茨城県ケアマネジャー協会が、県の委託事業として、居宅サービス計画作成を支援する人工知能(AI)を現場で実際に使ってもらう試行事業をスタートさせるそうである。(参照:この件を報じたネット配信ニュースはこちらをクリックしてご覧ください。)

茨城県内にある居宅介護支援事業所を対象とした事業で、自ら作ったプランとAIによるプランを比べたうえで、より良いプランの内容についてそれぞれ検討してもらうとしている。具体的には利用者・家族、サービス担当者などとの話し合いの際に、AIの将来予測を用いて適切な選択を支援してもらうそうである。

この報道に対して、現役の介護支援専門員の方々からは、「居宅サービス計画が機械的・画一的なものになる」、「居宅介護支援事業所の業務はそれほど信頼されていないのか」といった否定的な声もあるが、一方では、忙しい介護支援専門員の業務の軽減につながるのなら賛成とか、居宅サービス計画の標準化につながるので賛成だとかの声も聴かれる。

僕としては後者のようにポジティブに考えてよいように思う。

画一的なプランへの批判というは、何もAI作成プランに限って向けられる問題ではない。むしろ標準以下のスキルの持ち主により、その価値観から一歩もはみ出さない画一的プランというものは現在でも存在するわけだし、そちらの方が問題視されるべきだ。

AI作成プランは、それより高いレベルで複数のサービススケジュールを抽出する可能性が高いのだし、ケアマネジャーの立案したプランと比較して利用者が選択できるのであれば、そこは特段の問題にはならないだろう。むしろケアプランの標準化につながる可能性の方に注目すべきである。

ただし居宅サービスの標準化が図られていない状態で、居宅サービス計画だけ標準化しても、それは意味があることなのかという疑問は残っていることを付け加えておきたい。

ところでAIによる居宅サービス計画作成が実用化されたとしても、居宅介護支援事業所や介護支援専門員が要らなくなるわけではない。AIが作成できるのは、あくまで「サービスの種類や頻度、組み合わせ」のみであり、利用者のニーズ等に合致するサービス事業者はどこかという部分までは介入不可能だからだ。

人には言葉や文字だけでは表せない「好み」という部分での、「合う・合わない」という部分がある。それはまさに感情がサービス選択の重要な要素になるという意味であり、感情と感情が触れ合う中でしか抽出できないサービスの選択肢が存在するからである。ここは人工知能でも、人間に取って替わることのできない部分である。

加えて居宅サービス計画は、サービススケジュールを決定するに際して、「調整」が不可欠である。ショートステイという社会資源が必要とされる利用者に、そのサービスを結び付けるに際し、どこの事業所のサービスが利用者にマッチしているかというニーズのみに限らず、どの事業所が当該利用者を受け入れることができる体制にあるか等、利用につながるまでに様々な調整力が必要となる。場合によってそこには、居宅サービス計画作成担当者とサービス事業所担当者間の、日ごろの人間関係というコネクションが介在することもままある。AIと人とのコネクションはできないだろう。

そういう意味で、AIは居宅サービス計画のひな型を作ることはできても、サービス事業者を選択して明示する本プランは作成できないし、ましてや個別ケアの方法論を計画する施設サービス計画の作成は不可能であると思える。

ところでAIによるケアプラン作成を推進することが話題となった当時、日本介護支援専門員協会は、文書作成の効率化でタイムリーな支援につなげられると前向きに捉えつつ、「尊厳に通じる価値や文化、生活環境などは人でなければ分からない。全面ICT化は憂慮する」と慎重な姿勢を求めていた。この団体は国の付き団体で、現場のケアマネを代表しているとは言えないあんぽんたんなん意見書などを出している、「なんちゃって団体」ではあるが、この意見に関しては極めてまともである。日ごろ「とんでも発言」が多いので、たまの正論は際立つと言ったところであろうか。(褒めてるんですよ:筆者注

ただこの事業は、「ケアマネが専門的なアドバイスを受けられるよう、認定看護師などに同行してもらう取り組みもあわせて行う。」とされている点が問題である。なぜケアプランの評価につながるアドバイスにおいて、ソーシャルワークの専門家ではない認定看護師がのこのこ出派って来る必要があるんだ。そんな必要はないだろう。この部分ではケアマネは随分馬鹿にされていると言えよう。

茨城県も、ここのあっちむいてホイぶりに気が付かないとしたら、随分能天気であるし、そのような条件で事業受託した茨城県ケアマネジャー協会には、プライドがないのかといいたい。

どちらにしてもAIを利用した居宅サービス計画によって、居宅介護支援事業はあらたなステージに入る可能性があるのだから、茨城県ケアマネジャー協会の事業には大いに注目したいところである。

※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・masaの最新著作本「介護の誇り」は、こちらから購入できます。