今日の記事は、緑風園の今年の盆踊りの風景を紹介するものである。毎年の恒例行事であるが、今年もたくさんの地域住民や家族やボランティアが駆け付けてくれた。こういう人たちとともに施設の暮らしを創り上げている。
左から。緑風園には屋外ステージと広場があるが普段は駐車場に使っている。行事がある際はここを会場として設営するわけだが、盆踊りも地域住民を含めると100人を超える来客があるので、午後3時くらいから設営準備に入った。あいにくの曇り空であるが、なんとか屋外実施が可能だと判断して準備を急いだ。
しかし雲行きが怪しいと思ったら、霧雨が降ってきた。天気予報も悪いため、急遽屋外実施を断念して、再び車を移動。夕食が終ったあと、職員とボランティア総出で、屋内に会場を設営するため、その下準備に入った。テントを片付ける時間はないので、とりあえず足を畳んで、後日片付けることとする。
このため本日予定の花火大会は別の機会に延期することとした。
利用者の夕食は通常通りであるが、盆踊りの最中に、家族と共に夕食を摂る人は希望に任せる。中には普通に夕食を少し控え目に食べ、盆踊りの最中は、家族と焼き鳥で一杯と考えている人もいたようだ。盆踊りの日の夕食は、カレーライスと焼き鳥がメイン。これは盆踊りのために来園する家族や、地域住民、ボランティアの方にも無料でふるまわれる。そのほか、飲み物はビール、酒、お茶、ジュース等、綿あめもある。
会場設営は何とか間に合った。写真では結構広く見えるが、利用者と家族等で200人を超える人が集まる場としては少し狭いが、雨では仕方ない。
焼き鳥は外にテントを張って準備万端。屋台の女性群は当施設の関連施設の職員だ。
今年の太鼓担当は、今春グリーンコート三愛に入職した中塚こうへいクン。彼は昨年、緑風園で施設実習を行った若者である。覚えている利用者も多くいて黄色い?声援がとぶ。ビールつぎを担当しているCHARA男は、僕の二男である。仕事を終え(介護業界とはまったく違う職業である)手伝いに来てもらった。・・・後が怖いが・・。
それではあとは画像から雰囲気を感じてもらいたい。
↓ブログ書籍化本、おかげさまで好評発売中。下のボタンをプチっと押して、このブログと共に応援お願いします。
↑こちらのボタンをクリックしていただくと、このブログの解析がみられます。
介護・福祉情報掲示板(表板)
左から。緑風園には屋外ステージと広場があるが普段は駐車場に使っている。行事がある際はここを会場として設営するわけだが、盆踊りも地域住民を含めると100人を超える来客があるので、午後3時くらいから設営準備に入った。あいにくの曇り空であるが、なんとか屋外実施が可能だと判断して準備を急いだ。
しかし雲行きが怪しいと思ったら、霧雨が降ってきた。天気予報も悪いため、急遽屋外実施を断念して、再び車を移動。夕食が終ったあと、職員とボランティア総出で、屋内に会場を設営するため、その下準備に入った。テントを片付ける時間はないので、とりあえず足を畳んで、後日片付けることとする。
このため本日予定の花火大会は別の機会に延期することとした。
利用者の夕食は通常通りであるが、盆踊りの最中に、家族と共に夕食を摂る人は希望に任せる。中には普通に夕食を少し控え目に食べ、盆踊りの最中は、家族と焼き鳥で一杯と考えている人もいたようだ。盆踊りの日の夕食は、カレーライスと焼き鳥がメイン。これは盆踊りのために来園する家族や、地域住民、ボランティアの方にも無料でふるまわれる。そのほか、飲み物はビール、酒、お茶、ジュース等、綿あめもある。
会場設営は何とか間に合った。写真では結構広く見えるが、利用者と家族等で200人を超える人が集まる場としては少し狭いが、雨では仕方ない。
焼き鳥は外にテントを張って準備万端。屋台の女性群は当施設の関連施設の職員だ。
今年の太鼓担当は、今春グリーンコート三愛に入職した中塚こうへいクン。彼は昨年、緑風園で施設実習を行った若者である。覚えている利用者も多くいて黄色い?声援がとぶ。ビールつぎを担当しているCHARA男は、僕の二男である。仕事を終え(介護業界とはまったく違う職業である)手伝いに来てもらった。・・・後が怖いが・・。
それではあとは画像から雰囲気を感じてもらいたい。
↓ブログ書籍化本、おかげさまで好評発売中。下のボタンをプチっと押して、このブログと共に応援お願いします。
↑こちらのボタンをクリックしていただくと、このブログの解析がみられます。
介護・福祉情報掲示板(表板)
「所変われば品変わる」ですね。
我が社も昨夜「夕涼み会」を屋内で開催しました。
例年ですとご同様に駐車場を会場として開催しているのですが、今年は暑さで屋内開催となってしまいました。18:00を過ぎても30度以上あり、夕凪で風もぴたりと止まるので、本当に蒸し暑い。こんな日が20日くらい続いていて、体調を壊している利用者も例年の倍以上という状況なので、屋外開催はあきらめました。
夕食を早めに終えて、18:00〜20:00ぐらいまで、職員の出し物とか屋台とか、あまり我が社ならではといった特色はないですね。でも、職員の盆踊りは、当地の夏祭りの盆踊りコンテスト(市主催、23チーム参加)で「特別賞」を受賞しているので、それなりの技量のものです。私も浴衣に着替えて踊っています。(私の華麗なステップにご興味があれば写真を送りますが・・・)