4年前まで僕は、四国には一度も行ったことがなかった。沖縄や九州には何度もお邪魔していたのに、四国は縁遠かった。

しかし2012年7月に愛媛県老人福祉施設協議会と、愛媛県地域包括支援センター協議会の2団体からお招きを受けて、始めて四国の地を踏み、松山市内で「看取り介護講演」と「ケアプラン作成実務講演」を行う機会をいただいた。

その時のことを思い出すと、飛行機の中から四国を眼下に見下ろしながら、着陸する瞬間まで窓から眺めて興奮していた覚えがある。

その後、徳島と高知でも講演を行う機会を複数回いただいており、四国で講演を行っていないのは、香川県だけになった。

最近、登別にも「うどん専門店」ができているが、うどん県の「香川県」でうどんを食べるまでは、他の場所で「うどん専門店」に入って食事はしないようにしている。(笑)ただなかなか香川県からは、お声がかからない。

ところで愛媛県老人福祉施設協議会と愛媛県地域包括支援センター協議会さんからは、2012年、2013年に続いて、3度目のお招きを受け、11/22(日)に午前と午後に分けて講演を行う予定になっている。愛媛県講演は4回目になる。(松山市で3回、宇和島市で1回)

11/23(月)は勤労感謝の日の祝日なので、22日は3連休の真ん中に当たる。介護業界の人々は、暦の休みはあまり関係ないとは言っても、暦通りに休みを取れる人もいて、それらの人はせっかくの連休の真ん中に、わざわざ勉強しようという気にならないのかもしれないし、休みが取れる人がいるということは、その分代わりに働いている人も多いということになって、研修会に参加できるシフトになっいる人自体が少ないと言える日かもしれない。

しかし講師を務める僕にとって、道内から直行便がない四国講演は、どうしても講演前後の日も移動日としなければならず、今回のように3連休の真ん中に講演日が設定されていることは、仕事を休まずに済み好都合である。大変ありがたい。

今回の愛媛県松山市講演も、前日の土曜日の18時過ぎに現地入りして、日曜日に午前と午後に、合計5時間30分の講演を行い、祝日の月曜日に北海道に戻る予定を立てている。

22日(日)9:30〜12:00までは、愛媛県老人福祉施設協議会主催の看取り介護研修で、「特養における看取り介護の実践〜本人・家族の思いを受け止めて〜」をテーマにしている。こちらは受講対象が、愛媛県老人福祉施設協議会会員施設職員とされており一般の型の参加はできないそうである。

一方、13:00〜16:00まで行う、愛媛県地域包括支援センター協議会・ケアマネ部会研修については、オープンで一般参加も可能ということである。席にもまだ余裕があるそうなので、お近くの介護支援専門員の方は、是非会場までお越しいただきたい。

テーマは、「これからの介護支援専門員のあり方〜masaからのエール〜」としており、介護保険制度改正及び介護報酬改定において介護支援専門員に何が求められたのかを解説するとともに、新しいルールの解釈の確認とその意味などを紐解いてみたい。

そのうえで地域包括ケアシステムとは何かを明らかにし、そこで介護支援専門員がしなければならないことを考えてみたい。

どちらにしても僕は介護支援専門員の皆様のサポーターである。それが証拠に、僕はかねてより「介護支援専門員という資格者の誕生によって、この国の福祉の底辺は確実に上がっている」と言っている。そういう立場からの助言・提言をしてきたい。

そんな中で、介護支援専門員の資質向上と今後のあり方の関する検討会の中で、ケアマネジメントの質が問われ、介護支援専門員にはいろいろな注文が付けられたが、それは果たして何に起因した議論であったのかということを検証してみる必要がある。

そこで問題視された、アセスメントの結果とケアプランの整合性を問うならば、いまだにケアマネ更新研修などで、講師が教科書として使うことがある、「四訂・居宅サービス計画書作成の手引」(財団法人・長寿社会開発センター)のいい加減な内容にも触れないとならないだろう。

そこでは、『背景要因を書くと「〇〇のため〇〇できない」のように、ネガティブな表現になりやすいので、「〇〇したい」とできるだけ簡潔に書く方がよい。』と解説している。そのことが、いかに介護支援専門員の目を曇らせているかということを具体的に指摘してくる予定である。

悪書「四訂・居宅サービス計画書作成の手引」
この画像の計画内容を疑問に思わないケアマネは、実務を行っていないケアマネとしか思えず、当日午後からの講演では、この辺りの解説もする予定である。僕の著書「人を語らずして介護を語るな2(黒本)」P131の『生活課題を「したいの山」にしない工夫』でも、このことを痛烈に批判し、正しい方法を提示しているので、参考にしていただきたい。

※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。

介護・福祉情報掲示板(表板)

介護の詩・明日へつなぐ言葉」送料無料のインターネットでのお申し込みはこちらからお願いします。

人を語らずして介護を語るな 全3シリーズ」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。