7/25、厚労省は介護福祉士の受験資格を得るための、実務経験ルートについて、2016年度から450時間の実務者研修の受講を義務付ける方針を発表した。
一方では、介護福祉士養成校の卒業生に国家試験を課す時期は、2016年度からさらに延長させ、実施時期を2017年度以降とすることとした。これについては、人材確保が困難な折に、卒業生に国家試験受験を課すことは、養成校に入学しても必ず介護福祉士になれるわけではなくなることから、入学者がさらに減るのではないかと懸念する意見があったほか、「中期」の対応と併せた議論が必要だとの結論に達したからだという。
もともとこの二つの受験ルートの変更は、2015年度から実施するとしていたが、2016年度まで一年間先延ばしする改正法が、今年6月に成立していたものだ。
(参照:介護福祉士養成課程見直しの1年延長が決定的に)
しかしこの方針決定により、実務者ルートは2016年(平成28年)度の国家試験(2017年(平成29年)1月実施試験)から、450時間の実務者研修を受けないと,受験ができなくなるわけである。
この研修のための時間とお金をかけたくない人は、2016年(平成28年)1月実施試験までに介護福祉士の試験に合格しなければならず、そこまでに受験資格を得られない人や、不合格の人は、以後、実務者研修を受講するために大きな経済的負担を負うことになってしまう。大変大きな改正といえるであろう。
それにしても、国家試験というハードルがある実務ルートに、働きながらこれだけ多くの時間を割く研修が必要だろうかと考えたときに、知識レベルは試験の合格ラインを引き上げるなどで担保すればよいことで、医療知識や特定行為に対する研修などに絞った時間減という考え方があってよいと思う。せめて就業者が受験資格となる実務者研修の受講要件をクリアするためには、国の助成金でそれを受けることができるシステムを作るだとか、職場で研修が受けられるようにするだとかの対策が必要ではないだろうか。
実務者研修を受験要件に義務付けることで、その研修が誰かの利権になるようなら本末転倒である。人材確保とスキルの担保をもっとマクロな視点で考えてほしと思う。
介護福祉士という有資格者の質の引き上げは重要課題である。しかしそのことより優先して解決しなければならない重要課題があると思う。
このブログでは何度も指摘していることだが、国民生活全体を鑑みた時、いま一番求められる施策は、介護難民を作らないことである。介護が必要な人に、必要なサービスが提供される最低限のセーフティネットの構築が最重要課題なのである。
介護福祉士養成校の受験ルートの見直しを延長したからと言って、直接そのことが動機となって、養成校に入学する人の数が増えるわけではない。せいぜい改正による不安から、入学しないとする人の数が多少なりとも減るだけである。しかしもともと介護福祉士養成校は、定員数が埋まらないほど、入学希望者は年々減っており、そのことが介護サービスの事業者における、人材確保の困難性を増大させているのだ。そのことに対する手立ては、受験ルートの改正の見送りではなく、別の手立てが必要とされる。もっと抜本的な改革が必要だ。
介護福祉士になりたいという動機づけが増すために、介護福祉士という職業イメージがアップする手立てが求められるのに、それに対して何の対策もない現状は、介護難民を大量に生みかねない重大な問題であると思う。
さらに2016年度から、介護福祉士の実務者ルートのハードルだけを高くした先に、何が起きるかということを考えると、非常に大きな問題が明らかになる。
つまり実務者ルートで受験しようとする人は、現に働きながら受験しようとする人である。それらの人々が2016年度以降、介護福祉士の資格を取るために、現場の仕事から最低限450時間外れるという意味である。それだけならまだしも、450時間もの時間と、それのかかる費用負担を考えた場合に、介護福祉士の資格取得そのものをあきらめて、実務で資格を取るなら、介護福祉士ではなく、介護支援専門員資格の取得を目指そうとする人が増えるのではないのか?
そのことで、介護支援専門員が増えることは悪いことではないが、それとイコールの結果として、夜勤業務を伴う介護の仕事をする専門家が減るということを考えなければならない。それでこの国の介護は大丈夫だろうか?
団塊の世代が後期高齢者に達し、求められる介護サービスの量がピークに達する、2025年からの15年間を、介護サービス事業者は、サービス提供に必要な数としての人員を確保して、介護が必要な人に、必要なサービスを提供できるのだろうか。この厳しい時代を乗り切ることができるのだろうか?
そう問われたときに、僕自身は大きく首をかしげざるを得ないのである。
------------------------------------------------------------------------------
※新しいブログ「masaの血と骨と肉」を作りました。お暇なときに覗きに来て下さい。グルメブログランキングに参加していますので、文字リンクをぷちっと押して応援お願いします。
------------------------------------------------------------------------------
介護・福祉情報掲示板(表板)
4/24発刊「介護の詩・明日へつなぐ言葉」送料無料のインターネットでのお申し込みはこちらからお願いします。
「人を語らずして介護を語るな 全3シリーズ」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。)