自分の書いた文章が本となり、世間様に向けて上梓(じょうし)されることは並大抵の苦労ではない。

本を出すことが決まれば、プライベートの多くの時間を削って、執筆作業に費やすことになるので、作家を本業にしているわけではない僕にとっては、年に複数冊の新刊を出版することはなかなか難しいことである。

それでも8年ほど前からこつこつと毎年執筆作業をこなし、年に最低1冊は自著本が出版されていた。

それは僕の手柄というより、僕が書いたものを読んでくださる読者という存在があって、その読者に僕が書いたものを本にして届けようとしてくれる出版社の存在があってのことである。だからこそまずは読者の皆さんに、次に出版社に感謝せねばならない問題である。

しかしその連続記録が昨年途絶えた。

実は昨年も出版予定があって、原稿も仕上げて出版社に入稿済みであった。

ところがコロナ禍という予期せぬ逆風の影響で、講演会などが軒並み中止になったことが、出版作業への大きなブレーキとなった。

というのも僕の本は書店やネット販売もされているとはいえ、売り上げの7割以上が講演会場での販売によるものである。その講演会そのものがなくなったために、出版社も新刊出版に二の足を踏まざるを得なくなったのである。

今現在は講演会という形のニーズがまったくなくなったわけではないが、Zoomがごく当たり前に使われるようになってオンラインでのコミュニケーションが急速に広がる中で、会議も講演もオンラインで行われることがスタンダードとなりつつあり、講演会場での本の販売という機会を創ることはなかなか難しい状態が続いている。

とはいっても講師と受講者が対面する会場講演のニーズが消滅したわけではない。

会議のスタンダードがオンラインにとって代わるとしても、単に話を聴くだけの講演受講ではなく、主催者や講師や受講者が会場で言葉を交わし、意思を通じ合ってつながりを創る講演会ニーズはまだ数多くあると思われる。

現に先週も緊急事態宣言下の大阪の3会場で、オンライン講演をセットにして人を会場に入れての講演会を行って好評を博してきた。

さすがに密が避けられない書籍販売やサイン会は行わなかったが、会場で僕の本を買いたいという希望者は多く、事務局が参加人数分の本を事前購入して、参加者に配布していただいた講演会もあった。

また巣ごもりで、研修受講機会が減っている介護業界では、そろそろ関係者の学びたいオーラがマックスに近づきつつあり、新しい情報知識を知る機会に飢えている人たちの声が聴こえ始めた。そういう人達の一部の人は、知識を得るためにネットを検索する中で、僕の出版本の情報に触れて、既に出版されている僕の本を購入してくれる方も増えている。

そんなこともあり講演の仕事で上京していた先週、空き時間を使って、昨年出版に向けた準備作業を進めていたヒューマンヘルス・ケア・システム社と新刊上梓に向けた打ち合わせ会議を行った。
出版打ち合わせ
同社のスタッフの他、心強い出版のプロがその会議に参加してくださり、今回の新刊出版にも協力してくださることになった。

というわけで出版社の倉庫の奥深くにおいて、やがて忘れ去られて紙くずと化す可能性もあった入稿原稿もやっと日の目を見ることと相成った。

しかし寝かせていた原稿だけを本にして出版するのは、安易で怠慢であるという誹りを受けて当然なので、このコロナ禍が介護業界に与えた教訓や、今後への影響、アフターコロナという時期になった場合に、介護関係者にこの時期の対応がどのように問われてくるのかということも書き足すつもりである。

そのため原稿執筆作業を昨日から始めたところである。

本のタイトルについては、「君の介護に、〇〇はあるか」という案が挙がっている。〇〇という部分にどんな言葉が入るのかを想像してほしい。本のサイズはA4版で、文字サイズを少し大きくして、ルビもできるだけつけて読みやすさを向上させる予定である。

現在の予定では、この秋・9月頃に新刊出版の運びとなりそうだ。出版記念シンポジウムも複数個所で行って、来場者にはそこで本を配布し、希望者にはサインをさせていただく予定である。

また過去にヒューマンヘルスケアシステム社から出版した本については、電子書籍化する方向で話が進んでいる。

そんなふうに一気に事(こと)が動き始めたので、今年は間違いなく新刊が出版され、秋にはこのブログ読者の皆様にも紹介できると思う。

その新刊には、今現在の僕の思いを込めることは当然だが、介護の場で日々汗を流す皆さんの心の支えになり、実務に役に立つ内容にしたいと思っている。

秋の新刊に乞うご期待!!どうぞよろしくお願いします。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。

※介護事業経営に不可欠なランニングコストをリスクゼロで削減できる新情報を紹介しています。まずは無料診断から始めましょう。電気代でお困りの法人・個人事業主様へ、電気コスト削減!【ライトでんき】





※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの最新刊看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。