https://masahero3.livedoor.blog/archives/52157177.html" data-layout="button_count" data-size="small">シェア

メディカルサポネットの連載記事、「菊地雅洋の波乱万丈!選ばれる介護経営」の(第3回)2024年度介護報酬改定と基準改正の概要を見据えて思うことが更新アップされているので、ぜひ参照していただきたい。
菊地雅洋の波乱万丈!選ばれる介護経営
僕は一昨日から沖縄に滞在していたが、昨日講演を無事に終えて、今日北海道の自宅に帰る予定である。

沖縄で2泊した間の夕食は、「彼と、グル組ん、だらヤバイ」・「値段は1万、以下すみ、そうです」で紹介しているので参照していただきたい。

さて話題を変えて今日の本題。

昨年6月、厚生労働省が「令和4年(2022年)人口動態統計月報年計(概数)」を発表した。

それによると死因の第1位は悪性腫瘍、つまりがんである。次いで第2位が心疾患、そして第3位は老衰だ。老衰の割合は死因全体の11.4%で17万9529人。00年の2万1213人と比較すると約8.5倍に増えていることになる。

高齢者にとって、老衰とは自然の摂理に基づいて生を終えるという意味だ。人にとって最も自然な死に方が老衰なのである。

団塊の世代の方々がすべて75歳以上の後期高齢者となる2024年以降、死者数はさらに増え、老衰死する方の数ももっと増えていく。そうした自然死は、死に至るまで治療を必要としないのだ。

ここに無理やり医療を結びつけると、死を前にした人を苦しめる結果にしかならない。せっかく自然に安らかに逝ける人を、苦痛の中でもがき苦しませる医療が、実際にこの国では数多く行われている。(参照:その点滴や経管栄養は本当に必要なのかという視点

そのため2024年の介護報酬改定では、居宅介護支援費のターミナルケアマネジメント加算について、末期がんに限定していた算定要件を見直し、対象疾患を限定しないこととした。これも在宅で老衰死する方々の対応を強化しようとするものである。

そこでは適切な看取り介護計画書の作成という視点も必要になる。

だが計画作成のテクニックだけを覚えてもどうしようもない問題でもある。そこではケアマネジャー自身が適切な看取り介護とは何かという根本を理解することが必要とされる。

例えば回復不可能な看取り介護の時期には、救急救命が必要とされないという当たり前のことを、チーム全体に伝える役割も求められてくる。そして命の期限がある程度予測されている人に対する介護であるといっても、やらなければならないことは日常介護と変わらないし、変えてはならないという意識も必要とされる。

なにより重要なことは、命の期限を意識した関わり方を意識させることだ。旅立とうとしている方の命のバトンリレーのために、エピソード創りを大切にする意識をチーム全体で意思統一できるように、ケアプラン第2表にしっかりその内容を落とし込むことである。

これらのことを具体的に解説するセミナーを来週行う予定がある。

来週3/19(火)に13:30〜16:30に函館市亀田交流プラザで、函館市主催・介護人材確保・育成促進事業として介護支援専門員向けのセミナーを行う予定があるが、これは3/5に引き続いて2回目のセミナーである。

その2回目の主たるテーマは「ターミナルケアマネジメント」としている。当然ケアマネジャーの日ごろからの人生会議のかかわり方も重要となることも含め、ターミナルケア・看取り介護対象者の計画書に何を書くべきか、第2表に入れるべき内容。それに沿ってどのようなかかわりをすべきかなどを明らかにする予定である。

無料で受講できるセミナーで、1回目を受講していなくとも問題ないので、ぜひお近くの方は会場までお越しになっていただきたい。

参加希望の方は、キャリアバンク株式会社函館支店0138-55-2002までお問い合わせ頂きたい。

https://masahero3.livedoor.blog/archives/52157177.html" data-layout="button_count" data-size="small">シェア

※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。