新年度に入って介護保険制度に関連した仕事を初めて経験する人や、職場内での移動で関わる事業種別が変わる人などが多い時期です。
その為、ぼくが管理する介護福祉情報掲示板を初めて利用する人が増える時期でもあります。
そこで改めてその掲示板の利用ルールを確認していただきたく、掲示板管理の方針説明と、その理解をお願いするための記事を書かせていただきます。
まず掲示板利用される方に、必ず読んでいただきたいのが、「投稿規定」です。タイトルの記載ルールなどを定めていますので、必ず確認してください。
投稿規定は上の画像のとおり、スレッド一覧画面の一番上の固定スレッドとして掲載していますので、そちらをクリックしてご覧ください。
投稿規定には書いていませんが、投稿文の修正が自分でできるように、パスワードを入力したうえで投稿していただくこともお勧めします。
(※パスワードを入れておけば、管理人にいちいち削除や文章の修正を依頼しなくとも、投稿者自身で削除・修正が可能となります)
こちらの掲示板は管理人が個人で費用負担をし、個人の責任で設置・管理しているものであり、何の公的義務や責任も帯びていません。
よって管理人の独断と偏見がまかり通る場所であることをご理解ください。削除やアクセス禁止なども全て管理人の判断です。利用者には管理人の判断や対応に対して文句を言う権利は一切ありません。そのことに不満を感じるような方はアクセスしないようにお願いいたします・・・別に多数の方に利用していただかなくとも構いませんので、ご了承ください。
その為、「そんな乱暴な発言は慎むべきだ」とか、「もっと丁寧に回答すべきだ」とか言った、善人気取りのアドバイスも一切お断りします。そのようなコメントを書いた瞬間に、投稿者はアクセス禁止にさせていただきます。
この掲示板は、誰に対しても親切で優しく回答する板ではありません。不勉強な人、勉強する気がない人には何も教えません。介護事業関係者であれば、せめて自分が所属する事業の基本省令等は読んで理解しておくべきだという考えに基づいて、厳しく指摘したり、あるいは罵倒したりすることがあります。
それが嫌な人・不快に感じる人は利用しないでください。
また質問に対する回答は、必ず根拠を示して考え方を書き込むようにお願いしたいと思います。
行政職員がこう言っていたということは根拠になりません。過去を振り返ると、行政担当者が間違った意見・見解を示している例は枚挙にいとまがありません・・・そもそも介護事業に関しては、行政職と僕ら介護関係者のどちらが専門家なのだろうかと考えてください。そのうえで法令等の根拠から正しい答えを見つけ出しましょう。
ところでHN(ハンドルネーム)に新人とか初心者とかの文字を入れている人がいますが、経験が浅いからといって知識がないのは当然といった態度は許しません。勉強は経験がなくてもできるのです。
そもそもケアマネ資格を持った方が「新人ケアマネ」とか「ビギナーケアマネ」などというHNをつけて投稿するのは笑止千万です。実務5年に基づいて資格試験を受けられえるケアマネに新人も、ビギナーも存在しないのです・・・HNはセンスと知性を表すのです。くだらないHNは恥になるだけですよ。
前述したように、この掲示板の運営経費は私費で支出していますが、その財源の一部はスレッド一覧の上部に掲載しているバナー広告収入によるものです。
この掲示板は、日本の介護業界関係者・行政関係者が、一番多くアクセスしている掲示板ですので、広告効果も高いと思われます。介護事業者の従業員募集広告も応募者増の効果がありますのでバナー広告の募集について をご覧の上で、是非広告掲載の検討をお願いします。
ということで、介護福祉情報掲示板は、万人に対して優しく回答する掲示板ではないということをご理解したうえで、利用されるようにお願いいたします。
まことに勝手ではありますが、そんな我儘なネット掲示板が一つくらいあっても良いでしょう・・・。
※株式会社マイナビの情報サイト・メディカルサポネットの菊地雅洋の波乱万丈!選ばれる介護経営〜Vol.4のテーマは、「処遇改善加算の恩恵がない居宅ケアマネジャーの待遇改善をどう考えるか」です。是非参照ください。
※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。
・masaの看取り介護指南本「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは」(2021年10月10日発売)をAmazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。