先週末は、千葉県柏市と愛知県名古屋市で2つの講演を行ってきた。

柏市講演の日は当日入りだったので、僕は朝7時前に家を出て、東室蘭駅〜南千歳駅〜新千歳空港9:00発〜羽田空港10:40着〜浜松町〜JR柏駅着が、ちょうどお昼の12:10着であった。このためどこか食事できる場所はないかとフェイスブックで尋ねたところ、今年8月、千葉県老人保健施設協議会主催・ターミナルケア研修講師として僕を千葉市に招待してくれた雨宮さんが柏にお住まいとのことで、当日の研修会も受講予定であり、お付き合いいただくことになった。そして家系ラーメンを食べたいという僕の希望で、「王道家」というお店に行くことになった。

ちょうどそのお店のすぐ近くの高校で、小学生から高校1年生までずっと同級生だったウッチが教師をしている。そのウッチがフェイスブックのやりとりを見て、当日急遽駆けつけてくれることになった。

待ち合わせは柏駅南口2階デッキということにしたが、それが決まったのは柏に向かっている車中でフェイスブックを通じたやりとりであった。しかし雨宮さんとウッチは何のつながりもない。当然ふたりは初対面であるが、僕が到着して思わず笑えたのは、二人が既に旧知の間柄のように談笑しながら僕を迎えてくれたことである。ウッチのプロフィール画像を見て、顔を確認した雨宮さんがウッチに声をかけてくれたものと思える。そのまま3人で王道家へ。

王道家
ウッチは、名寄高校1年生で僕が転校するまで小中学生からの同級生。スポーツ万能で秀才で、女の子にモテるちょっと妬けるやつである。筑波大学を卒業後、高校教師をしているが、今はスキー部顧問としても活躍している。介護とは直接関連ないが、彼の奥さんが主催している、平成25年度 松戸市民活動助成事業「介護するあなたをリフレッシュさせてあげたい講座」で介護職員のリフレッシュ法などを、奥さんが講義しているので、お近くの方は是非講座に行ってみたらどうだろうか。

王道家ラーメン
王道家のラーメン。ウッチにおごってもらった。野菜増し(無料)とバラチャーシュー20円×2枚トッピング。この他スタンダードのチャーシューはもも肉チャーシューと思しき噛みごたえのある美味しいチャーシューが入っていた。家系は初めてであるが、このお店は吉村家の直系(今は自家製麺にしたため直系を名乗れないそうだ)である。太い麺と、ややしょっぱめの主張あるスープ。なるほど北海道では、なかなかお目にかかれない特徴あるスープだ。うまかった。

さて柏講演は、アミュゼ柏というガラス張りの素敵なホールで開催された。

アミュゼ柏
クリスタルホール会場のホールは、400人収容とのことであるが、この日は330名を超える受講者があり、会場も熱気に包まれていた。

当初、柏講演は「人を語らずして介護を語るな〜誰かの赤い花になるために〜」というテーマで、介護サービス全般について語る予定だったが、この研修自体が東葛北部地区介護支援専門員研修会ということで、受講者のほとんどの方が、居宅介護支援事業所の介護支援専門員さんとのことで、居宅介護支援について次期介護保険制度改正の情報なども含めてお話して欲しいとの希望があった。

このためテーマを「介護支援専門員の使命と誇り〜誰かの赤い花になるために〜」と変更し、居宅介護支援事業所の介護支援専門員には何が求められているのかということを中心にお話した。ケアマネジメントをどう展開するのか、そのためのスキルをどのようにして向上させるのか、居宅サービス計画に書くべき事柄、目標や表現方法はどうしたらよいのか、制度改正での居宅介護支援の方向性、老企22号改正の背景などをお話した。お役に立っただろうか。
柏講演記念写真
まつどケアマネジャ−ネットワ−クの皆さん、流山市介護支援専門員協議会の皆さん、柏市介護支援専門員協議会の皆さん、我孫子市介護支援専門員連絡協議会の皆さん、野田市介護支援専門員協議会の皆さん、お世話になりました。ありがとうございます。

