昨年10月、アローチャート天領会主催の研修に講師としてお招きいただき、初めて大分県日田市を訪れた。

その時午後からの講演会の前に、小鹿田焼の里などをご案内いただくなど日田観光をさせていただいた。その時に井上酒造も見学させていただいたことは、「百合さんのお酒」で紹介したところである。

井上百合専務(当時:現社長)からその際に、酒造りへの思いを聞かせていただいた。何不自由なかった東京での生活を捨てて、故郷に帰ってきて酒米から手作りしてお酒を仕込むことになったエピソードをお伺いする中で、その情熱に触れることができた。そのときに百合さんの思いを広く介護関係者に伝える講演と、僕の講演がコラボできたらよいなあと思いついて、アローチャート天領会の志谷さんにお話ししたところ、その場で賛同いただいた。そして1年後の昨日、そのコラボ講演が実現した。
アローチャート天領会講演
アローチャート天領会主催研修会
ということで当日の講演会場では、講演タイトルがこんな風に表示された。

しかし看取り介護と酒造りを並べての講演会ということについては、「なぜそんなふうに違ったテーマを一緒に行うの?」という疑問の声もあったと聞く。そのことで参加に二の足を踏む介護関係者も多く、講演事務局の皆様はずいぶん苦労をしたようだ。

しかし保険・医療・福祉・介護の分野で「地域包括ケアシステム」の構築と深化が目指され、そのための多職種協働が叫ばれる中で、そこに地域に住まう人の姿が見えなくてよいのかと言いたい。地域には様々な職業があり、様々な人が息吹いているわけである。その人たちが様々な思いを持って、地域を愛し、地域で活動しているわけだ。その姿を見てその思いを知ることこそ、地域の人々の命と暮らしに寄り添うためには必要なことではないのだろうか。

井上社長のように、故郷を愛し地元の素材でお酒を造る思いこそ、真の地域密着型サービスであり、地域包括ケアの基盤となりうるものではないだろうか。看取り介護を考えるにしても、そこに住まう人々の思いに寄り添う必要があるのだから、愛のこもった素晴らしいお酒がある故郷をより深く知り、そこで旅立っていきたいという人々の思いを知ることが大事だろう。そのためのコラボ講演である。

幸いにして当日は介護福祉士や看護師を目指す学生も含めて、100人を超える受講者が集まってくれた。

受講する人の中にも、この二つの講演テーマの組み合わせに疑問を呈する人もいたようであるが、百合社長の素晴らしい講演を聴いた後は、そんな疑問の声も吹っ飛んでいた。故郷に寄せる思い、自分が生まれ育った歴史ある蔵と家族への思い、故郷に帰って蔵を守ることを後押ししてくれた娘さんの言葉、蔵人との争いがいつしか絆に変っていったエピソード・・・どれも心に響く内容であったし、同時に会社経営の話は、介護事業の経営にも相通ずる貴重な示唆を含んでいたように思う。

他業種とはいえ、地域の中で情熱を持ち、地域に住まう人々を愛する思いで仕事をしている人の、貴重な体験談を聞く機会を簡単に逃したり、否定したりする医療・介護関係者に、地域を包み込んで、住民ニーズに即した適切なサービスを提供できる能力や器があるわけがない。こうした講演を否定する、価値観の広がりのない人が、多様化する住民ニーズに対応して地域を支えられるわけがない。

そもそも地域は医療と福祉だけで作っているわけではない。それに気づかない輩は恥を知れと言いたい。
アローチャート天領会講演
この日の講演後は、同じ組み合わせのコラボ講演を他地域でも行いたいという話までいただいた。後を受けた僕も熱の入った3時間講演をさせていただいた。受講者の皆様の反応もよく、とても気持ちの良い講演会だった。それもこれもアローチャート天領会の皆様のおかげである。特に真っ先にこのコラボ講演に賛同してくださり、先頭になって企画・運営に携わってくださった居宅介護支援事業所・光洋の志谷さんには感謝しきれない。ありがとうございます。

久留米の同志たち
昨日の講演会には日田市の方のみならず、大分市や別府市など他地域の皆さんも講演会場に駆けつけてくださった。久留米から岡田さんと林田さんも駆けつけてくださった。また久留米で講演を企画してください。よろしくね。

井上酒造・井上百合社長
講演後のオフ会には、井上社長も参加してくださり、同社の麦焼酎「百助」をごちそうになった。癖のないすっきりしたおいしい焼酎だった。
百合仕込み・特別純米
なかなか手に入らない百合仕込み・特別純米もお土産としていただいた。うれしい。

高塚愛宕地蔵尊にて
講演前には、高塚愛宕地蔵尊や咸宜園なども観光させていただいた。ありがたい。

2回目の日田市講演の思いでも胸に、明日の鹿児島県霧島市講演に向けて日田市を後にする。日田市でお会いした皆さん、本当にお世話になりました。また愛ましょう。

※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・masaの最新著作本「介護の誇り」は、こちらから購入できます。