masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

その他のスポーツ

世界の頂点に立ったことがある人。

今日、北海道はあいにくの雨模様である。そんな中、今週水曜から札幌では「よさこいソーラン祭り」が開催されている。

北海道の夏のイベントとしてすっかり定着したこの祭りは、今では冬の「雪祭り」にも迫るかのごとく年々盛り上がっている。しかし華やかな表面とは裏腹に、2000年6月10日の爆破事件(会場でくぎ入り爆弾が爆発しスタッフら10人が重軽傷を負う事件;一人重体)は未解決のままで、この祭りの歴史上、暗い影を残したままである。

また参加チームに順位をつける祭りのあり方も「盛り上がり」のひとつの要素となっている反面、参加チームには年々高度な技術と派手なパフォーマンスが求められ、決して楽しんで参加しているチームばかりではなくなっているのは問題だし、その方向についていけずにチームを去るメンバーも多い。そのことで編成ができなくなった地方チームも多く、衣装代などの費用負担も馬鹿にならず地方からの参加チームは年々数が減っているという問題もある。中高年層が気軽に参加できる祭りではなくなったのは残念なことだと思う。

しかしながら表面上は、年毎に観衆も増え、週末の道内のテレビでは「よさこいソーラン祭り」の特別番組が目白押しで、民放全局がこの祭りを放送している時間帯もある。

あまり興味のない僕にとっては迷惑な話である。それよりファイターズの試合を地上波で放送してほしい。

さてそれはさておき、今日は当法人の話題を書きたい。

この4月から、僕の所属する社会福祉法人の理事として頼もしい人物が加わった。

現在、登別市選出の道議会議員である堀井 学氏である。(画像:5/29理事会後に撮影)

道議会議員・堀井学

頼もしいというのは、道議という肩書きではなく、その人物そのものを指していることを間違って捉えてもらっては困る。

氏は日本を代表するスピードスケートのアスリートとして94年のリレハンメル五輪500mで銅メダルを獲得。96年にはW杯500m総合優勝、1000mで世界記録を樹立するなど世界の頂点を極めた実績を持つ。当時は世界一のコーナリング技術を持つ選手と言われていた。

しかしスラップスケートという滑走技術がまったく異なりコーナリング技術の差がタイム差に現われない道具の出現により、長野オリンピックでは惨敗するなど、栄光と挫折の両方を経験している。

現役引退後は長いスピードスケート人生のなかでの挫折からの挑戦等、様々な経験を糧に、持ち前の「ネバーネバーギブアップ」精神で困難を乗り越えてきた自らの貴重な体験から「挑戦することのすばらしさ」、「ベストを尽くすことの大切さ」を小・中・高校生に向け、熱いメッセージを送り続ける講演活動を行うなどの活躍をされており、介護福祉士等の養成専門学校でも「夢への挑戦」などをテーマにした講演を行うなど福祉の分野にも深く関与してきた。

今年はじめ、縁あって当法人理事の就任をお願いしたところ、快く引き受けていただいた。理事会にも精力的に参加していただき、当法人の現況などを理解していただいている。

介護職員の待遇が現在の介護報酬ではなかなか適切なレベルで守ることが難しくなりつつあることなども、一緒に考えていただいている。

お話をしても心の広い、視野の広い素晴らしい人物であることが感じられる。オーラを感じると言う職員もいる。どの分野でも世界のトップに立つというのは並大抵のことではないが、その夢をかなえるために努力を続けてきたことが人間の器を大きくしているんだろうなと考えている。

政治家としては昨年4月の選挙が初当選だから、まだ2年目であるが、その活躍は既に目覚しいものがある。何より当法人の役員の中でも一番の「最年少」でもある若さが可能性を無限に秘めている。

世界の頂点に立った広い視点から、政治全般や保健、医療、福祉について考えていただきながら、当法人内での福祉活動にとどまらず、社会保障全体の向うべき正しい方向への道しるべをつけていただくような活動を展開していただきたいと願っている。

