自ら望んで特養に入所する人はいないと言われている。

一部の例外を除けば、それは真実だろう。新型特養などでユニットケアが展開され、ケアの品質が高まり、全室個室化によって居住環境のアメニティが向上しても、そこに進んで入所しようとする人は少ない。

ましてや当施設のように、多床室が中心の特養では、住環境を既存の環境の中でできる限り整える努力は必要だが、なによりケアニーズに徹底的に応えていく以外に、利用者から求められる暮らしの場にはなりえない。

特養に入りたくないという人が多い理由は、誰もが住み慣れた自宅で過ごしたいし、進んで他の高齢者と共同生活を送る特養入所を望む人はいないというだけではなく、高齢者の中に、特養とは「養老院」であるというイメージが存在し、そこでは自由がなく、暮らしがないと思われているのも一因だろう。そして実際にそのような特養が未だに存在することも事実であり、そこに自ら進んで入りたくないのは当然である。

我々には、そうしたケアの品質の低い特養をなくしていくという不断の努力が求められていくであろうし、結果として高品質なサービスであると実感できる暮らしの場を創っていかねばならない。

そのために我々特養関係者は、自由や暮らしが存在しない場所を作らない努力が求められるし、個人のニーズに即した暮らしを、特養の中で作っていく必要がある。そして最期の瞬間まで安心して暮らすことのできる終生施設が特養であると誰もが思えるサービスを創っていく必要があるだろう。

我々が出来ることを最大限に行い、利用者の安心と安全な暮らしを実現できたとき、はじめて自ら望まない入所であったとしても、暮らしてみると住み続けたいと思うようになる場所になることができる可能性がある。そうなることができれば、それは特養の存在意義につながっていくことだろう。

ところで、自宅から離れたくないという人、特養に入所したくないと思っている人が、いよいよ自宅での家族介護の限界点に達して、やむにやまれず家族の希望のみで入所する場合がある。そうしたケースは現在でも多いし、今後もなくならないだろう。

その時、勘違いしてはいけないことは、家族が望む入所というのは、決して家族が、自分の配偶者や親を特養に入所させたいと希望しているという意味ではないということである。

家族の希望とは、自宅での介護が続けられないから、それに変わって介護してくれる場所を求めるという希望に過ぎず、その場所がたまたま特養であったとしても、諸手を挙げて、そこに入所することを喜んでいるわけではないケースが多いのである。

大変だった介護から解放されることは望んだとしても、特養に入所させたことは、「やむを得ない選択」として、心に負担を感じている家族も多いのである。

その時、利用者が暮らすことになった特養のサービスが劣悪だとしたら、入所させざるを得なかったという心の負担を感じている家族に、「こんなところに入所させてすまない」という、二重の苦しみを与えてしまうことになる。

私たち福祉援助に関わるものが、そういう苦しみを生み出す存在になって良いわけがない。

この時、家族の心の負担を解消し、家族の心に安らぎを与えることができるものはなんだろうか?それは入所した特養で、自らの選択で入所させた配偶者や親の笑顔が見られ、幸せに暮らしてくれている姿を見ること以外にないのではないだろうか。

笑顔はプロの心得なり」という記事で紹介した和歌を読んだ方は、特養で暮らす夫の笑顔を見て、その特養に夫を入所させてよかったと心安らぐことだろう。それは自分が自宅で介護を続けられなくなったという心の中に存在する負い目を解消してくれるだけではなく、妻にとって新たな喜びにつながっていくのではないだろうか。心からよかったと思う心は、その方の幸福につながっていくのではないだろうか。

そうであれば、その奥さんは、自宅に帰ったとき、自分の子供や孫にそのことを「嬉しかった」と話をするだろう。そうであれば、そのお話を聞いた子や孫も幸せな気分になれるのではないだろうか。

特養という場所で、当たり前の介護を適切に行い、利用者が幸せに暮らすという意味は、その利用者の周りに存在するたくさんの家族、親戚、知人をみんな幸せにすることにつながっているのだ。介護にはそういう力があるのだ。

僕はこのことを、介護が創る幸せ樹形図と呼んでいる。そしてこの樹形図は無限に続く可能性を持っている。なぜならそれは世代を超えて、人の生死を超えて、誰かの思い出の中に幸せの記憶として残っていく感情かもしれないからである。

これは特養という施設サービスだけがもっている力ではなく、介護サービス全般に言えることだろうと思う。人を幸せにするのも、不幸にするのも、介護サービスを提供する人の考え方と力量にかかっているのだ。

無限の幸せ樹形図を作ることができる、「介護サービス」という職業に誇りを持って、そのことを目指して生きていこうと思う。

悲しみの樹形図を作らない介護を目指そうと、心から思う。

介護・福祉情報掲示板(表板)

人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。

「人を語らずして介護を語るな2〜傍らにいることが許される者」のネットからの購入は
楽天ブックスはこちら
↑それぞれクリックして購入サイトに飛んでください。