新年あけましておめでとうございます。今年も筆者並びに当ブログをよろしくお願いいたします。
読者の皆様にとって、2024年(令和6年)という年が、幸福にあふれた年となりますことをお祈り申し上げて、まずは初頭の挨拶とさせていただきます。
登別の昨年の大晦日は曇天で時折雪となりましたが、日中はプラス気温で比較的温かな日となりました。
しかし一転、今日元旦は晴れてはいるものの、午前7時時点で氷点下5度という厳しい寒さになりました。そのため初日の出は拝むことができても、かなり寒い思いをした人も少なくないと思います。
(※画像は、室蘭岬の初日の出)
とにもかくにも新しい年が明けました。今年はいったいどんな年になるのでしょう。
1960年生まれの僕は、来年2025年の8月には介護保険の一号被保険者になります。そのことを鑑みると新しい年を迎えることは、自分が高齢者の仲間入りにまた一歩近づくことでもあります。
そんな僕ですから、今年も健康で無事に新しい年を迎えられましたことが何よりうれしいことです。
大きな病気にならないことの幸運を何よりも感謝するとともに、今年も健康に注意して程度な運動を続け、肥満や運動機能の低下をできる限り予防したいと思います。
思えば社会福祉法人の総合施設長を辞して独立してから早くも9年目の年を迎えることになりました。
おかげさまで仕事も順調で、毎年新しいつながりが生まれ、そのご縁で仕事先がどんどんつながっていっております。この年で新たな分野や、新たなテーマへのチャレンジが続けられえていることに感謝の念しかありません。
この年明けも数多くの講演依頼を頂いております。コロナ禍以後、会場での研修が自粛されていた状態の反動なのか、研修会自体が増えている影響もあるのかもしれません。そうした会場講演が復活しているのに加え、オンライン講演も普及して、両者がそれぞれ数多く行われていることによって、それらの研修講師を依頼される機会が増えています。
対面でコミュニケーションを交わし、関係づくりができる会場講演が特に好評で、グループワークなどを併せて行ってほしいという依頼も多くなっています。
皆様の期待と希望にこたえる形で、そこで最新情報の提供に努めるとともに、会場にお集まりいただいた皆さんとの繋がりを形成し・深めることにも努めてまいります。今後ともよろしくお願いします。
さて私事ではありますが、数年前から年賀状の発送枚数を徐々に減らしておりました。
古くからの友人などは、年に一度年賀状でのみ安否の確認ができる人も多く、それはそれなりに意味があることなんでしょうが、そろそろそうした慣習にもピリオドを打ち、来るべき終活にも備えたいという気持ちがあります。
また仕事関係の方々とは、このブログだけではなくSNSなどを通じて近況報告できていますし、あえて年賀状を交換する必要性も薄くなってきています。
そもそも心身どちらかの健康を損ない、年賀状を書けない状態になって、本意ではなく年賀状を発送しなくなるという状態を作りたくはないという心情があります。
そこで今年からは、年賀状の発送を一切行わないことにしました。その為、ぼくに年賀状を送ったのに僕からの賀状が届かないという失礼な状態も生じてしまいますが、どうぞ心情を察していただきご容赦ください。
その代わりといっては何ですが、このブログは平日に限っては毎日更新しております。土日・祝祭日は更新を休むことが多いですが、気が向いたら休みの日でも更新しています。またもう一つのブログ、「masaの地と骨と肉」は毎日更新しています。更新が滞った場合は、体調不良等の特段の事情があると察してください。
両方のブログともいつまで続くかはわかりませんが、書くことが苦痛でない間は書き続けます。
ことらのメインブログ介護福祉情報裏板については、介護関連の貴重な情報が手に入れば、余すところなく皆様にその情報を伝えます。情報の解説にも努めていきます。
ただしこのブログは僕個人の価値観に偏った、我儘な意見を乱暴に書き込む場所です。読者のために忖度することは一切ありませんし、他人の声に耳を貸すことも、善意の忠告であっても、そうした声に迎合することもありません。
そのコンセプトは一切揺るぎませんので、そのことに不快を感ずる方は、どうぞこの場所に繋がないようにお願いいたします。
それでは2024年(令和6年)という年が、筆者だけではなく、皆様にとっても平和で豊かな年となることを祈りながら元日のご挨拶とさせていただきます。
2024年1月元旦。北海道介護福祉道場あかい花・代表:菊地雅洋。
※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。
・masaの看取り介護指南本「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは」(2021年10月10日発売)をAmazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
今年もマサさんにとって、たくさんの出会いを通して楽しい一年であることを願います。
マサさん情報発信が唯一の介護保険情報の収集になっています。これからもマサさんらしい情報発信を通して、勉強させてもらいます。
今後とも宜しくお願い致します🙇
料理➕プロ野球・メジャーリーグ(大谷くん)情報発信も期待しています。
masa
がしました