法人、施設に対してもマクロな視点からの助言指導を期待している。

介護・福祉情報掲示板(表板)
(↓ランキング登録しています。クリックして投票にご協力をお願いします。)
人気blogランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ

FC2 Blog Ranking

箱根駅伝考・さわやかさの感じない作戦はいらない

2日3日は休みだが、朝はいつもと同じように6時半過ぎには起きている。自然と目が覚めるわけではなく、気合を入れて起きている。

それというのも7時から始まる「箱根駅伝」の放送を最初から見るためである。

正月のテレビ番組ほどつまらないものはなく、特に正月特番のバラエティほど毎年変わり映えせず見る価値がないものはないと思っている。

しかし「箱根駅伝」がテレビで完全中継されているのは非常に感謝している。毎年、楽しみにしている。

別に駅伝が特別に好きなわけではない。年末の学生駅伝の出雲も全日本もさほど興味がないし、元旦の社会人の「ニューイヤー駅伝」などまったく興味がなくほとんど見ない。

箱根駅伝だけが僕を惹きこむのである。本当に毎年手に汗を握ってみている。ただ例年、僕は3日の日に実家から自宅へ戻るので、復路は車内のラジオで聞くことが多かった。

今年は元旦勤務で、2日3日は休みで自宅にいるため、2日間何もせずに駅伝観戦に集中できる。

あの瀬古が早稲田の1年生でエース区間2区を任せられながら脱水症状でふらふらになり大ブレーキとなった頃は、テレビ中継はなかったと記憶している。早稲田の現監督の渡辺 康之が山梨学院大学のオツオリやマヤカと対決して脅威の区間記録を2区で出した数年前から完全中継が実現したのではなかったか。

去年は「山の神」順天堂大学の今井の走りが印象深いが、毎年様々なドラマが起きるのが箱根駅伝で優勝雄補が必ず勝つわけではないというところがまた面白い。しかもレース結果だけでなく、それぞれの区間に、それぞれのドラマがちりばめられているのが僕の興味を引く点である。

今年は早稲田が名門復活の走りを見せ往路優勝、復路も大いに盛り上げたが、いま9区に入って優勝候補の本命、駒澤が強さを見せ首位に躍り出ている。

しかし僕にとって、このレースに参加している全ての選手がスターであり、そこにはどういう結果でも敗者は存在しないと思っている。

往路の最終区間山登りの5区でゴールから500m手前で、脱水症状からの低血糖で走れなくなり棄権せざるを得なくなった順天堂の小野君の無念も含めて価値があるがんばりと思う。

今年様々な感動を味わっている。

ただ最近残念に思うことは、年末に発表されるメンバーエントリーが、勝負の駆け引きに使われることである。このエントリーは大会当日に4人までメンバー変更ができることになっているが、最初にエントリーしたメンバーは他の区間に変更できないが、補欠メンバーだけは当日、どの区間にも変更して使うことが出来る。本来この交替は怪我や病気を想定したルールであったが、最近は作戦上のメンバー交替が目立ってきている。

あきらかに力があるレギュラーと見られる選手を、最初のエントリーでは補欠に回している大学がある。

今年でいえば東海大学の佐藤悠基、駒澤大学の豊後友章、深津卓也等・・。つまり最初のエントリー発表で名前が挙げられた幾人かは最初から大会出場しないことが決まっており「当て馬」として名前が使われているに過ぎないという意味である。

学生スポーツであっても目標は勝つことだから、そのための作戦は必要だが、何をしても勝てばよいという考えは正しくないと思う。

当て馬に名を使われる立場になれば単にそれを「作戦」と割り切れるだろうか。割り切って考えるように導くことが正しいことなのだろうか。どうもこのような方法が前面に出すぎてしまうと、この大会そのものの興味さえ失い兼ねないように思う。

学生スポーツとしてもっと「青臭い」ものを残しておいても良いのではないだろか。この大会は学生自身が主催している。自分たちでルールも作れるんだから、原点を忘れず学生らしい「さわやかさ」を失わない運営に努めて欲しい。