さて講演後は、お楽しみのオフ会。八百屋さんの2階にあるという不思議なお店。僕の栄養素として必要ではない野菜サラダや、その他の野菜料理は画像パスして、紹介しているのは鯛の塩釜焼き。テーブルで豪快に塩釜を割って取り分けてくれた。美味しかった。
鯛の塩釜
ヤガラ
刺身の舟盛りに鎮座して睨んでいるのは、大きなヤガラ。始めて食べたのではないかと思うが、なかなか美味しい白身のお刺身だった。年をとると新鮮な刺身がうまく感じる。それにしてもこの舟盛りに盛られた刺身をお店の人が一品ずつ紹介してくれたのだが、ウンチクの披露が長すぎていつ終わるのかなと思ったりした。

柏オフ会
僕の右隣は、今回僕を招待してくれた吉田さん。2次回以降いろいろなお店に連れて行ってくれておごっていただき恐縮である。どなたかが介護業界の「みのもんた」と呼んでいたが、みのさんよりは品があるので、その呼び方は正しくないだろう。そのほかフェイスブックでつながっている藤田さんや、丸田さんも一緒に写っている。

さてさて夜遅くというか、朝早くまで飲み歩いたが、翌日は柏駅を10:08に経ち、上野駅〜新幹線に乗り換え、12:31に名古屋駅に着いた。この日は15:00〜医療法人生寿会かわな病院主催H25年第1回 介護保険事業者との勉強会である。

名古屋駅まで、かわな病院の高野さんと平野さんにお出迎えいただき、そのまま食事へ。

比内鶏の櫃まぶし
名古屋にはいろいろ美味しものがあるが、今回は「比内地鶏の櫃まぶし」。名古屋コーチンでないところが面白いところだが、比内地鶏はいつ食べても歯ごたえがあり、味がしっかりした美味しい鷄である。うなぎの櫃まぶしは食べたことがあるが、鶏は始めて。食べ方はうなぎの櫃まぶしと同じく、最初はそのまま、次に薬味をいれ、最後はだしをかけて茶漬け風にいただく。とても美味しかった。

さて講演は、地域の介護事業所の方など、様々な職種の方が参加して下さり、この日も100名を超える受講者で会場はほぼ埋まっていた。「人を語らずして介護を語るな〜誰かの赤い花になるために〜」というテーマで、介護サービス全般についてお話させて頂いた。昨日、高野さんからメールをいただいたが、そこには『アンケートは、まだ集計できておりませんが、ざっと目を通したところ皆様「今後の業務に役立つ」という方がほとんどで、参加者にとって、大変意義のある勉強会になったのではないかと思います。』と書かれていた。

講演後は書籍販売とサイン会。2日間の両会場とも、たくさんの人に本を購入頂き本当にありがたく思う。

サイン会
この画像は、サイン済みの本を受け取っている、木下さん(きしたさんとお読みする:南知多病院・医療安全管理室長)から頂いたもの。

実は僕を最初に名古屋に講師として呼んでくださった方が木下さんで、23年9月24日木下さんの前職場の新規施設オープン記念講演の時にお世話になって以来、名古屋に行くたびに、セントレアまで迎えに来ていただいたり、オフ会を主催してくれるなどお世話になっている。

ということで今回も木下さんと、昨年岐阜講演の時に名古屋でご一緒したメンバーと再度のオフ会。

名古屋オフ会
名古屋めし
名古屋には、ほかの地域では絶対ありえない「名古屋めし」という文化があるが、この日も一品新たな名古屋めしを発見。名古屋名物「手羽先」の横に写っているモノがそれだが、料理名を忘れてしまったが、昔よく食べた薄焼きのオレンジ色のせんべいで、卵焼きにおたふくソースとマヨネーズがかけられたものをサンドしている。パリパリ感があるうちに食べないと、せんべいがシナシナになってしまうが、これもなかなか美味しかった。しかし名古屋の食べ物は不思議だなあ〜!!

小腹を残して、締めは「台湾ラーメン」

味仙
台湾ラーメン
手羽先台湾ラーメンにむせる
小ぶりの丼に入った、ニラとストレート麺に絡むスープは、唐辛子たっぷりの赤い汁。熱々の辛いスープはむせるむせる。しかしクセになる味だ。大変おいしゅうございました。

ということで、今回の柏〜名古屋の2泊3日の旅で、いったい何キロ肥えたのだろう?さあ、今日からダイエットである。

介護・福祉情報掲示板(表板)

人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。

「人を語らずして介護を語るな2〜傍らにいることが許される者」のネットからの購入は
楽天ブックスはこちら
↑それぞれクリックして購入サイトに飛んでください。