対人援助では多職種もしくは他職種連携が重要になると言われて久しい。(※本稿では多職種連携に表記を統一する。)

心身に何らかの障害を持つ人のニーズは様々であり、それは日によっても、環境によっても変化するものである。そのことは日常的に暮らしの支援が必要な人が必要とする社会資源が、何か一つに限定されることは考えにくいことをも意味している。

たとえ支援者にたぐいまれな能力があろうとも、誰か一人で心身に障害のある方の支援行為を続け、日常の暮らし全般をカバーし続けることができるわけがないのである。

だからこそ居宅サービスにおいては、居宅介護支援事業所のケアマネジャーを中心とした支援チームを組んで、様々なサービス事業の、様々な職種の人たちが利用者支援に関わるわけである。そこでは所属事業所を超えた多職種連携が求められる。

そうしたチーム内で上下関係はないが、チームを組む上で扇のかなめ役となり、全体をまとめるために指揮を執る役割がケアマネジャーに求められているわけであり、タクトを振る役割を遂行している姿はあって当然で、それを「偉そうな態度である」と批判する方がどうかしているのだ。所属事業所を横断しての多職種協働では、こうした役割分担の理解がより重要になる。

介護施設の場合は、こうした多職種連携が同じ職場に勤めるメンバーによるものとなるわけだから、居宅サービスのように職場が違うメンバーがチームを組むより連携が容易だと思われがちである。

しかし同じ職場だからこそ難しくなることもある。

例えば近親憎悪のような感情的問題は、同じ職場であるからこそ生じやすくなる。介護施設で毎日利用者の暮らしを援助する傍らで、相談員が事務所でデスクワークをしている姿を、否定的に捉える人がいたりする。介護職員はいつの間にか、利用者に直接対応する仕事が、介護施設では一番大事な仕事であり、事務職ではない相談員が介護業務をするのは当たり前だと思うようになりがちである。

しかしこれも大きな勘違いである。職種とは仕事の守備範囲を定める区分であり、介護職と相談援助職が行う業務に違いがあって当然であり、介護業務を直接担うことがない相談援助職が怠けていると考えるのも間違いだ。

このブログでは何度も指摘しているが、相談援助職はソーシャルワーカーであり、介護施設において、蟻の目と鳥の目との両方の視点から現場のサービスをチェックできる存在でなければならず、介護職員と同じことを出来るというスキルは大事だが、同じ業務を行っている状態は、ケアワークの外部からのチェックと補完機能が存在しなくなるために、好ましくないのである。(参照:相談援助職の役割の明確化が必要

こうした職種による役割の違いを理解せず、自分が担っている業務が一番尊いとか、一番重要な業務を担っていると思い込んでいる人がいる場所で、多職種連携は生まれない。行っている業務に尊卑はないことをしっかりと自覚すべきだ。

そもそも連携を取りながら仕事をするという意味は、自分の仕事の一部を誰かに委ねて自分が楽になるという意味ではない。連携の前提は自分の仕事をしっかりこなして、そのうえで他者と協力し合うことで仕事の質を高め合うことが目的なのである。楽をするのが連携の目的ではなく、結果につながる仕事ぶりのために必要となるものが「連携」だということを強く意識しなければならない。

対人援助とは、支援チームが頑張るだけで満足できる仕事ではない。結果が出なければ、その仕事の意味はほとんど失われる結果になりかねない。目標を達成し生活課題が解決し、利用者の暮らしぶりに好ましい効果が出てこその対人援助であり、そのために必要となる方策の一つが多職種協働なのだ。

だからこそ連携するには、それなりのエネルギーが必要になるのである。うまく連携するためにはパフォーマンスを高める必要があるからだ。

このことを理解しておかないと、連携するために余計な仕事が増えるとか、自分の負担がちっとも減らないとかいう不満が生ずるわけである。えてしてそうした不満を持つ人たちは徒党を組んで、不満の声をのべつまもなく挙げ続け、手や足より口を動かすことが多くなり、仕事のパフォーマンスは下がると言う状態に陥りやすい。

そうした不満を言うために仕事をしているかのような連中によって、多職種連携は空中分解するだけではなく、チームの和は崩れ、ぎくしゃくした人間関係の中で仕事はますますおざなりになる。そこでは時には陰湿な、「イジメ」という個人攻撃が始まり、個人攻撃がはびこる職場の仕事は、ただただ辛いだけの動作の繰り返しに成り下がる。

他人のことを考えない自分本位の間違った連携の考え方によって、職場は荒れ、志の高い人ほど心身を病んでいくという実態が、今もどこかで生じている。そうなってしまっては、その職場を健全な状態に戻すには、よほどのエネルギーと時間を掛けねばならなくなり、まかり間違えばよい状態には戻ることはないかもしれないのである。

そうしないために管理職は、健全な多職種連携の要となるリーダーを育て、常日ごろから連携の在り方をチェックし、ほころびを紡ぐ役割を持たねばならないのである。

それができておらず、職員間で足の引っ張り合い個人攻撃が続き、それがなくなる見込みのない職場に未来はない。志を高く持ち、もっと対人援助のスキルを上げたいと考えている人は、そうした職場を変えようとする無駄なエネルギーを使わないで、管理職等がリーダーシップをとり、健全で適切な連携がとれている他の職場を探した方がよいだろう。

なぜなら多職種連携の重要性も理解せず、その構築に努力していないとか、努力の結果を出せないでいるとかいう職場や、その管理職には、その職場を健全化する力がないと言ってよいからである。

そんなところで能力にある人の心身がすり減るのは、介護業界全体の損失だからである。

もしそのような状態に置かれている人がいるとすれば、下記の信頼できるサイトに登録して、届けられる情報から将来のことを考えてみることをお勧めしたい。料金は一切かからず登録利用者のリスクはゼロなので、安心して利用してほしい。
登録から仕事の紹介、入職後のアフターフォローまで無料でサポート・厚労省許可の安心転職支援はこちらから。

※リスクのない方法で固定費を削減して介護事業の安定経営につなげたい方は、介護事業のコスト削減は電気代とガス代の見直しから始まりますを参照ください。まずは無料見積もりでいくらコストダウンできるか確認しましょう。




※別ブログ
masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの最新刊看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。