月曜日の朝、休み明けの人々が働き始める時間に、ホテルのバスタブに、自分一人のためだけにたっぷりとお湯をためて、優雅にお風呂に浸かっている時、ちょっとした贅沢感と、ほんの少しの罪悪感を覚える。
そう、今日も僕は旅の空の下にいる。愛媛県松山市で月曜日の朝を迎えた。
四国で僕が最も多く訪れている場所が、この松山市である。思えば、まだ四国に一度も足を踏み入れたことがないときに、最初にご招待を受けたのも愛媛県松山市であり、それ以来毎年のように松山にお呼びいただいている。
今回も先週土曜日の夜に松山入りして、翌日曜日の午前10:30〜午後3:30まで、昼休みを1時間挟んで合計4時間の講義を行った。
今回の講義は、愛媛県老人福祉施設協議会主催・第2回管理職員研修会の中での講義であり、先月7/15の第1回に引き続き2回目の研修会である。講義内容は前回とまったく同じであり、前回参加できなかった管理者の方々のために開催された研修である。
松山空港はじめ、四国の各空港には北海道からの直行便がない。(時期によって、香川・高松空港までは直行便が飛んでいるときがある。)そのため羽田空港や、伊丹空港からの乗り継ぎが必要で、多くの場合、研修前後の前泊・後泊も含めて2泊3日の日程を組んで来ることになる。つまり研修講義は1日で済むのに、前後も滞在して、ゆっくりくつろいだり、観光気分に浸ったりしているわけである。僕にとっては命の洗濯というわけである。
月曜日のこの時間に、一生懸命働いている皆さんには申し訳ないことである。
今回も前日入りした土曜日の夜から、かねてより知り合いで、僕を最初に松山に呼んでくださった方が、旧交を温めるという意味で、東温市内の介護施設の方を誘ってオフ会を開いてくれた。
昨日日曜日は、講演後に愛媛の地酒を買って来て、ホテルの部屋で松山鮨を肴に、ゆっくりと一人呑みして松山の夜を楽しんだ。講演しに来たんだか、呑みに来たんだか分らんと言われそうだが、講演についても、しっかり勉強して、お話しさせていただいたつもりである。
前回と今回の2回の講演は、働き甲斐がある職場づくりや、離職を防ぐ取り組みと、管理職が行うべきストレスマネジメントについて話をする機会をいただいた。過去に僕が特養の管理者として行ってきた取り組みをベースに、定着率が高まる職場のシステム作りをお話しするとともに、ストレスチェック制度にも言及してお話ししたので、僕自身も制度等について改めて勉強する機会になった。
僕が講演できるテーマも、それに付随して増える結果となり、現に僕の研修予定の中の、愛媛県老施協の研修テーマを見て、同じテーマでの講演依頼を受けることもあった。ありがたいことである。
今日は松山空港11:50発の便で、羽田を経由して北海道に帰る予定なので、いつもより早いこの時間に記事更新している。このあと9月は道内の講演が中心となり、次の道外講演は10/8の名古屋講演からとなる。そして10月と11月は、北海道に居る日が数日しかない状態である。7泊8日の講演の旅も数回予定している。
この松山にも、11月に再訪する予定で、さらに来年夏の講演オファーも受けている。11月の来訪時に打ち合わせ予定である。
ただこのところ愛媛県以外の四国講演はご無沙汰気味であるし、香川県は僕が講演を行っていない3県のうちの1県でもある。四国の他県の皆様、ぜひ声をおかけください。(笑
おっと、そろそろ搭乗時間である。家にたどり着くのは午後6時過ぎになる予定だ。それではまた明日。
新刊「介護の誇り」出版記念セミナー・感覚麻痺・不適切ケアの芽を摘む!〜介護保険施設・事業所で虐待を発生させない〜介護サービス質向上の具体策の詳細と申し込みはこちらからダウンロードしてください。
※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
・masaの最新著作本「介護の誇り」は、こちらから購入できます。
いつも仕事で行き詰まるたびに、ここへ来て、まとめ読みしています。
「うんうん。ほら、masaさんもこう書いてるじゃん,私と同じ事感じてるじゃん。よし!私は間違ってないぞ!」
と、1人でモチベーションを上げております。
今回の松山講演の案内が県から届いた時は、とても嬉しかったのですが、仕事の都合で、生masaさんに会う事が叶わず、本当に残念でした。
また、11月に来られるんですか?
今度は何としても会場に伺います。