介護事業者に対する社会の信頼を失わせる元凶となっているのが虐待事案である。
だからと言って大多数の介護事業者が虐待を行っているわけではないし、ほとんどの介護事業者は高齢者の暮らしを支える支援に努めていることは間違いない。
しかし虐待とは無縁であると思っていたその場所で、ある日一人の特定職員が信じられない虐待行為に及ぶこともある。だがそれは、利用者の尊厳を奪い、時には命さえ失わせるという、取り返しのつかない結果に結びつく。
そしてそのことは介護事業全体に対する世間の信頼を損ない、介護事業=必要悪といった世論に結びつく・・・それは事業経営の危機に直結するだけではなく、介護給付に財源を支出することの足かせになりかねない問題でもある。
そうした社会的影響や、重大なる事案の結果や責任を考えると、虐待に結びつく要素を限りなく少なくするための対策にやりすぎはないと考えなければならない。
勘違いしてはならないことは、虐待しないのは良いことではなく当たり前であるということだ。
だからこそ虐待をしてはならないという教育ではなく、どんなふうに意識が低下し、虐待に結びつくのかということをもっと伝えなければならない・・・集団生活であるなどというサービス提供側の勝手なルールの押しつけが、不適切サービスに繋がり虐待を生む温床にもなることを強く従業員に意識させ、介護事業も歴としたお客様に対するサービスであるとして、その際に必要なマナー教育を徹底すべきである。
そのことは「虐待防止措置未実施減算が新設されたという恥」でも指摘している。

しかし道内の特養でまたもや恥ずべき虐待事件が発生した。
昨日事件概要がネット配信されたので、それを転載する。
--------------------------------------------------------------------------------
(HBC NEWS 6/6 19:33ネット配信記事より)
北海道函館市の高齢者施設で、元職員の男が、97歳の女性入所者の顔をひざ蹴りし、鼻を骨折させた疑いで逮捕されました。
傷害の疑いで逮捕されたのは、函館市日吉町の無職、石垣寛和容疑者27歳です。
警察によりますと、6月3日、石垣容疑者は勤務していた函館の特別養護老人ホームで、97歳の女性入所者の顔をひざ蹴りした疑いが持たれています。
女性入所者は、鼻の骨を折る重傷です。
施設によりますと、女性入所者は、重度の認知症で歩行が困難ですが、深夜、ベットから降りて這いずって、ホールに移動していました。
そこへ石垣容疑者が来て、ひざ蹴りをしたということです。警察の調べに石垣容疑者は「故意でやったことではない」と容疑を否認しています。(転載ここまで)
--------------------------------------------------------------------------------
事件が起きたのは社会福祉法人函館鴻寿会・ケアステーションこうじゅの地域密着型 特別養護老人ホームこうじゅである。
文字リンクを張り付けた公式サイトには、今現在まで事件概要や謝罪文が掲載されていない。本来なら事件報道が出る前に、取材を受けた段階で経緯と謝罪を掲載すべきである・・・公式サイトが何のためにあるのかということも考えてほしい。
容疑者は故意の暴行ではないと供述しているようだが、施設側が防犯カメラの映像を確認したところ、同容疑者が居室を出ようとする女性を蹴る様子が写っていたとのことで、言い逃れはできないだろう。
認知症の人が深夜に這って徘徊することにイラついたのだろうか・・・しかしそれは利用者を膝蹴りして怪我をさせるという非道な行為に及ぶ理由にはならない。
密室化した夜間にこのような行為に及ぶ兆候は、この容疑者にはなかったのか、何を見逃していたのかという検証作業が不可欠だ。
そもそもこの法人・施設における、従業員の利用者対応はどうなっているのだろう。
日ごろからしっかり顧客に対するサービスマナーが徹底され、タメ口対応が行われていなければ、このような状態になるはずがないと思う。
そういう意味で、事件後にどういう対策がとられ、今現在、利用者対応がどのような状態になっているのかを確認したいところである。
介護事業経営者や管理職の方々には、この事件を対岸の火事と見ずに、自分の経営・管理する施設や事業所に、不適切対応と虐待につながる要素が見逃されていないかを考えるきっかけにしてほしい。
繰り返しになるが、虐待防止対策にはサービスマナー教育は不可欠であるし、そうした教育にやり過ぎはないのである。
※別ブログ「masaの血と骨と肉」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。
・masaの看取り介護指南本「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。

新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは」(2021年10月10日発売)をAmazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
少子高齢化への挑戦!!
介護は「人集約型産業」であり、介護人材不足となれば、現場の負担はます一方です。そこで我々は、ペーパレス化、介護ロボット、全自動体位変換マットレス、みまもりロボット等を導入し、働きやすさ向上に取り組み続けています。
教育
非常に学ぶ機会の多いグループです!
奨学金支援制度による、資格取得(通信・学校)の促進
月1回のグループ全体の勉強会の実施(各施設持ち回りで発表)
年間を通し毎月テーマを決め、月1回のスタッフミーティング時に行う勉強会
外部研修・講習受講への積極的な参加推進
事件は非常に残念ですが、ああ、うん…と言えるような求人情報ですね。勉強熱心の割にはホームページには典型的な情報しか載せておらず中身があるように見えません。masaさんがよく、虐待が起こる施設には中身が無いと言っていましたが、その通りですね。
容疑者の人もワンオペ夜勤(29以下の地域密着型施設なので夜勤人数も相応だったのでは?)をさせられて苦労していたのでしょう。同情はしませんけど、次の職場も無いだろうね。自殺するしか無いんじゃないかな。
masaさんも前の記事で言っていますが、介護は好きだからやるのではなく自分ができると思ったからやるもの。労働者は経営者に雇われる一つのコマにすぎないという自覚をもっと持つべき。やれないと思ったらさっさと見限る、これぐらいのドライな姿勢が虐待を無くすのに必要なのだと思います。
masa
が
しました