暦の上では、今日は勤労感謝の日の祝日である。

ただいつも書いているように、介護事業者に所属している人はシフト勤務者が多いので、世間の暦と関係なく働いているという人も多いだろう。お疲れ様です。

かくいう僕も暦とは関係ない仕事をしている。しかもシフトもないフリーランスという根無し草のような仕事なので、いついかなる時に仕事が入っても良いように心構えている。

今年は結構忙しい状態が続き、休みをとれる日がない状態が続いているが、それだけ仕事をさせていただく機会があるということで有難く思っている。

今日も社会福祉法人さんの職員研修講師として、一日講義やアドバイザーを務める予定になっている。
初雪の美瑛
そのため既に先ほどまでに午前中の講義を終えたところである。

今日一日の予定は以下の通りである。
---------------------------------------
10:00〜12:00 講義
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜14:50 講義
14:50〜15:00 休憩
15:00〜16:50 講義
16:50〜17:10 休憩
17:10〜18:10 GW
18:10〜18:20 休憩
18:20〜19:10 グループ発表・総評
---------------------------------------
この日程の講師役を僕一人でこなすことになる。内容は事前に打ち合わせて、要望等を取り入れて組み立てているところだ。

しかしその内容はすべて実践論であり実務論である。

自分が実践してこなかったこと、実践しようとしてできなかったことは話せない。すべて実践してきたことや、今も僕の後進が実践し続けている具体論を話すように心がけている。だからこそその方法は、やろうと思えば誰もができることである。

つまり受講者の方々が、僕らが行ってきたことと同様のことを実践できるかどうかという部分は、やる気ときっかけの問題に過ぎないのである。難解な知識と高度な技術が必要になるわけではないのだ。

僕はそのためのやる気を作り具体論を紐解いて、やれる方法をきちんと伝えているつもりだ。

今日の研修のように、休日や祝日を利用して数多くの職員が受講できる長時間の講義やGWを行うことも可能である。

日勤者が仕事を終えて参加できる時間帯の夜の講演も数多く行っている。

こんなふうに、実になり実践できる内容の研修をお望みの方は、是非遠慮なくメール等でお気軽に連絡いただきたい。

おっと・・・そろそろ午後からの講義の準備に向かわねばならない。それでは今日はこの辺で失礼させていただきます。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。