介護施設に入所している方々が、施設に籍を置いたまま一時的に自宅に帰省することがある。

そのことを多くの施設で、「自宅への外泊」と表現している。現在の居所はあくまで施設であるから、元の自宅は現在の居所ではなく外泊先とされているのだろうが、本来それは帰宅だろう。

そんな帰宅先のない人も多い。かつて暮らしていた自宅がなくなってしまっている人、自宅はあっても他に家族がそこに住んでおらず身の回りの世話をしてくれる人がいない人、家族が住む自宅があっても何らかの理由でそこに帰れない人・・・。様々な事情で今日、大晦日にも帰宅できない要介護高齢者の方が特養やGH、特定施設で新たな年を迎えようとしている。

勿論、この時期を自宅で迎えるために施設に届け出を出して、帰省する人はいる。しかし北海道の場合、この時期の道の悪るさを理由に外出を避ける傾向にあったり、自宅より施設の方が温かいという理由でお盆ほど自宅に帰る人は多くない。さらに昨今の高齢化と重度化によって、自宅での介護は短期間でも難しいとして特養から自宅に帰宅する人は年々減る傾向にある。

加えて特養のショートステイは、この時期に利用が増える傾向にある。一人暮らしの要介護高齢者が、普段訪問介護利用で暮らしが支えられているが、正月のこの時期に、登録ヘルパーの勤務時間が減ったり、正社員のヘルパーが有休をとるなどしてサービス提供ができないという理由で、この時期だけ特養のショートを利用して過ごさねばならない人がいるからだ。

これも人材不足・人員不足のひずみが要介護高齢者の暮らしに、ひずみを生じさせている一面ともいえるが、そんな理由のショート利用はおかしいと正論を唱えても、そのことで不利益を生ずるのは、サービスを何も利用できずに、不便で孤独な時間を過ごさねばならない要介護高齢者の方々である。だからこそ特養側としては、それらの人たちもきちんと受け入れて、できるだけ年末・年始という特別な時間を、豊かに過ごしていただかねばならない。

年末・年始は日本人にとっては特別な日であるから、年越しそばやおせち料理も味わってもらいながら、正月気分に浸っていただきたい。

特養では最近、お酒を呑む人が減っているが、この時期にはお神酒を振舞うことも当然あってよいだろう。のどつまりの危険があるから餅を出さない介護施設もあるが、お雑煮を食べていただく工夫を放棄してどうするんだと言いたい。

介護施設であるからこそ、日常と変わらずケアを受けながら、年を越してお正月気分を味わうこともできるという安心感を与えられることを信じて、この時期に休みなく働く皆さんには、それを支える自分と、自分の職業に誇りを持ってもらいたい。

だからと言って、年末年始を介護施設で過ごさねばならない人たちに向かって、介護施設が自宅以上に良い場所であると喧伝する必要はない。専門家の介護が、家族の介護よりも優れているとアピールする必要もなく、ただただ真摯に、目の前に居られる利用者が幸福感を持って暮らすことができる日常を追求するだけで良いと思う。

対人援助の専門家は、利用者の住み慣れた自宅や家族と勝負してはならないのである。私たちが勝ち負けを争うべきは昨日までの自分のみである。

介護という職業についている人は、他人との争いごとの結果として、何かを手に入れる必要はないのだ。他人に勝って得るものがあっても、負ける人がいること自体、介護の職業の目的に反するのだということを忘れてはならない。

世の中の幸せの量に定量規制があるわけではないのだから、介護という職業に携わっている人は、すべての人々の幸福を願うことが大事だということを忘れてはならない。

私たちが目の前の一人一人のお客様が笑顔になれる豊かな暮らしを実現しようという取り組みの先には、世界中の人の幸せがあるのだと信じてほしい。

Think Globally Act Locally(スインクグローバリー・アクトローカリー)の精神は、介護の精神そのものである。

※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの最新刊看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
TSUTAYAのサイトからは、お店受け取りで送料無料で購入できます。
キャラアニのサイトからも送料無料になります。
医学書専門メテオMBCからも送料無料で取り寄せ可能です。
アマゾンでも送料無料で取り寄せができるようになりました。