将来、介護福祉士の資格を取得して、在留資格「介護」として日本に永住したいと考えている外国人の方で、その前に特定技能・介護として日本の介護事業者で働く人の数は徐々にではあるが増えてきている。

特定技能・介護の有資格者も事情は様々で、その資格を取る以前に技能実習生として日本の介護事業者で働いて人もおれば、母国で特定技能・介護を取得して、来日して初めて介護の仕事に就く人も少なくない。

問題は後者の人たちで、日常の日本語会話は可能となっているといっても、日本の環境も慣習も初めて触れることになる人たちなので、仕事ができるかということ以前に、日本の社会になじみ、暮らしを営むことができるかどうかということが問題となる。

そういう意味で、特定技能・介護の方々を、介護事業者が直接職場に受け入れる場合には、受け入れ事業者側に相当のノウハウが必要とされることになる。

そのノウハウを持つ専門機関として、、特定技能・介護の方々と介護事業者を繋ぐ役割を担っているのが登録機関である。

それは国の定めた基準をクリアして初めて登録される機関であるが、経営方針などは各々異なっており、特定技能・介護の外国人材の方々へのサポート体制もかなりの温度差があるといってよい。

大事な事は、外国人の方々は特定技能・介護の資格を持っているからと言って、労働力として来日するのではなく、日本の介護事業に少しでも貢献しようとする心ある人間として来日するのだということだ。

受け入れ事業者の態度が、単に労働力とみなして、日本人と同じ給料を支払うのだから文句を言わずに働けというものであるとしたら、外国人材の方々の心は短期間で崩壊し、労働力としても機能しなくなる恐れがある。

その前にしっかりと人と人が触れ合う組織として、外国人材の方々もそこで良い人間関係を築くことができ、安心して働くことができるように様々な事柄に配慮を行って受け入れる必要がある。

僕の顧問先の一つである株式会社ひなたは、外国人材の紹介を主な業務としており、特定技能制度の登録支援機関として外国人人材が日本で働くために必要な特定技能制度に関わる手続きをサポートしている。

具体的には入国前の準備から、日本での生活・労働環境への適応まで、きめ細やかな支援を提供し、介護事業者と外国人介護人材がスムーズにスタートを切れるようお手伝いを行っている。東京や千葉を中心に、特定技能介護の有資格者を紹介しているので、興味のある方は是非一度連絡をいただきたい。

株式会社ひなたは、日本語の基礎から力を入れて教育を行い、特に人間関係を円滑にする挨拶の仕方などは、必ず適切に行うことができるように力を入れており、介護事業者と外国人介護人材が、それぞれに利益があるように就労し続けるようにアフターフォローにも万全を期している。
ひなた1ヶ月講習センター
2024年11月18日には、1ヶ月講習センターの第3期生たちが無事に卒業した。3期生のページも併せてご覧いただきたい。

このような形で外国人材が、日本の介護事業者の中で人間として成長しながら、キャリアを積み上げる支援を行う所存なので、大いに利用していただきたい。外国人介護人材をお求めの方は、ぜひご一報をいただければ幸いである。
菊地雅洋の波乱万丈選ばれる介護経営塾
メディカルサポネットの連載、「菊地雅洋の波乱万丈選ばれる介護経営塾」の第12回配信記事、『介護のプロとして求められる思考回路』が12/2アップされました。文字リンクをクリックして参照ください。


※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。