2009年も残りわずかである。押しつまってきて慌ただしい日々を送っている人も多いだろう。

今日は堅い内容はやめて肩の力を抜けるように気分転換したい。というのも本業の方では、昨日クリスマス会があって、以前ブログ記事でお知らせしたとおり(参照:暦の中に季節は巡る)パフォーマンスに駆り出され、今日は今日で朝から施設内大掃除ということで、いつもと違った動きをしているので多少疲れが出ている。ここは心身ともにリフレッシュが必要である。

ということで僕の記事の中でも超軽いけど、それなりに人気シリーズである「masaのラーメン道」を今日のテーマにしたい。ただし登別近郊のラーメン店というコンセプトを少し外させてもらう。

長男が大学に通っており、大麻というところで一人暮らしをしている。23日から冬休みということで、先日の祝日を利用して迎えに行ってきた。この大麻という場所は、住所としては江別市になるのだが、地理的な関係でいえば新札幌のすぐ近くである。

ということで23日の昼食は、新札幌駅ビル内にあるアークシティデュオというショッピングモールで摂ることにした。

というのも、ここに北海道のラーメン店では人気店の一つである「縁や(えにしや)・北海道総本店」があるからだ。縁やは、東京池袋にも支店があるが、本店はここなのである。(以前は二十四軒のJR桑園琴似間高架下にあったが数年前に移転した。)

以前から一度食べてみようと思っていたが、なかなか機会がなかったので、今回は楽しみにして出かけた。

縁や、といえば普通のラーメンよりも「えびそば」が有名である。焼いた甘エビの頭をすりつぶして煮込んだスープがベースになっている。このエビそばの味噌、塩、醤油3味が有名であり、一番人気は「えびそば味噌味」、二番人気が「えびそば醤油味」だそうである。

ということで僕は迷わず「えびそば味噌味」、長男は「えびそば醤油味」を注文した。麺は「ちぢれ麺」と「ストレート麺」を選択できるが、僕も長男も迷わず「ちぢれ麺」を選択した。北海道人はやはりこちらの方が好みである。

なるほど味噌の方は、エビの色なのか、綺麗なオレンヂ色のスープである。醤油の方は、黒いはずの醤油スープがやや白濁したような色だ。
えびそば味噌
どちらも具は同じ。シンプルに、のり、メンマ、チャーシューが2枚(1枚ではないところが嬉しい)、ねぎのみである。北海道の味噌ラーメンで、これほど野菜が少ない(特にもやしがない)味噌ラーメンは珍しい。おそらくエビの風味を生かすためなのだろう。どれどれ味はいかがか・・・。(左側画像は、えびそば味噌。)

1口スープをすすった瞬間に立ち上るエビの香りと風味。これに「はまる」人は多いだろう。元々の味噌味もなかなかのものと見た。なるほど旨いラーメンである。ただし僕個人の感想としては期待が大きかっただけに「すげえ」というほどではない。そこそこ旨い味噌ラーメンという感じである。それよりも・・・。

長男が食べていた、えびそば醤油のスープを飲ませてもらって驚いた。こちらの方がエビの風味が香りたかく立ち上って醤油ベースと合っている。えびそばは、味噌より醤油の方が旨いと思った。両方とも値段は730円。味と立地条件と知名度からしても、この値段は決して高くない。
えびそば醤油
右側画像は、えびそば醤油。)店は広く、昼時でも並ばなくても食べられるようだが、ただし僕の不満は注文方法である。店の入り口に食券の販売機が置かれて、席に着く前にここで食券を購入しなければならない。その後に席に案内されるというシステムで、メニューをみてゆっくり選んで注文する、という雰囲気ではない。後ろで食券を買うのを待っている人がいればなおさら、あわてて食べるものを決める、という心理状態になる。客の回転を考えれば、これは良い方法なんだろうが、食べる側からすれば大いに不満である。

それを除けば一度食べてみて損はないラーメンである。少なくとも札幌駅近くのエスタ10階の「札幌ラーメン共和国」や薄野の「ラーメン横丁」に出店している店舗と比較しても、こちらの方が間違いはないと思う。

介護・福祉情報掲示板(表板)

(↓1日1回プチッと押してね。よろしくお願いします。)
人気blogランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ

FC2 Blog Ranking
(↑上のそれぞれのアドレスをクリックすれば、このブログの現在のランキングがわかります。)