限りない「青臭さ」があるからこそ、見るものの感動なのだから・・。プロの駆け引きや作戦は他の場所で見れば充分だ。

介護・福祉情報掲示板(表板)

(↓ランキング登録しています。クリックして投票にご協力をお願いします。)
人気blogランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ

忘れられない言葉

好きな言葉や格言というのは一つではなく数多くある。

しかし「貴方にとって一番心に残っている言葉は何ですか?」と問われれば、僕は迷いなく、ジョージ・エドワード・フォアマンのある言葉を挙げるだろう。

フォアマンは知る人ぞ知る、有名なボクサーである。
1949年アメリカ・テキサス州で生まれた彼は「象をも倒す」といわれた抜群の強打を武器に、メキシコオリンピックでヘビー級の金メダルを獲得し、プロ転校後も1ラウンドKOの山を築き上げ、24歳で無敗のまま世界ヘビー級の王者に駆け上がった。王者を取った試合も、無敗のカリスマ、カシアス・クレイ(後のモハメド・アリ)に始めて黒星をつけたジョー・フレイザーをわずか2RでKOするという圧巻の勝利だった。

でもこの頃のフォアマンは、僕はたいして好きでもなかったし、何も感じなかったし、実は彼の本当のボクサーとしての歴史も、まだまだ序章だった。

王者になった翌年、彼はアフリカ、コンゴ共和国で元王者モハメド・アリと対戦することになる。

アリといえば、ローマオリンピックの金メダリストでプロ転校後、王者に駆け上がり、誰にも負けたことがないまま、1967年ベトナム戦争に反対し、良心的理由から兵役を拒否して無敗のチャンピオンのままライセンスを剥奪され、1970に復帰するまでリングに立てなかった英雄だ。

しかしこの頃の彼は復帰後、フォアマンが王者を奪った相手であるフレイザーに敗れたり、ケン・ノートンにあごを砕かれ敗れるなど、全盛期を過ぎたといわれ、フォアマンの敵ではないと言われていた。

しかしアリ対フォアマンの試合は「蝶のように舞い、蜂のように刺す」と言われたアリの華麗な8Rノックアウト勝利の結果で終わった。ボクシング史上最も有名な「キンシャサの奇跡」である。

失意のフォアマンはその後、パッとした戦績もなく「キンシャサの奇跡」から3年後に引退。宣教師として伝道の道に入り、リングと無縁の生活に入った。

ところがここから彼の新たなストーリーが始まった。

伝道師として地味な生活を続けてきたフォアマンが1987年、38歳になって、突然リングに戻ってきた。しかもその理由は、青少年の更生施設の建設費用捻出のためのリング復帰であった。

全盛期をとっくに過ぎた40前のおっさんである。だれも期待しなかった。案の定、世界タイトルに2度挑戦するが2度とも敗戦であった。復帰後2度目のタイトルマッチに負けたフォアマンは44歳になっていた。もう彼にボクサーとしての未来はないだろうと誰もが思った。

しかしその翌年45歳で彼は マイケル・モラーのもつ、WBA・IBF世界ヘビー級タイトルに挑戦し、10ラウンドKOで勝利。最年長世界ヘビー級チャンピオンとなる。(その後47歳までベルトを守る)「キンシャサの奇跡」で挫折したボクサーが、45歳で、宗教活動のための資金集めのリングで起こしたもう一つの奇跡である。

僕の忘れられない言葉は、45歳のフォアマンがタイトルを奪った後の記者会見で語った言葉である。

そのときの、あの言葉
「子供たちに言いたい。夢を持て。そして夢をあきらめてはいけない」〜ここまでは普通の言葉で、よくある言葉だ。僕が心に強く残っているのは、この言葉に続けられた次の一言だ。

大人たちに言いたい。夢は子供達だけのものじゃないぜ。」

かっこいいのである。ともかく無性に感動するのである。45歳のおじんが、大人も夢をもてるんだと言っている。おっさんが夢を持って、それをあきらめないで、追いかけてもかっこ悪くないんだと言っている。しかも彼の夢は年をとって世界チャンプになることではなく、そのことで稼いだお金で、青少年の更生を援助することである。かっこよすぎる。

おじさんになった僕も僕なりの夢をもって良いし、高齢者のサービスだってアセスメントから生活課題を引き出して、それに対する目標達成を支援するだけでなく、高齢者自身が夢を持てて、その夢をかなえる為の支援の視点があったって良い。

課題より夢を引き出すアセスメントなんて素敵じゃないか。

「子供たちに言いたい。夢を持て。そして夢をあきらめてはいけない。大人たちに言いたい。夢は子供達だけのものじゃないぜ。」・・・!!

