介護の職業は、「生産性が低い」と批判されることが多い。

その状況を変えるために、様々な業務改革が求められている。ICTやAI搭載ロボット等を有効活用することもその方向性の一つである。

しかし人がいない場所で、AIロボットが勝手に介護をしてくれるならよいが、そんな便利なロボットは存在していないために、AI搭載ロボットを準備したり、メンテナンスに時間を掛けねばならず、それらを使いこなすために労力が取られて、逆に生産性が低下するという馬鹿げたことも起こっている。・・・ICTもしかりである。

そもそも生産性の向上とは、「投入資源を有効活用して、最大限の成果を生み出すこと」を意味している。少ないインプット(資源)で、より多くのアウトプット(成果)を出すと「生産性が高い」とされるわけである。

介護においてそれを求めるなら、介護サービス利用者の都合や感情を無視して仕事を機械的にこなせばよいということになる。

一定時間内にしなければならない業務を、利用者が嫌だと言っても、ちょっと待ってと言われても、そんな感情を無視して、サービス提供側の都合を優先して、とにもかくにも決められた業務をその場で完結させれば、人手と時間を最小限に抑えられるので、生産性自体は向上するのだ。

例えば食事介助は、徹底的に栄養補給のための行為と割り切って、ひたすら口に入れて飲み込むことのみを目的化して詰め込めばよい。そうするために食事メニューも、味や見た目を一切無視して、食べやすく飲み込みやすくて、栄養補給できるものでありさえすればよい。

そうすれば少ない人数で、たくさんの人に栄養を補給できて時間もかけずに済む。そうした介助に徹すれば生産性は大いに高めることができるのだ。食事を愉しむという人にとって最大の喜びを排除すことと引き換えにすれば・・・。

そのような機械的業務で、実際に生産性を向上させていたのが、「メッセージ」という大手介護事業者であった。

メッセージでは、「アクシストシステム」という独自の業務管理システムを創り出して、15分単位で1人1人の細かい業務が決められ、「ライン」と称するシフト表に基づいて15分単位で労働を管理し、介護職個人の裁量で高齢者と接する時間は一切ない方法で介護サービスを提供していた。

そんなふうに少ない人数で合理的に運営する方針を立て、対人援助であるにもかかわらず、相手のスピードにあわせたコミュニケーションや対応がが失われていく職場環境がそこでは絶対的なものとされていたのである。

その結果、生産性は高まったのかもしれないが、メッセージは『Sアミーユ川崎幸町事件』という一連の虐待事件と、今井被告による殺人事件を引き起こしたことによって、介護業界から退場せざるを得なかったのである。

特に複数職員の虐待事案については、のちに当事者となった加害職員が、アクシストシステムによって精神的に疲弊し、機械的作業によって利用者の感情に寄り添うという気持ちを失い、感覚をどんどん麻痺させて、利用者に対する暴言・暴力を何とも思わなくなったと告白している。

※下記画像がSアミーユ川崎幸町での虐待場面を利用者の家族が隠し撮りした画像である。

このように生産性の向上を目指す介護事業者においては、ことごとく利用者ニーズを無視した対応が見られている。

つまるところ対人援助という感情労働では、業務を中断して利用者の感情に向かい合うという非効率な部分が非常に重要な要素となるために、生産性の向上は即ち、サービスの品質の低下に直結する問題となってしまうのではないかと思う。 

だからこそ介護サービスそのものに生産性の向上を求めるのは間違っているのだと思う。

介護事業における生産性の向上を求める部分があるとするなら、それは介護事業経営の部分ではないのだろうか。

特に生産年齢人口が減っている現状を鑑みると、介護事業経営の肝は人材育成なんだから、ここを効率化して、有能な人材を育てて定着させることが一番必要とされることだ。

職員育成・教育の部分では間違った方法によって生産性が低下している状況が見られる。こお部分での生産性向上を図る余地があると思うのであるが、そのことは明日具体的に論ずるとしよう。(12/3更新記事に続く)
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。