来月は7泊とか6泊の長旅が入っており、全国各地で講演を行う予定になっているが、新しいテーマの講演が多く、ここ2週間ほど講演スライドづくりで1日中PC作業が続く日々だった。
まだすべての講演スライドが完成したわけではないが、来月前半から中盤のスライドは昨日まで何とか出来上がったので、あとは推敲しながら、少し手を加えて完成のめどが立った。
10月中旬の4日間で6講演を行う九州北部の講演スライドは、テーマが似ている会場の場合、多少内容は共通する部分はあるが、基本的に6地域すべて異なるスライドを作った。その理由は複数の会場を重複して受講して下さる方もいるし、僕自身が同じ話を繰り返して惰性になるのを嫌ったためでもある。同時に、あれもこれも話したいことはあっても、1会場で話すことのできる時間が限られているので、話したいことを会場により振り分けたという意味もある。
来月は8日の碧南市文化会館での講演(碧南市介護サービス機関連絡協議会・碧南市主催、市民公開講座)が最初の講演になる。愛知県の場合、講演を行う場所は名古屋がほとんどであったので、碧南市は初訪問である。楽しみにしている。
そのあと一旦北海道に戻るが、11日に上京して、12日は明治記念館で内田洋行主催 IT-Fair2017 in Tokyoの福祉講演を行う。席にはまだ余裕があるので、是非参加を検討いただきたい。
翌13日は品川のコクヨホールで行われる、C-MAS 介護事業経営研究会・全国大会の午後の部で、特別講演「介護の誇り〜私たちは何をすべきか〜」を行う予定になっている。
その翌日からがまた大変で、14日に羽田から福岡空港に飛び、その日の午後に、博多の電気ビル共創館で開催される、「第3回 WCPセミナー」の中で、看取り介護講演を行う予定になっている。こちらは参加費1.000円で、一般の方も受講可能である。遺品整理のプロの方の講演とセットなので、興味ある方は是非会場にお越し願いたい。(参加希望の方は張り付いたリンク先から案内をご覧になって、同社に直接お申し込み願いたい。)
そのセミナーが終わったら、その足で大分県日田市に移動する。日田市と言えば7月の九州北部豪災害で大変な被害を受けた場所であるが、その爪痕がまだ消えない中で、被災された方を含めた皆さんが僕を待っていてくれる。135名の会場は、席が足りずに立ち見が出る予定で、申し込みは締め切っているそうだ。15日は日田商工会議所で、「介護に誇りを持てる実践論」を話す予定である。
翌16日は再び福岡に移動し2講演をおこなう。13:30〜15:30まではサンレイク粕屋(福岡県粕屋町)で粕屋町介護給付適正化事業講演として、「平成30年介護保険改正が迫る中、介護に係るすべての人々の使命と役割とは何か」をテーマにお話しする。
その後朝倉市に移動し、19:00〜21:00まで朝倉医師会・研修ホ−ルで、「地域包括ケアシステムと退院時連携」 をテーマにお話しする予定だ。どちらも会員限定の講演で、一般参加は募っていないそうである。
翌日も2講演だが、午前中に一旦佐賀に移動し、13:00〜15:00まで福富ゆうあい館(佐賀県白石町)で、佐賀県介護支援専門員杵藤地区支部研修の中で、「これからのケアマネジャーに求められるもの〜報酬改定議論を見据えて」というテーマでお話しする。今回の報酬改定では、ケアマネジメントに関連して大きな変更が行われる可能性が高く、ケアマネジャーの仕事ぶりの変更が否応なく求められる点について、33年の改定につながる大改革という側面からもお話しする必要があるだろう。
その講演を終えた足で、再び福岡に移動し、久留米にに入り18:30〜20:30まで、えーるぴあ久留米、視聴覚ホールにて、「介護のプロとして護るべきもの 〜誰かの赤い花になるために」をテーマに講演を行う。この講演は、筑後介護事業協同組合さんの職場内研修である。
そんなわけで、この旅は東京を皮切りに7泊8日となり、18日にやっと北海道に戻るが、それからさらに、21日から22日にかけて大阪2講演、23日に北海道に帰った後、さらに26日から30日まで、今度は大阪、愛媛、仙台で4講演を行う予定だ。
九州講演は11月も長崎で4日間で5講演を行う予定もあるし、それも含めて7泊とか6泊とかの連泊公演が続くので、体調を管理して、風邪などをひかないように気をつけよう。
それでは全国各地でお会いする皆さん、どうぞよろしくお願いします。
日総研出版社主催・「介護の誇り」出版記念セミナー・感覚麻痺・不適切ケアの芽を摘む!〜介護保険施設・事業所で虐待を発生させない〜介護サービス質向上の具体策の詳細と申し込みはこちらからダウンロードしてください。


※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・masaの最新著作本「介護の誇り」は、こちらから購入できます。