置されている。しかしその部門が老施協の活動の道標を示す頭脳の機能を果たしているのかよくわからない。アクセサリーとしての総研では意味がないと思うが・・・。
過去にこの総研が出した研究成果なり、リポートなり、データなりが我々の施設運営に役立っているのかと言えば大いに首を傾げる。そもそも老施協の会員でも、この総研が何を行っているのか「姿が見えない」と感じている人は多い。
ところで北海道で行われた老施協主催の施設長セミナーで、老施協総研から「市場原理を超えた老人福祉施設の使命」という研究に基づく講演が行われた。この部門の姿を垣間見ることができるかもしれないので注目して聞いてみようと思った。
まあびっくりした。近年、これほど当たり前で無意味な講義を聴く例も珍しい。
そもそも本題の市場原理と社会福祉の関係を語る前段で持ち時間90分の半分近い時間を使うのだから「うんざり」である。
しかもその内容たるや、介護保険制度創設につながるゴールドプランや新ゴールドプラン、社会福祉8法改正等々の一連の社会福祉構造改革の歴史説明である。誰が受講対象の研修やねん、といいたくなる。特養の施設長が雁首そろえている中で、今更そんな当たり前の話をして何になるのだろう。
さらにそのあとがいけない。介護支援専門テキストに書いてあるような介護保険制度創設の意味、措置制度の限界だとか、財源面からの新たな社会保険システムの導入だとか、制度開始後から現在までの要介護者数の推移だとか、サービス利用状況だとか、それが財政に及ぼす影響だとか、平成18年の制度改正の意味だとか・・・。
いい加減にしてくれ。総研が報告すべき研究とは、誰でもが既に知っていて、逆に我々が壇上に上がって説明もできるような内容とでもいうのか・・・。馬鹿馬鹿しいにもほどがある。
そもそもそんなものあらためて統計をとって出すデータ数値に基づかなきゃあ分析できない問題でもない。
本題の市場原理と社会福祉サービスは相反するものであるという主張についても今更である。
例えば僕はこのブログでそのことを再三主張してきており「介護施設経営を営利産業と比較できない点。」や「昭和〜そこに置き忘れたもの」等で様々に矛盾を指摘している。
つまり市場原理は基本的に弱肉強食の論理に過ぎず、結果として弱者を切り捨てる論理だから、そこからは格差の拡大という状況しか生まない。社会福祉の理念とは相反するものであるという主張である。
そして僕は慶応大学の金子教授が唱える「セーフティネット張替え論」で提唱されているように「市場原理主義」「上げ潮路線政策」を否定して、雇用・年金・医療などのセーフティネットを制度として機能させる「福祉を拡充させる小さな政府」が必要だという立場に身を置いてきた。
しかし老施協総研の研究報告はそこまでの具体策もなく利用者の重度化や医療ニーズの拡充に比した労働時間の「いびつな拡大」を問題視し、それに対して特養のミッションを明確にして果たしてきた役割と今後果たすべき役割を抽象論で語り、単にグランドデザインを掲げることを唱えるだけで、最終的には「介護保険制度について、良質なサービスを提供する事業者がサービス提供できる制度ルールや報酬基盤を条件として、いつでも、どこでも、だれでもサービスが利用できる制度に再構築する」という、わかるような、わからないような具体策のない結論で結んでいる。
政策、施策として具体的方法が不明瞭な方法論など、研究報告における結論としてお粗末過ぎるであろう。
こうした研究報告しかできないならば老施協総研はいっそ「何をしているか姿が見えない」方がましである。
姿が見えた途端、それは老施協の「盲腸」に過ぎないことがわかってしまうからである。
介護・福祉情報掲示板(表板)
(↓1日1回プチッと押してランクアップにお力添えをお願いします。)
人気blogランキングへ
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 介護ブログ
(↑上のそれぞれのアドレスをクリックすれば、このブログの現在のランキングがわかります。)