昨日に引き続いてのラーメン道特別編の道外編である。読んでも知識にもなんにもならない軽い記事なので、意味がないと思う方はスルーしていただきたい。
最近一番近直に道外でラーメンを食べたのは、2/17(日)東京北区・北トピア講演に出向いたお昼、JR王子駅北口を、北とぴあがある右手方向に向かわず左手に数メートル進んですぐ右手にあるお店、「えんや」の特塩ラーメンである。

えんやのえんは、、塩が由来。そのため来店客のほとんどが塩ラーメンをチョイス。2010年ラーメントライアウトで優勝して注目度が高まったお店。穂先メンマが20センチ位あるが柔らかい。あっさり塩スープは飲み干せる味だが、函館あじさいの塩ラーメンより旨いとは思わなかった。煮玉子はちょうど良いやわらかさで、黄身にも味がついており、これはいけた。
下の画像は昨年和歌山にお邪魔した時に頂いたラーメン。和歌山ラーメンといえば、なんといっても井出商店の醤油ラーメン。うまい。割り箸の下に写っているのはテーブルに置かれている押し寿司。これはサービスではなく食べた人は自己申告で料金を支払うというもの。なかなかマッチしてうまかった。

お次はこれ!!


左は奈良・彩華ラーメン。にんにく味のパンチの効いたラーメン。インパクト強し。ハマる人は多いだろう。お店の前には橋下大阪市町の来店時の写真が飾ってあった。
右は大阪でいただいた「松坂牛ラーメン」。スープが別皿に盛られてきて、食べる直前にかける。あっさり系だが、行肉の味がしっかり感じられる不思議な味のラーメン。面白い。美味しい。

九州ラーメンといえば博多である。

JR博多駅新幹線乗り場近くの「博多麺通り」にある二葉亭の博多セットは、明太子ご飯ととんこつラーメンのセット。ここには新風や一幸舎といった名店も入っているが、この日はほかの店が混んでいて、二葉亭しか入れなかった。もちろんまずくはない。九州ラーメンの具のきくらげが僕は大好きだ。九州ラーメンの細麺ストレートも好きである。

九州ラーメンは、何も博多ラーメンだけではない。マー油が効いたとんこつラーメンの熊本ラーメンも美味である。山都町の「おちか」の特製ラーメンも忘れられない味である。
ちなみにカップ麺も地域によって特徴があって、九州ではメジャーで人気のあるサンポーの焼豚ラーメンなんて、北海道の人は見たことも聞いたこともない人が多いだろう。

もっと紹介したいラーメンはあるのだが、画像ファイルのありかがわからなくなたので、今回はこれで終了させていただく。今度ラーメン以外のグルメ情報をお伝えしたい。いつになるかわからないが乞うご期待。
明日からは、しばらくいつもの調子の記事を続けていこうと思う。
「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」の楽天ブックスからの購入はこちらから。(送料無料です。)
「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」の出版社からの購入はこちらからお願いします。(送料無料です。)
「人を語らずして介護を語るな2〜傍らにいることが許される者」のネットからの購入は
楽天ブックスはこちら
アマゾンはこちら
↑それぞれクリックして購入サイトに飛んでください。
介護・福祉情報掲示板(表板)
おなかも空きましたけど(笑)
“雅”の鮭醤ラーメン、いつかmasaさんと一緒に食したいです。