介護関係者の中で、いまだに認知症を、「ニンチ」と略して表現する人がいる。いつまでそういう不適切な略語を使い続けて、認知症の人の家族の心を傷つければ気が済むのだろうか。
僕はこの問題を8年も前から取り上げているが、(参照:認知症をニンチと略すな!!)いまだにこのことの問題に気がつかない人が多いことに愕然とする。もともと介護関係者は、言葉に気を使わな過ぎるのではないか。
言霊という言葉があるように、「言葉には霊的な力が宿る」と信じられてきたのが、日本の伝統文化である。声に発した言葉が、何らかの影響を与えると信じられてきたのである。
そのことを信じようと信じまいと、コミュニケーションを主体に援助を行う介護の専門化が、その発する言葉、使う言葉に無関心でよいはずがない。言葉というものにもっと気を使ってほしいものだ。
それともうひとつ気になることは、認知症の人の行動を、BPSDと表現する人が多いことだ。それは必ずしも不適切な表現ではないが、その意味を知って使っているのかといいたくなることがある。(参照:BPSDという表現をやめよう)行動・心理症状という適切な表現方法があるんだから、そちらを使うようにしたらどうだろう。
それとも英語の頭文字をとって使った表現のほうが、専門家気取りが出来るってわけかな。そりゃあ違うだろうといいたい。
ところで認知症の人が、施設などで生活し始めた後に、自分の家に帰ろうとすると、「帰宅欲求が始まった」・「帰宅願望が出てきた」といわれることがある。
その言葉を聴くたびに、僕は心の中で、「なんじゃそれ!!」と叫んでいる。
施設利用者が家に帰りたくなるのは当たり前だ。どんなに良いサービスを提供しても、利用者には替える家があり、愛する家族がそこに住んでいる。そこに帰りたくない人はいない。
そうであっても人それぞれに、何らかの帰ることが出来ない事情や、施設に住み替えなければならなかった事情があるだけの話で、認知症ではない人は、その事情を理解して、帰りたい気持ちをぐっと抑えて、やがて環境適応していくだけの話である。
認知症の人は、その事情を理解したり覚えたり出来ないから、そのときの素直な気持ちを、言葉や行動で表現しているだけの話である。
それはきわめて自然な心模様だし、そのときにここがあなたの家だと説得する必要はないし、家や家族に勝(まさ)ろうとする必要さえない。
僕たちは家族に勝ってはいけないのだ、家族に勝負を挑む必要さえない。自分の家を愛し、家族を愛する人の心に寄り添いながら、それらを愛する心には勝てないけれど、それらの次に心の休まる場所にするために、僕たち自身が目の前の人々に愛情を持って接し、出来うる限りの手の差し伸べ方を考えればよいのだ。
誰にも勝たない愛を積み続けていくことを、受容と呼ぶのかもしれない。
※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。
北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。
「介護の詩・明日へつなぐ言葉」送料無料のインターネットでのお申し込みはこちらからお願いします。
「人を語らずして介護を語るな 全3シリーズ」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。)
「ニンチ」「帰宅願望がでた。」親しみを込めてか、ご利用者の名前を「○○ちゃん」
大変申し訳ないが、よく聞く会話でもある。
同じ会話でも、相手の感情でも受け取り方が違う。
「エッ、そんな風に受け取れるんだ?」と思うこともある。
口の上手い人は、あったことをなかったと平気で言い放つ。
怖いほど、本当のごとくに言い放つ。バレないと相当自身があるらしい・・・。
自分が一番頑張っていると思い込んでいる・・・・
そんな人ばかりではないが、最近、妙に疲れます・・・・
「帰宅願望が出た」が、何故困るかと言えば、業務に支障がでて面倒だから?
「感情失禁で泣いたら」、大騒ぎ?対応が悪いから?指導が悪いと批判する?
人間だもん、泣きたいときもあると思うけど、・・・・帰りたいときもあると思うけど、・・・・
だから何?と言いたくなるが、職員それぞれの感情も違う、介護・看護・機能訓練・事務それぞれの立場(職員の性格・性別・年齢)が違えば、考え方も違う・・・・・
皆をまとめるのは至難の業・・・・ケア統一と一口に言っても施設では、制限も多い・・・
在宅ケアマネが懐かしい。私の理想は、在宅に近い施設だが、現実はやはり難しい・・・・
と言っても、在宅ケアマネも時も同じ悩みだった・・・・・
あきらめた方が負け?とも思うが、疲れてきました。おやすみなさい。