先週の月曜日は、朝早くに出勤して週の初めの仕事を一通りこなした後、午前11時近くの登別駅発JR特急に乗り込み、千歳空港から羽田空港を経由して、17時過ぎに鹿児島に到着した。鹿児島県老施協研修で2日間講師を務めるため、その日から3泊4日の鹿児島滞在となった。

研修での講義の評価については参加された方のアンケート結果や、それぞれの皆さんのブログやツイッターに書かれることと思うので、今日の記事は講義を離れた鹿児島でのエピソードや、そこでお逢いした方々について触れてみたい。

鹿児島に到着した日は梅雨の真っ最中で雨だったし、到着時間も夕方ということで、天気が良かった北海道の気温と比べても、さほど暑くなかった。2日目も同じような天気で油断していたら、滞在3日目から北海道に帰る日まで天気が急に良くなり、気温も34度を超えた。この暑さにも驚いたが、参ったのは湿気の多さである。北海道では気温が上がっても湿度はさほどでないので、これはつらかった。道を歩くだけでじっとり、ねっとり汗をかいた。さすがに梅雨の晴れ間は北海道とは全く違う。

しかしそんな暑さも湿気も吹き飛ばすことができたのは、そこで出会った人たちが皆さん素敵な人で、忘れられない人になったことである。鹿児島県社会福祉協議会及び同県老施協のY事務局長にはこの場を借りてお礼を申し上げたい。(名前を出してよいか確認していないのでイニシャル表記にします。)

研修初日は、午後からの開始で、午前中時間があったが、その時間を利用して鹿児島案内をしてくださったのが、社会福祉法人・惠会「特養はっぴー園」の松村伸一副理事長である。ちなみに彼はSAKA-T BANDでボーカルをしており、NHKオヤジバトルでは会場審査員から最高得票を獲得している。しかも来月には日本のバンド代表として、韓国で演奏会を行うそうだ。松村氏によればバンドメンバーも募集しているとのことであり、興味のある方は連絡してみてはどうだろう。

その松村副理事長の紹介と案内で、鹿児島県陶芸協同組合・理事長で、日置の南州窯の陶芸家・西郷隆文氏とお逢いすることができた。
西郷隆文氏


西郷氏作薩摩焼
名前を読まれて気づいた方も多いだろう。西郷氏は、あの西郷隆盛の直系の「ひ孫」に当たる方である。隆文氏のお祖父さんが、隆盛と愛加奈の長男菊次郎氏(元京都府知事)にあたる。お逢いした途端にオーラを感じる方である。忙しい時間を割いて、突然来訪した僕にいろいろな話を聞かせてくれた。帰る際には同氏が焼いた「おちょこ」を記念にいただいた。我が家の家宝にしたいと思う。

ちなみに写真は南州窯で一緒に撮影させていただいたものである。先週月曜の記事に書いた通り、眼の調子が悪く(飛蚊症)、なるべく紫外線に当たってはいけないという指示を受けており、さらに何が原因かわからないが、この日飛蚊症の症状が出ていない左目も充血し赤眼になっていた為、サングラスで失礼した。(なお鹿児島から帰ったその足で眼科受診したが、病的なものではなく生理的老化が原因であると言われた。よって紫外線も過度に恐れる必要はないが、同時に老化現象なので治らないと言われた・・・。)

研修2日目は9:00〜13:00までの講義だったので、初日とは逆に午後から時間があり、またまた松本副理事長の案内で、特攻基地があった知覧に行ってきた。平和記念館で特攻隊として散って行った若い兵士達(17歳から28歳の若者)の遺書をじっくり読んできたが、この時に感じたものはいつか別の機会に記事にする日が来るだろう。ここではあえて書かない。それだけ自分の心の中には重たいものを感じた場所であった。

その夜は、鹿児島国際大学の古瀬教授が中心になって鹿児島笑福会(わらふくかい)の皆さまなどとOFF会で盛り上がった。しかもその飲み会の模様は、スカイプを利用して、インターネット上でリアルタイムに実況中継を行い、飲んでいる模様をネットで常に何人かの人々が見ていて、随時感想をチャット方式で書き込んで、そこにいない人や、まったく知らない人とコミュニケーションを交わすという画期的な会となった。

たくさんの意見をリアルタイムでいただいたが、その中に「中年オヤジが酔っぱらってる宴会を見て何が楽しいんだ!!」という意見があったが、それはまったくその通りで、一番的を射た正しい意見であると思った。思わずそのコメントを読んで皆で爆笑した。

なおこの模様ついては参加者の皆さんが書いている下記のブログ等も参考にしていただきたい。

(鹿児島OFF会について触れている方のブログ記事)
JUNKOさんのブログ「笑福会*鹿児島 大旋風!」

ryyohr さんのブログ「笑福会presents ・masaさんと語る(飲む)会!!」

三段仕込みさんのブログ「masaさんの隣で」

古瀬教授のブログ「L0502 介護現場のうねりを鹿児島で語る:masa氏を囲んで」

y_burnさんのブログ「遅ればせながら、笑福会presents masaさんと語ろう(飲もう)会の報告。」

鹿児島焼酎ところで鹿児島での夜の主役はもちろんたくさんの焼酎だった。様々な種類があり、様々な味と香りの特徴があった。鹿児島の方はこれらをクイクイ飲んでおられた。勿論僕も負けずと飲み過ぎたことはここで書くまでもない・・・。

なお最後に一言お礼を申し上げたい。研修会場では僕の著作本「人を語らずして介護を語るな〜masaの介護福祉情報裏板」が100冊近く売れた。実に受講者の半数近い方々が購入してくれたことになる。2日間で480時間という長い講義を聞いていただき、かつたくさんの方に本まで購入していただいたことに深く感謝を申し上げます。



ブログ書籍化本、おかげさまで好評発売中。下のボタンをプチっと押して、このブログと共に応援お願いします
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
↑こちらのボタンをクリックしていただくと、このブログの解析がみられます。
介護・福祉情報掲示板(表板)