介護・福祉情報掲示板(表板)

新年雑感。

明けましておめでとうございます。

今日は今年の仕事始めで、午前中は園内の皆様に新年のご挨拶に回った以外は、ケアカンファレンスを2ケース行なうなど、普段と変わらぬ業務で時間が過ぎ、昼休みにこのブログを書いている。

正月休みは4日間(31〜3日まで)、実家に帰って過ごした。

昨日自宅に戻ったのだが、登別は大吹雪で交通渋滞に巻き込まれたほか、家にたどり着いても、雪の中から家を掘り出さないと玄関も開けられない、車も止められないような状態だった。そんななか、二人の息子が除雪作業の戦力になることに対し、有難く感じると同時に、時の流れの速さを感じるこのごろである。

さて、正月といえば毎年、箱根駅伝を楽しみにしている。

とはいっても(テレビ解説の)瀬古が2区を走っていた時代は、あまり知らない。現・大東大監督の只隈が3年で2区区間賞をとった時代以降のファンである。早稲田では櫛部、武井、花田、小林に加え、渡辺康幸(現監督)というスターがそろっていた頃が懐かしい。

今年もまた様々なドラマがあった。8区での順大、難波君の脱水が最大のドラマになってしまった。

しかしレース後、仲村監督が「計算外だった。まさかまた同じことをするとは…」「もう一人メンバーがいたのに経験者を使う判断をした。ちょっと情に流された部分もあった」というマスコミへのコメントはいただけない。

結果的にこのコメントは、ただの個人攻撃に聞こえるではないか。

スポーツ選手として結果が全てであるといえるかもしれないが、母校の名誉を背負って精一杯の努力をしてきた選手が、20キロ以上走るレースでは、いろいろなことが起こり得る。

チームの監督とは、チームを強くするだけでなく、失敗した選手の心をもフォローする存在であってほしい。少なくともマスコミに発言する内容ではないだろう。心無い一言が後味の悪い大会を印象付ける結果にしてしまったように感じる。

話は変わるが、この年末年始、我が施設の利用者で、自宅に帰られ過ごされた方は、8名である。

年々、自宅に戻られる方が減っているように思う。それぞれに事情があるが、しかし多くの利用者から聞かれる言葉は「家は寒いから」である。

つまり「帰れない」というより「帰りたくない」方も多いのだ。

昔のように隙間風が入って寒さに震えるような住宅はほとんどないし、部屋は暖かいはずである。

しかし例えば、トイレが寒いなどという状態はまだ多い。我々健常者が排泄する時間と、障害を持った方が排泄にかかる時間には、かなりの差がある。

この差を理解できないと「トイレの寒さ」による困難要因を理解できない。我々にはほとんど障害にならない状態や状況が、麻痺があり介助を要す方々には「生活障害」となる場合が多いのである。

在宅で生活している方でも同じであろう。ただ単に生活スペースがバリアフリーになっているかどうか、という視点のみならず、生活場所として、どのような不便があるのか、という個別状況に目を向けないと正しいアセスメントにはならない。

居宅介護支援に係るケアマネージャーの皆さんには是非、この視点を忘れずにもっていただきたい。

実は施設のケアサービスを考える上でも、このこと(障害による不便さ)を忘れてしまうことは間違ったサービスプランを導き出す要因になるのだ。

明日はこのことを施設の排泄サービスのプランの具体例から考えてみたい。
介護・福祉情報掲示板(表板)
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード