団塊の世代が全て 75 歳以上となり、医療ニーズを併せ持つ要介護者の増大が見込まれる 2025 年(平成 37 年)を見据えると、高齢者の地域における暮らしを支えるためには、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保される「地域包括ケアシステム」を構築していくことが喫緊の課題であるとされている。

その中で保健・医療・福祉・介護関係者が、どのように有機的に連携していくかが問われてくるが、同時に支援を受ける利用者本人や家族、地域住民などがこのシステムに参画していくことが重要であることを、「地域包括ケアシステム議論に欠けているもの(その2)」で指摘していたところである。

同時に、このシステムの中に法律の専門家が介入してくる必要性があるのではないかと考える。

高齢者の支援に係る中で、様々な法律問題に触れる機会が多くなってきている。特に少子高齢社会で、家族単位が縮小する中で、身寄りのない高齢者が増えており、そうした方々が認知症などで、判断能力が欠如した場合などの問題について、法律の専門家のアドバイスが必要なケースが多々見られる。

例えば今後も増えるであろう介護サービス利用中の介護事故に対する対応や、介護サービスに対するクレーム対応などでも法律の専門家のアドバイスを求める場面も増えるだろう。

施設サービスにおいては、遺留金品の引き渡しについて、遺産相続上のトラブルとなって、訴訟まで発展したケースもある。身寄りのない方の死後の財産処分などについても、法的な知識が必要になるケースは多い。

さらに別な角度から考えると、成年後見人として弁護士などが専任されている場合も多くなっており、介護支援専門員などの専門職は、利用者の代理をする法律の専門家とタッグを組みながら利用者の代弁者になるとともに、同時に介護の専門家として、法律の知識だけでは手が届かない部分のコンサルティングを行うという意識も必要だ。その時に法律の専門家と対等に話し合えるスキルを身につけておかねばならないという側面もある。

そういう意味では、地域包括ケアシステムは保健・医療・福祉・介護の専門家だけではなく、様々な分野の専門家がタッグを組んで、包括的支援を行うという視点を持っていないと、どこかで行き詰ってしまうのではないだろうか。

福岡市で法律事務所を構える篠木潔(しのき きよし)弁護士は、多数の企業の顧問弁護士を務めるかたわら、ソーシャルワーカーを雇用して共同で成年後見業務にあたり、ケアマネと弁護士との連携体制を構築するための先駆的な取り組みを行っている。

今年1月には、地域に貢献できるケアマネと弁護士との連携のモデルを構築するために、「ケアマネゼミ・チーム篠木」というケアマネ専門の勉強会を立ち上げ、定期的に学びの機会を作っている。

その篠木弁護士が、9/22に山口県セミナーパークで行われた山口県老人福祉施設協議会主催・生活相談員研修会の会場に駆け付けてくれて、なんと僕の5時間の講義を最初から最後まで受講してくださった。下記はその際の写真である。

篠木弁護士との握手
今度、この二人がコラボして、地域包括ケアシステムやその中の高齢者介護について、様々な角度から考える機会を持つことになった。

11月29日(土)13:00〜「福岡国際医療福祉学院2Fももち国際ホール」で行われるケアマネゼミ・チーム篠木特別講演会は、「masaさんが語る明日へつなぐ介護超高齢社会に生きるケアマネジャーの役割」と題した第一部(13:10〜15:00)と、第2部(15:15〜16:45)は「高齢者の人権とは何か」をテーマに、masaと福祉の弁護士篠木氏との公開討論が行われる。

第2部では、高齢者の性・看取りと尊厳死・脱家族論 などが議論される予定になっている。

その内容は、篠木氏より以下のように提案されている。
1.高齢者の性
高齢者も自由に恋愛や性的な行為ができることも大切です。しかし、社会にはまだまだ偏見も多く、他方これにまつわるトラブルも出てくると思います。そのへんをどのように考えるかという問題意識です。

2.看取り介護、尊厳死
看取りに関する僕の考えや注意点、尊厳死に対する考えを示す予定です。なお、尊厳死は、「回復の見込みのない末期状態の患者や高齢者に対して、本人の真摯な依頼に基づき生命維持治療を中止又は差し控え、人間としての尊厳を保たせつつ、自然な死を迎えさせること」とし、自殺や積極的安楽死とは異なる、延命治療の許否の問題として捉えるという前提条件がつけられています。篠木先生からは、この二つに潜む、人権上の問題点について語ってもらう予定です。

3.脱家族論
これは正確には脱キーパンソン論です。ご家族はとても大切な支援者ではありますが、時として、ご本人のお気持ちとは異なる方向で動き、その結果、必ずしもご本人のためになっていない場合もあります。しかし、施設事業所としてはキーパーソンには逆らえない雰囲気があり、それはいかがなものかという問題意識です。

ケアマネだけではなく、介護に興味のある方なら参加費500円(資料代)でどなたでも参加できるが、事前申し込みが必要で、会場に受講票を持参していただく必要がある。開催案内と申込書は上に張り付けたリンク先からダウンロードできるが、定員300人限定である。しかも申し込み締め切りが11/15であるにかかわらず、昨日まで申し込みが殺到しているそうである。

そのためこのゼミを告知しているフェイスブックには、事務局担当者の方が次のようなコメントを昨日書き込まれている。
参加申し込み多数来ています!!!
だいぶん席も少なくなって参りましたので、参加ご希望でまだ申し込みFAXがお済みでない方はお早めに(^^)
下記に申し込み書を添付致します。
http://www.ryokufuu.com/pdf/forum-fukuoka.pd
f」

近々定員に達すること必至と思われる人気のゼミに参加希望される方は、ぜひお早目の申し込みをお勧めしたい。もしかしたら、このアナウンスによって、一気に定員に達してしまう可能性もあることを付記しておきたい。

※もう一つのブログ「masaの血と骨と肉」、毎朝就業前に更新しています。お暇なときに覗きに来て下さい。※グルメブログランキングの文字を「プチ」っと押していただければありがたいです。

介護・福祉情報掲示板(表板)

4/24発刊「介護の詩・明日へつなぐ言葉」送料無料のインターネットでのお申し込みはこちらからお願いします。

人を語らずして介護を語るな 全3シリーズ」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。