2日間の沖縄での講演を終え、今日これから北海道へ戻るために空港に向かう。
2日目の研修会は、午後2時から「看取り介護」と「認知症ケア」という2つの異なったテーマの講演をそれぞれ90分間行ったが、約160名の方々が最後まで熱心に聞いてくださり感謝している。話をする方より、ずっと椅子に座って180分間話を聞く方がお疲れだったろう。ご苦労様でした。
講演を聞かれた結果、受講者の方々がそれぞれの職場に持ち帰られるものがあったかどうか、僕自身は知りようもないが、ベストは尽したつもりである。もし何か疑問があれば主催者を通じて連絡をいただければできる限り回答したい。
さて、今回の研修会を主催された沖縄MCSの方とは、講演依頼をきっかけに初めて知り合ったものであるが、代表の方はじめ社員の皆さんには大変お世話になった。皆さん素敵な方々で、こういう出会いが何よりうれしいし、僕にとっての財産である。
沖縄は10年ぶり2回目の訪れであったが、今回は主催者の方々のおかげで沖縄のおいしい食べ物をたくさんごちそうになった。所変われば食材も調理法も様々で、初めて口にするものが多かったが、みなおいしかった。
今回初めて食べた物。
ドラゴンフルーツ・豚足・ゴーヤチップス(チャンプルではない)・沖縄そば・島ラッキョウの天ぷら・もずくの天ぷら・ソーメンチャンプル・麩チャンプル・パパイヤの炒め物・からし菜のギューザ、それから魚の名前は忘れてしまったが沖縄独特の白身の刺身etc。
ゴーヤチャンプルは北海道でも人気で、僕は自宅でもよく食べるが、こちらで食べる本場の味はやはり一味違って最高においしかった。ソーメンチャンプル、麩チャンプルも大変おいしくて帰ったら自宅でも作ってもらおうと思った。「もずく」は酢の物で食べるものだと思っていたが、天ぷらにされていたのには少々驚いた。しかも沖縄ではこれを天つゆや醤油ではなく、ウースターソースで食べるということで試してみたがこれもうまかった。
それと島ラッキョウの天ぷらは最高のビールのつまみである。残念ながら北海道で島ラッキョウを手に入れることは今のところ困難であるが、スーパーで売られれば間違いなく人気食品になるだろう。なぜこんなおいしい食材を取り寄せて売らないのか不思議である。
やはり土地土地で培われた独特の食文化とは、一番その土地でうまいものを食べられる食材の活かし方なんだろうと思った。これだから旅は楽しい。
今日はこれから自宅まで8時間以上かけて帰るが、明日は通常の勤務である。新型インフルエンザの流行が始まって、これから介護施設はその対応にも大わらわになることが予測される。
我が日本ハムファイターズも大変な状態だ。選手間の感染拡大でオーダーが組めない。今年はもう優勝間違いなし、と思い込んでいたが、今日時点の状況でそれは新型インフルエンザによってはかない夢に追いやられるかもしれない。しかしそういう問題は別に客観的にこの問題を考えた時、他チームへの感染拡大や観衆への感染が広がることを完全に否定できないんだから1チームの問題としてではなく、一時的にペナントレースを中断して、日程や試合数を変更する緊急措置を行うべきではないかと個人的には思う。
おっと話がそれてしまった。
最後に沖縄の皆さん、この3日間大変お世話になりました。またお会いできる機会を楽しみにしています。それでは新型インフルエンザの感染予防に十分注意して、健康を大切に、それぞれの職場で良いサービスを作り上げるために頑張っていきましょう。アンセー沖縄。
「ウンジュガ アチャ ガフ ウガナビラ」(あなたの明日の幸せを心から願っています)
介護・福祉情報掲示板(表板)
(↓1日1回プチッと押してね。よろしくお願いします。)
人気blogランキングへ
にほんブログ村 介護ブログ
FC2 Blog Ranking
(↑上のそれぞれのアドレスをクリックすれば、このブログの現在のランキングがわかります。)
2日目の研修会は、午後2時から「看取り介護」と「認知症ケア」という2つの異なったテーマの講演をそれぞれ90分間行ったが、約160名の方々が最後まで熱心に聞いてくださり感謝している。話をする方より、ずっと椅子に座って180分間話を聞く方がお疲れだったろう。ご苦労様でした。
