今日書くことは、多くの方に共感されることはないだろうと思いながら書いている。

このブログは僕の勝手な思いを書きなぐる場所で、人からとやかくいわれる覚えのない場所であって、不快になるならわざわざつなげて読むなと言ってよい場所なので、共感されないことは気にしていない。だけどこれから書こうとしていることは微妙な問題なので、誤解されても困るなと思う。今日書くことは、どっちが良いとか悪いとかいう問題を超えて、別の見方も必要なのではないかという意味の問題提起だということだけは理解いただきたい。

さて本題。総務省が「こどもの日」にちなんで公表した推計によると、今年4月1日時点の15歳未満の人口は前年より18万人少ない1533万人となっているそうだ。

これはとても深刻な問題である。社会全体が老化し活力がなくなるばかりではなく、将来日本という国の国際的な影響力が今よりずっと低下していくことも意味している問題だからだ。

それとともに全産業にわたる人手不足も、さらに深刻になることを意味している。介護業界の最大の悩みも人手不足だが、それは日本全体で生産年齢人口が減り、全産業で人手が足りなくなっていることと繋がっている問題だから、介護難民を生まないためにも、介護業界でサービスの品質競争を促して、介護支援を必要とする人のQOLを担保するためにも、子供の数を増やすことが一番求められることである。

そうであれば社会保障政策として少子化を止め、子供を増やす施策を実現することが政治家に求められると思うのだが、その成果が出るのには10年も20年もかかり、すぐに結果がわかるという問題でははないために票につながりにくい。そのため目先の利益誘導に走って票を獲得しようとする政治屋ばかりの現在、そんな大局観を持った政治活動は期待薄なのだろう。(※政治家ではなく、あえて政治やと呼ぼう)

ところでこの問題と直結しているのは出生者数である。手元にある最新データは2017年度統計である。それによると2017年の新生児は94万1,000人で、調査以来はじめて100万人を割り込んだ2016年(平成28年)の97万6,978人に続き、出生数は2年連続で100万人以下となっている。おそらく2018年度はもっと少なくなっているはずだ。しかしこの出生数には闇が隠されている。

作家であり、医師でもある帚木 蓬生(ははきぎ ほうせい)氏は、自身の小説の中で、「出生者数と同じ数程度の人工中絶が毎年行われている」と書いている。勿論小説はフィクションであり、この記述自体に何の根拠も証明責任もないし、このことを実証する表立った数値データは存在しない。しかしそれは極めて事実に近いと言われている。

出生率の低下で将来の行く末が懸念されているその国で、出生数と同じだけの堕胎(だたい)が行われているのである。

人工中絶に関して最近話題になったことと言えば、アメリカ・アラバマ州のケイ・アイヴィー知事が、5月14日に人工妊娠中絶を全面的に禁止する法案に署名したことである。これにより母体の健康を損なう以外は人工中絶が認められず、レイプなど性的暴行の被害による妊娠でも中絶が認められないという全米で最も厳しい法律が制定され、人権団体などが抗議の声を挙げている。

この話題については、我が国のテレビ等の報道番組やワイドショーでも取り上げられ、有識者とされるコメンティターが、「レイプ被害者が、レイプによって妊娠させられたケースまで、中絶を認めないのは、女性の権利侵害に等しい」とコメントし、それに対して多くの共感の意見が寄せられていたりする。

その意見を否定するつもりはないし、反論するつもりもない。そもそも僕はアメリカのその法律の是非については、論評する立場にるわけではないことも自覚している。

そのうえで一つだけ意見を述べておきたいことがある。

女性の権利(あるいは人間の権利と表現しても良いのかもしれない)を護るために、場合によっては人工中絶もありとする人たちは、人工中絶される対象となるものにも、すでに生命が宿っていることをどう考えるのだろうか?ということである。

人工中絶によって闇から闇へ葬られる胎児もしくはエンブリオ(受精後8週間以降を胎児と呼び、8週目までをエンブリオと呼ぶ)も生命である。心臓をはじめとした内臓の各器官はすでに人として形成されているばかりではなく、脳も形成されているということをご存じだろうか。

つまり胎児もしくはエンブリオとは、母親の子宮の中に宿されているという以外は、この地球で生きている人と何ら変わりのない存在であるわけである。そうであれば人工中絶とは、すでに生命として存在しているものの命を奪うことに他ならない。母体から離れて人として生きている人を殺せば殺人であるが、母体に宿る胎児もしくはエンブリオの命を奪っても殺人とならないというのは、本来おかしことなのではないだろうか。

人の権利を護るために中絶も必要な場合があると評論する人は、人工中絶で奪われるものも生命であるということを知っているのだろうか。知っていたとしたら、そのことと命の尊さを敬うことと、どのように整合性が取れると主張するのだろうか。

胎児もしくはエンブリオが、人として法律で認められている存在ではないということは僕も十分承知している。しかし法律論だけで生命は語れないのではないか。法的責任や法的問題とは別問題として、「生命とは何ぞや」という視点から議論されるべき問題ではないだろうか。

その中でわが国では、毎年胎児もしくはエンブリオの生命が、出生数と同じ数くらい人工中絶で奪われているということを真剣に考えるべきである。

その先には、「赤ちゃんポスト」とか、子供ができない夫婦が不妊治療のために何千万円も使っているという問題も関連してこようが、その前に、医療科学が発達した今日であるからこそ、貧困を理由にしない「赤ん坊の間引き」がこれほど数多く行われ、その問題が実に軽く取り扱われているという事実について議論すべきではないだろうか。

今日・今この瞬間も、せっかくお母さんの体に宿った命がむなしく消えていくことをどう考えるのかを真剣に議論すできではないのだろうか。それは僕やあなたと変わりのない「生命体」であるという事実とともに・・・。

※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの最新刊看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
TSUTAYAのサイトからは、お店受け取りで送料無料で購入できます。
キャラアニのサイトからも送料無料になります。
医学書専門メテオMBCからも送料無料で取り寄せ可能です。
アマゾンでも送料無料で取り寄せができるようになりました。