今日は法人と施設(特養・ショート)の実地指導の日です。
本来施設サービスは2年に一度の実地指導が義務付けられているはずですが、当施設でいえば前回の実地指導が、平成22年7月でしたから、それ以来23年度も24年度も行われておらず、今年度3年半ぶりに行われる実地指導となりました。
実地指導が行われることは、年明けの早い時期に電話連絡によって告げられたと記憶していますが、実地指導に備えて提出しなければならない運営調書を作成するほかは、特段それに備えた業務が増えて大変だということはありません。
当日確認される事項について、それらが確実に行われているという記録等を準備するだけですから、この日のために髪の毛を振り乱し、残業を行い、忙しい思いをしたということでもありません。必要な記録等がきちんと綴られているか確認し、整理しただけです。
だから実地指導では、今行っていることを粛々と確認してもらい、それについて真摯に指導を受けるだけです。
ところで今回の運営調書を読むと、前回の実地指導までは求められていなかった新たな項目として、利用者の預かり金管理に関連して、会計責任者と出納職員の発令を行っているかという項目がありました。当施設では、預かり金管理規定に基づいて担当職員が元帳や試算表等も作成して、管理を行っていますが、その業務に係る会計責任者と出納職員の発令はしていなかったので、「していない」で調書を作りました。これは多分午後から発令を行うように指導されるでしょう。
実地指導は午前10時少し過ぎから始まりました。今回はいつもより多い6名の検査官がいます。というのも、法人検査については登別市に権限移譲されているため、2名の登別市職員が行いますが、権限移譲後最初の法人検査とのことで、道の担当者も引き継ぎを含めて1名こちらに関わり、実質3名で行っています。
施設とショートは、道職員3名が担当しますので、合計6名の検査官が来訪しております。今回は施設とショートを担当する道の方が、最初に施設内を歩いてチェックをしましたが、これがなんと1時間半をかけての入念なもの。全ての部屋を細かく見ていたそうです。こんなことも始めてですねえ。
午前中は、法人運営で細かな点でいくつか指摘事項がありましたが、重大なものはありません。ここ2年間、時間調整等がつかず、役員を研修に派遣しておりませんでしたので、法人役員研修等に派遣するように指導を受けました。
現在、昼休みで指導担当者は外に食事を摂りに出かけています。前回までは、施設で出される食事内容をチェックするという意味も含めて、食事代を支払っていただいた上で、利用者にお出ししているものと同じ昼食を食べていただいていたという記憶がありますが、そういう必要はもうなくなったようです。
午後からは、ケアプラン、介護、看護、医療体制など細かな部分の確認になります。表の掲示板でお約束した通り、ショート利用者の通院費用を徴収してはならないのか、徴収してもよいのかなど、今現在の道の見解を確認したいと思います。
さて話は変わりますが、講演情報です。3/21(金)午後6時より2時間の予定で、熊本県水俣市の総合婚礼会館あらせで行われる、水俣市介護保険サービス事業者連絡協議会主催研修にて、「人を語らずして介護を語るな〜誰かの赤い花になるために」をテーマとした講演を行います。
21日は福岡空港に13:35に着きます。それから博多に移動して、昼食として博多ラーメンでも食べて、(駅近くで、どこかお勧めのお店があれば教えて下さい。)博多発15:08の新幹線で移動し、新水俣には16:13に到着予定です。
水俣講演は24年8月に同じ会場で、同じ主催者での講演依頼1年半ぶりとなります。前回お話しした内容と重複部分はありますが、新しく紹介する方法論や事例もかなりあります。そういう意味では、前回参加された方でも役に立つ情報を提供できると思います。誰でも参加可能なオープン講演ですので、参加希望者は今からでも、「水俣講演の案内と参加申込書」をダウンロードしてお申し込みください。
なお参加費1.000円が必要です。それでは来週の金曜日、会場でお逢いしましょう。
※翌土曜日は、福岡で日総研セミナー、「施設相談員のケアマネジメントスキル」が行われますが、僕は新水俣発7.36の新幹線で博多駅に向かいます。水俣から同セミナーに参加される方と一緒になるかもしれませんね。でも参加される方は、次の新幹線でも間に合いますかね。僕は準備があるので、時間に余裕がある朝早い新幹線で移動します。(ちなみに土曜日は、セミナー終了後、岡山に移動し、翌日曜は岡山市で同セミナーを実施し、夜遅くに北海道に帰ります。)
※「ひとり死に関するアンケート調査」を行っています。あなたは最期の瞬間を誰かに見守ってほしいでしょうか?文字に貼りついたリンク先をクリックしてアンケートにご協力ください。
介護・福祉情報掲示板(表板)
「人を語らずして介護を語るな 全3シリーズ」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。)
★さすが!、masaさんの施設では、「実施指導」も楽勝なんですね。
当たり前の事ですが、その当たり前ができないことが多いんですよね。
私は、先日の「実施指導」の髪ふりみだし、残業でフラフラでした。
まだ、腱鞘炎が治りませんし、疲労感が抜けません。
其の為か、せっかく申し込んだ「福岡の研修」を2/22(土)を2/23(日)と手帳に記入ミスしており
ました。本日のmasaさんのブログで気づきました。
危ないところでした。
★監査の件ですが、最近、ショートの方が入居者より医療依存度が高く、不安定な方が増加傾向です。受診介助の必要性が多々ありますが、ご家族やヘルパーさんの受診介助調整困難で、施設で受診介助の場合もあります。
その時、送迎等を行った場合は、料金の徴収する必要がありますか?
緑風苑のブログより、居宅ケアマネが受診介助調整困難時は、ショート施設側が対応する必要があると思っておりました。・・・
★「集団指導」と「実施指導」の「自己チエック表」が同じ内容だといいと思いました。
預り金等の規定等、若干、戸惑うことがありました。・・・・