今日僕は函館に来ている。東室蘭駅8:16発の北斗4号に乗って、10:38に函館駅に着いたところだ。
函館駅構内には、北海道の3大ラーメンの一つ函館塩ラーメンの名店「あじさい」があり、10時から開店しているので、朝昼兼用飯として早速塩ラーメンを食べてみた。

新千歳空港のラーメン道場にある、「あじさい」と同じ味だ(当たり前か・・・。)
お腹も満ちたところで仕事に向かおうと思いながら、カフェでこの記事を更新しているところだ。
今日は午後から市内の社会福祉法人さんで、職員向けのサービスマナー研修講師を務めた後、幹部職員に向けて、「サービスマナーの浸透を図る労務管理」というテーマで講義を行い、函館発18:48の北斗21号で東室蘭に帰る予定である。登別の自宅に付くのは21:30くらいだろう。日帰り弾丸2講演だが頑張ろう。
さて講演と言えば先日、8月17日(水)に僕のオンライン講演を企画・配信してくださった株式会社リブドゥコーポレーション事務局から、開催報告書が届いた。
報告対象となった講演はLivedoオンラインセミナー・「介護現場の働き方改革と離職率削減」である。下記画像がそのまま報告書になっているので参照いただきたい。

この画像が添付されていたメールには、『参加者の皆様からは、「4つのじんざい」など教育や定着率アップの環境づくりなど、多岐にわたりご満足いただける回答を頂戴しております。また、当日参加した弊社社員からも新たな刺激となったとの感想もありました。』という言葉も添えられており、大変励みになった。
リブドゥコーポレーションの皆様並びに視聴者の皆様に、この場を借りて改めてお礼を申し上げたい。
Livedoオンラインセミナーについては、今年度内の12月と3月にも配信が予定されているので、その際にも是非ご覧いただきたい。
さて次に予定しているオンライン講演は、来週8/31(水)に予定している熊本県老人福祉施設協議会主催LIFE研修会である。
この研修会は会員限定のクローズ講演であるが、既に参加施設は93施設に上っている。受講者数は施設数の倍を超えることになるだろう。
開催要綱には、「本研修では、LIFE が導入された目的、根拠、また今後どう生かされていくのかの道筋を、特養・通所介護それぞれの事例により説明することで今後のケアの向上を目的として開催」とされているので、その趣旨に沿った話をさせていただく。
特養とデイのLIFE関連加算のすべてについて解説してほしいという要望もあったために、講演時間は3時間を予定している。

既に講演スライドも完成して、最終校正作業を行っている段階である。
そんな時期にたまたま某サイトより、「LIFE関連加算のよくある質問と注意点」という無料オンライン講演の視聴申し込み受付のメールが届いた。
自分の講演にオリジナリティを持たせるために、あまり人の影響を受けたくはないので、自分が話すテーマと被った話を聴こうという気になることは少ないが、他の講師がLIFEについてどんな切り口で語っているのかには多少興味があったので、視聴申し込みをしてみた。
その講演を昨日視聴した。・・・正直、こんなものか〜と思った。
特に目新しい情報はない。というかネット上に配信されているLIFE操作説明を短くまとめた内容に過ぎなかった。
5月に更新された最新のフィードバック情報なんかは全く含まれておらず、現状のフィードバックの具体的方法(何をして・何をしなくてよいか)とか、近い将来それはどうなっていくのかなどの肝心部分の解説がない。
視聴対象者が、不特定多数の無料申込者ということで、広く浅い内容にせざるを得なかったのだろうなと思った。
その点、31日の熊本県老施協会員に向けたLIFE講演は、もっと掘り下げた内容で、しかもわかりやすく理解が進む内容となっていると自負している。熊本の皆さん、ぜひ期待してください。
熊本県の介護事業者に所属する方々にエールを送る動画も創りましたので、下記をご覧ください。
※登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。





北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。
・masaの看取り介護指南本「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。

新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは」(2021年10月10日発売)をAmazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。