先月末1/31に書いた、「福祉看護職の役割と基本姿勢」で紹介したように、2/18(火)17:30〜19:30介護事業者に所属する看護職員向け講演:「介護事業に従事する看護職員の役割」を函館市亀田交流プラザで行う予定である。

その講演スライドを作成中で、今日中に仕上げる予定を立てている。

講演の大きなテーマは、介護事業者に所属する看護職員として知っておいてほしい医療・介護の最新情勢・・・それを理解できる情報を解かりやすく伝えたうえで、情勢分析を基にした看護職員が果たすべき役割を理解してもらうということだ。

介護事業者に所属する看護職員の方々の中には、そこで果たすべき役割を勘違いしている人が少なからず存在している。

例えば、「看取り介護」における看護職員の役割は、利用者を安静にさせることだとばかりに、様々な活動を制限する看護職員もいる・・・日中でも遮光カーテンを引いた暗い部屋で、看取り介護対象者を孤独に過ごさせることを当然だと思っている人がいるのだ。

看護職員の役割とは、そうした制限を強いる役割ではないということを伝えるために、下記のようなスライドも作成している。
福祉看護職員へのメッセージ
出来ないことより、出来ることを考えるのがプロフェッショナルなのだ。制限は馬鹿でもできるが、できることを考えるには知恵がいる。知恵があるものが出来るを考えられるのである。

看護職員のみならず、すべての介護のプロはその矜持を忘れてはならないのである。

こうしたことを含めて、この講演では介護・医療が目指すハイブリット化の中で担うべき看護職員の役割を多角的に伝える。認知症の人への対応や座位アセスメントなども役立つ知識につながると思う。

介護事業者の中で日ごろ忙しく働いている看護職員の皆様は、研修参加も難しいと考えている人も少なくはないと思うが、確実に日常の看護業務に生かすことができる実務論と、そこで果たすべき役割を伝えるので、是非参加していただきたい。

この研修は必ず今後の介護事業経営に役立つと思っているので、介護事業経営者や管理職の皆様にも、是非看護職員を研修派遣していただきたくお願い申し上げます。
函館介護福祉道場あかい花Vol3
案内ポスターと申込書は、こちらの文字リンクをクリックしてください。)


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。