北海道では、七夕の行事を8月7日に行う地域が圧倒的に多い。

これは明治の改暦以後、旧暦の七夕の時期にあわせて月遅れで行事を行う地域が道内では多いからである。なぜ旧暦に合わせる地域が多いのかという理由は、諸説があるが、北海道では、天の川がよく見えたり、ベガやアルタイルがもっとも輝いて見えるのは、8月のその時期であるというのが有力な説である。

ところが僕の住む登別は、新暦の7月7日に七夕祭りを行う北海道では少数派の地域である。昨日がその日であったが、北海道の七夕には、子供たちの「ロウソク出せ」が欠かせないというもうひとつの特徴がある。

「ロウソク出せ」といっても、北海道のこの風習を知らない人はなんのことかわからないだろう。北海道では、七夕の夜に、子供たちが地域を回って、知らない家も含め近所の家を「ローソク出せ、出せよ〜、だーさないとかっちゃくぞ、おまけにひっかくぞ」という掛け声をかけながら各家庭を回り、お菓子などをもらうのである。掛け声は地域によって多少の違いがある)

ちなみに昔は、夜暗くなってから提灯を片手に、各家庭を回り、お菓子ではなく、本当にローソクを集めていたが、現在は、子供たちの安全を考えて、まだ明るいうちに各家庭を回っている。僕のうちにも昨日の午後4時過ぎから6時ころまで、たくさんの子供たちが回ってきていた。

緑風園では、七夕の行事を「七夕まつり」と銘打って行っているが、地域の子供たちにも来てもらうために、本番の7日の前、5日の金曜日の夜に行った。毎年の恒例行事であるが、夕食後の19:30〜カフェバー「おりひめ」をオープンさせ、職員の子供を中心にして、地域の子供たちが、会場を「ロウソク出せ〜」と回って、おじいちゃん、おばああちゃんから、菓子をもらったり、そのあと、カラオケパーティーを行ったりしながら、その夜を過ごすという行事である。画像で雰囲気を紹介したい。
七夕2013-1
七夕2013-2
七夕2013-3
七夕2013-4
七夕2013-5
七夕2013-6
七夕2013-7
七夕2013-8
七夕2013-9
七夕2013-10
七夕2013-11
七夕2013-12
七夕2013-13
七夕2013-14
七夕2013-15
七夕2013-16
七夕2013-17
七夕2013-18
七夕2013-19
七夕2013-20
七夕2013-21

介護・福祉情報掲示板(表板)

人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。

「人を語らずして介護を語るな2〜傍らにいることが許される者」のネットからの購入は
楽天ブックスはこちら
↑それぞれクリックして購入サイトに飛んでください。