看取り介護の評価として、特養の介護報酬に看取り介護加算が新設されたのは2006年4月〜である。

そのことを機に、全国各地で看取り介護に関連する研修会が開催される機会が多くなり、日本で最初の看取り介護指針の作成者である僕も、看取り介護の専門家とみなされて、講師として招待される機会が増えた。

そうして全国で看取り介護講演を行う中で、同じ研修会で看取り介護・ターミナルケアについて講義を行う他の先生の話を聴く機会も多くなった。

そんな中で印象に残っているのは、在宅ターミナル医療の専門医として活躍されている霞ヶ関南病院院長の斉藤 正身氏の言葉である。『ターミナルケアの際に医師に一番必要なことは、「何もしない」勇気を持つことだ』という言葉を聴いたときに、まさしく金言だと思った記憶がある。

医師であれば自分の担当する患者さんが終末期を迎え、今まさに命の灯を消そうとする瞬間であっても、その死を先延ばしするためにできることはたくさんある。そうした専門知識と専門技術を持っているのが医師という専門職だ。

しかし・・・斎藤先生は云う。果たしてそれが死を目の前にした患者さん自身にとって良いことなのか・・・と・・・。

その言葉を聴いて、僕は看取り介護の本質が少しだけ見えるようになった気がする。そしてその言葉の真の意味を考えながら、自分が経営する社会福祉法人における看取り介護の実践方法を創り上げてきたのである。

終末期診断を受け、看取り介護・ターミナルケアの対象となっている人にとって、一番大事なことは、最期の瞬間まで安心して生きることだ。そこでは旅立つ瞬間まで安楽に過ごすことができるという絶対条件が必要となる。
看取り介護
その時に看取り介護対象者のために、「できること」とは、少しでも長く生き続けるようにすることではないのだ。不必要な延命処置は自然死を阻害し、旅立とうとしている人を苦しめるだけなのである。

死を迎える直前には急激な体の状態変化も起こるが、それが死を迎えるための前段階であるとしたら、その変化を止めようとすることが、「できる限りのこと」でもないわけである。急激なバイタル低下は終末期に予測される変化でしかない。

当然、看取り介護の方の死の直前に、様々な死に至る兆候が表れたとしても、救急車を呼ぶような対応が必要になることはない。(参照:救急車を呼ばなければならない看取り介護ってあり得るのか?

間違ってはならないことは、「できる限りのこと」とは、自分ができることを闇雲に行うことではないということだ。

介護支援者自身の安心感のために、できることをとりあえずしておこうという行為は、本当の意味で看取り介護対象者のためにはならない。

できるかぎりのことをしたいと言って、考えつく限りのことをしようとするのは、結果的には利用者の利益を考えていない態度と言えるのではないか・・・。

それは自己責任からできるだけ逃れようとしたり、自分の気持ちの負担をできるだけ軽くしたいという潜在意識から生まれる考え方であり、自分勝手な思考回路と言えなくもない。

そんなことがあってはならないのだ。

看取り介護の対象者の急変時に最善を尽くすこととは、救急対応をすることではなく、最期の瞬間を安らかに過ごすことができるように、看取り介護を行っている場所で周囲の支援者が最善の介護に意を尽くすことなのである。

そして看取り介護対象者が旅立とうとしているときに、「本当に求められること」とは、ただ安らかであれと願い、手を握ってその温もりを伝えることである。

治療については、何もしなくて良いのである。

ただし何もしない勇気は何でもできる知識から生まれる。終末期とはどういう状態か、自然死とは何か、その際にどういう身体状況の変化が起こり得るのか・・・。そういう知識を、「看取り介護スキル」として得ておく必要がある。
看取り介護講演スライド
僕の看取り介護講演では、必ずそうした内容を入れて、わかりやすく解説するので、しっかりとそれらの知識を身に着けてほしい。

とりあえず今週土曜日は、岩手県介護福祉士会宮古広域支部研修会にて、「コロナ禍における看取り介護と家族の支援(ケア)〜最期まで幸せを護りたい」というテーマで講演を行うので、受講される方は是非そうした観点から僕の話を聴いていただきたいと思う。

岩手県の皆様、今週土曜日にお愛しましょう。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。