講演を聞かれた結果、受講者の方々がそれぞれの職場に持ち帰られるものがあったかどうか、僕自身は知りようもないが、ベストは尽したつもりである。もし何か疑問があれば主催者を通じて連絡をいただければできる限り回答したい。
さて、今回の研修会を主催された沖縄MCSの方とは、講演依頼をきっかけに初めて知り合ったものであるが、代表の方はじめ社員の皆さんには大変お世話になった。皆さん素敵な方々で、こういう出会いが何よりうれしいし、僕にとっての財産である。
沖縄は10年ぶり2回目の訪れであったが、今回は主催者の方々のおかげで沖縄のおいしい食べ物をたくさんごちそうになった。所変われば食材も調理法も様々で、初めて口にするものが多かったが、みなおいしかった。
今回初めて食べた物。
ドラゴンフルーツ・豚足・ゴーヤチップス(チャンプルではない)・沖縄そば・島ラッキョウの天ぷら・もずくの天ぷら・ソーメンチャンプル・麩チャンプル・パパイヤの炒め物・からし菜のギューザ、それから魚の名前は忘れてしまったが沖縄独特の白身の刺身etc。
ゴーヤチャンプルは北海道でも人気で、僕は自宅でもよく食べるが、こちらで食べる本場の味はやはり一味違って最高においしかった。ソーメンチャンプル、麩チャンプルも大変おいしくて帰ったら自宅でも作ってもらおうと思った。「もずく」は酢の物で食べるものだと思っていたが、天ぷらにされていたのには少々驚いた。しかも沖縄ではこれを天つゆや醤油ではなく、ウースターソースで食べるということで試してみたがこれもうまかった。
それと島ラッキョウの天ぷらは最高のビールのつまみである。残念ながら北海道で島ラッキョウを手に入れることは今のところ困難であるが、スーパーで売られれば間違いなく人気食品になるだろう。なぜこんなおいしい食材を取り寄せて売らないのか不思議である。
やはり土地土地で培われた独特の食文化とは、一番その土地でうまいものを食べられる食材の活かし方なんだろうと思った。これだから旅は楽しい。
今日はこれから自宅まで8時間以上かけて帰るが、明日は通常の勤務である。新型インフルエンザの流行が始まって、これから介護施設はその対応にも大わらわになることが予測される。
我が日本ハムファイターズも大変な状態だ。選手間の感染拡大でオーダーが組めない。今年はもう優勝間違いなし、と思い込んでいたが、今日時点の状況でそれは新型インフルエンザによってはかない夢に追いやられるかもしれない。しかしそういう問題は別に客観的にこの問題を考えた時、他チームへの感染拡大や観衆への感染が広がることを完全に否定できないんだから1チームの問題としてではなく、一時的にペナントレースを中断して、日程や試合数を変更する緊急措置を行うべきではないかと個人的には思う。
おっと話がそれてしまった。
最後に沖縄の皆さん、この3日間大変お世話になりました。またお会いできる機会を楽しみにしています。それでは新型インフルエンザの感染予防に十分注意して、健康を大切に、それぞれの職場で良いサービスを作り上げるために頑張っていきましょう。アンセー沖縄。
「ウンジュガ アチャ ガフ ウガナビラ」(あなたの明日の幸せを心から願っています)
介護・福祉情報掲示板(表板)
(↓1日1回プチッと押してね。よろしくお願いします。)
人気blogランキングへ
にほんブログ村 介護ブログ
FC2 Blog Ranking
(↑上のそれぞれのアドレスをクリックすれば、このブログの現在のランキングがわかります。)
沖縄よりご自宅まで8時間との事ですが・・・?
今頃は、お着きになられたでしょうか?
片道8時間の長旅とご講演をこなされたmasa様!
沖縄のスタミナ食を快食されたご様子なので、新型インフルエンザも近づく事、
叶わぬと思いますが、どうぞご自愛ください。
それより、この私メ、8月上旬に肺炎にて入院加療と言う実績があり、
誰よりも、「うがい・手洗い・マスク着用の励行」に努めま〜す♪
皆様方も心して予防対策をし、流行しないようにしたいです。