今週の火曜日(3/8)から木曜日(3/10)まで、網走市を訪れて2年ぶりの同市での講演を行いました。
一昨年網走を訪ねたのは、3/1〜3/3までのほぼ同じ時期でした。しかしその時は、春の訪れも早かったため、僕が網走入りする前日に接岸していた流氷が遠く沖に去ったという報道記事を目にして残念に思った記憶があります。
しかし今年は北海道全体が雪が多く寒い冬になりましたので、きっと流氷も残っているだろうと期待しながら網走入りしました。その期待どおりに流氷を目にすることもできましたし、網走市に滞在中の3日間ともに天気が良く、仕事の合間の観光も最高の気分で満喫できました。
最初の到着地である女満別空港には、昔からお世話になっているD園T施設長が迎えに来てくれており、網走入りしたその足で能取岬まで連れて行ってもらいました。
![能取岬](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/7/d/7da0513a.jpg)
白と黒に色分けされている特徴のある灯台の立つ岬から、オホーツク海を見下ろすことができますが、思った通り「流氷」が接岸しておりました。
![流氷接岸](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/3/9/399b174c.jpg)
この日は流氷を確認した後、T施設長の自宅でプチ懇親会を行いましたが、その際の夕食メニューは、「あの投手は、けがに、泣いたね。」を参照してください。
翌9日(水)は午後からの講演でしたが、午前中は網走市社会福祉協議会の講演担当者の方が砕氷船おーろら号に乗車させてくださるとのことで、朝5時に起きて仕事の準備を進めました。
![ホテルの部屋から見る朝焼け](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/0/8/08799480.jpg)
ホテルの部屋の窓からは、網走川を染めるきれいな朝焼けが見えました。こういう景色を見て目覚める朝は気分も盛り上がります。
![ホテルの朝食](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/e/6/e67dd1d7.jpg)
ホテルの朝食ですが、感染予防のためにレストランは閉鎖中で、ホテルマンの方が部屋まで運んでくださいました。これにポットのコーヒーもついており豪華です。しかもそのコーヒーがなかなか行けてる味です。料理もどれも味がとても良くて、2日間とも完食してしまいました。太ったな・・・。
さていよいよ流氷観光ですが、おーろら号が係留されている港にある「道の駅」には、吉永小百合さん主演の映画のセットが飾られていました。「北の桜守」という映画だそうです。
![北の桜守撮影セット](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/e/d/edb22a6f.jpg)
さていよいよ乗船です。平日にもかかわらず観光客の数は少なくないです。中国の方と思しき人もたくさん乗船していました。
![帽子岩](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/f/8/f8596357.jpg)
港を出港すると間もなく、網走港のシンボルともいえる、「帽子岩」のそばを通ります。
流氷の海を、おーろら号が進む様子については、船上から僕自身が動画撮影して、ユーチューブにアップしておりますので、ぜひ下記をご覧になって、流氷の海を航海している気分になってください。
ちなみに船内には流氷そのものが展示されて、触ることも可能でした。
![流氷](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/a/7/a731b873.jpg)
約60分の航海を終えた後、天都山の上に立つオホーツク流氷館の屋上に上って景色を堪能しました。
![網走から知床連山を臨む](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/9/e/9e5f92bf.jpg)
遠く知床連山が望めますが、斜里岳の姿が美しく感じました。
オホーツク流氷館にはクリオネが展示されています。下記の可愛い3秒ほどの短時間動画をご覧ください。
さて観光を終え、講演会場入りする前には腹ごしらえは、お寿司屋さんでした。
![お寿司屋さんでの昼食](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/6/7/6703616f.jpg)
超豪華な御膳です。網走の海の幸や、知床牛を堪能させていただきました。うまかったなあ〜。
勿論仕事真面目にしております。「市民後見人の方々に伝えること」で書いたことを、しっかりお伝えしました。
![網走講演](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/9/e/9ed6b211.jpg)
![網走講演](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/9/0/9046e3eb.jpg)
この後、事務局の方とプチ懇親会を行いましたがその模様は、「あの人、若さギ、ンギンですね。」を参照ください。
この翌日の午前中は、市民後見人の方々が毎月行っている情報交換会に参加して、それぞれの後見人の方に助言を行った後、網走を後にして女満別空港〜新千歳空港〜高速バスで東室蘭〜自宅というルートで、家に19時過ぎに着きました。
とても楽しくうれしい3日間でした。食べたものもどれも旨くて最高でした。
今回の網走講演では、いろいろな方とのつながりができましたので、今後も市民後見人の方の研修だけではなく、介護事業者の方に向けたサービスマナー研修などを行うことができればありがたいことだと思います。頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
※登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BOLBB+CZYSKQ+4JPM+BWVTE)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3BDQIY+3X3TGQ+2GHK+NUMHT)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3BBAM9+8KZZQQ+4HCW+C0QPD)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BDO62+CS85PM+4I6W+5Z6WY)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8m<span style=)
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。
・masaの看取り介護指南本「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
![きみの介護に根拠はあるか](https://livedoor.blogimg.jp/masahero3/imgs/0/6/067ddd3d.jpg)
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは」(2021年10月10日発売)をAmazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。