愛媛県松山市は、四国の中で僕が始めて足を踏み入れた記念の場所である。
数年前、まだ一度も四国で講演したことがなかった僕を、講師としてお招きいただいて以来、ほぼ毎年のように呼んでいただいており、明日土曜日に5回目の愛媛講演を行う予定になっている。
今回の講演は、「愛媛県老人福祉施設協議会主催・平成28年度 職員連携研修」の中でのもので、午前10:40〜昼休みをはさんで「サービスの品質を向上させる職員連携を考える」、「介護福祉施設サービスの現状と課題〜斜めから見る視点を含めて」という2つにテーマに分けて、約4時間お話させていただく予定である。会場は愛媛県松山市のテクノプラザ愛媛となっている。
ちなみに午後からの講演のサブテーマ、「斜めから見る視点」というのは、僕が考えたのではなく、愛媛県老施協の方のリクエストである。僕が今年度から老施協会員施設を離れて、医療法人の老健に所属するようになったことから、昨年度までとは違う少し離れた立場で、客観的に評価してほしいという意味だと思う。
老健で働いてみると、そこはやはり在宅復帰を目指したリハビリ施設なのだということが分かる。
それゆえに暮らしの場としての機能は、特養のほうが数段上のように思える。それは老健が特養より劣っているということではなく、施設の機能と目的がそもそも違っているという意味にしか過ぎないが、そうであるがゆえに、なんだかんだ言っても、「暮らしの場」として考えるなら、特養は要介護高齢者にとって住みよい場所であり、生涯、安心して暮らすことのできる終生施設になり得る場所だと思う。
要はそうしようとするか、しないのかという違いと、その方法論を知っているのかどうかという問題だと思う。
今回の講演では、老施協の応援団として、そこから離れた立場からの視点も入れて、人の暮らしを護る実践論を伝えて来たい。
ということで今日中に現地入りしなければならないので、今日は時間休をとって早退させていただき、新千歳空港17:00発の便で羽田空港を経由して松山空港まで飛ぶ予定だ。
現在、四国の各空港までは、北海道からの直行便がないため、どうしても時間がかかり、今日も松山空港には20:55着となっているので、宿泊する松山市内のホテルには、21:30過ぎに到着することになる。ちょっと遅い到着で、何もすることもなく今晩は寝るだけだが、明日の土曜日は、講演後に事務局の方々との懇親会も予定されており、その日もう一泊して、日曜日にゆっくり北海道に帰って来ればよいので、ちょっとした息抜き旅行である。
ところで講演内容について、事務局より次のような依頼があった。
「職員連携について」の研修では、菊地先生の著書「人を語らずして介護を語るな THE FINAL」第5章介護力を豊かにする方法−自己覚知を促す方法を模索して−masa式演習授業−、及びP156 自己覚知はケースワークすべての原則につながっていく、という考え方もお話しいただければと思います。
この部分は、午前の部でしっかりお話しする予定である。
当初事務局からは、時間が長いのでグループワークも入れてはどうかという話があったが、僕にとって4時間という時間は、決して長い時間ではなく、今回いただいたテーマをすべてお話しするのは、それだけの講演時間が必要と考えたので、グループワークは入れていない。
受講者にとってみれば、4時間の座学は、長い時間と思うだろうが、それも講演が始まる前だけの話しで、きっと講演を聴かれたあとは、その時間がとても短く感じるだろう。それだけの内容を盛り込んでいるつもりである。
今回も募集定員の70名を大きく超えて、100名近い方が受講してくださる予定になっており、座学でもしっかり学ぶことができ、翌日から何かしら自分の職場で取り入れることができる、「介護の実践論」をお話しするつもりである。受講者の皆さん、よろしくお願いします。
四国は、このほか徳島で1回、高知で2回の講演を行った経験があるが、うどん県香川とは縁がない。誰か読んでくれないだろうか・・・。
なお、たくさんの方々に台風と大雨の心配をしていただいているが、幸い登別〜千歳間には、大きな被害は無く、現在は風も穏やかで雨も上がっている。平穏な状態なのでご安心いただきたいと思う。
天候も回復して、今日のフライトも予定時刻どおりに順調に行くだろうと思う。それでは愛媛の皆さん、明日研修会場でお会いするのを楽しみにしています。
※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
「介護の詩・明日へつなぐ言葉」送料無料のインターネットでのお申し込みはこちらからお願いします。
「人を語らずして介護を語るな 全3シリーズ」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。)
まさか介護力の事を言われるとは思わず。自施設は理事長が老施協のお偉いさんだったこともあり、参加してましたが、まあ、すっきりしました!底辺の順位で散々言われつつ。やめてよかったと、改めて思いました。
ぜひぜひ、施設長や理事長がご利用者にもっと目を向けてもらえたらと思います。収益は大事ですが、リクライニングやマットレス、施設で何で買ってくれないのか…。お出かけするのにも車も他の施設との関係もあり、月1しかなく…どうか、施設長や理事長が赤い花になれるような講習に来て頂きたいです。
また、松山に、愛媛に来て下さる日をお待ちしています。