このシリーズも10回目を迎えた。切りが良いので今日で一旦終了したいと思う。
その理由は2つある。一つには、土日の予定が詰まっていることにある。講演会やフォーラムのお手伝いなどが秋まで集中しているので、土日のブログ更新が難しい状態になりつつある。
もう一つは、お酒の特集であるから、どうしても味わい等に触れねばならない。過去に飲んだ記憶だけではあいまいでその表現が難しいことから、最近飲んでいなくて「うまい」と思うお酒は、改めて購入して味わってみるという必要がある。しかしそうたくさん飲めるわけでもないし、お金も続くわけでもないので、更新のスピードにそのことが間に合わなくなりつつあるという点である。
そういう意味で、まだまだ紹介したい酒はあるのだが、土曜特集の「masaの日本酒道」については一旦休載させていただきたいと思う。

今日紹介する酒も先週に引き続き、福岡県の酒である。
筑後川流域の三潴町(みずままち;現在は久留米市と合併しているんだろうか?)に明治33年から蔵を構える「旭菊酒造」の純米吟醸酒「大地」である。
旭菊シリーズは全国的に人気のブランドで、この酒を好む「呑み助」も多い。その中でも純米吟醸・大地は、無農薬の山田錦を使った特別ブランドである。
吟醸味がたっぷりと効いている。加えて、ふっくらとした米の旨みと酸味が口中にバランスよく広がる一品である。ちなみにラベルの大地の文字は「竹の筆」書かれているとの事である。無農薬山田錦50%精米。1.8リトル、3.969円。
また大地の冠のない「旭菊・純米吟醸」も人気の1本である。大地とはやや異なった味わいで、フルーティーでソフトな飲み口。こちらは山田錦50%精米。1.8リトル、3.675円。
両方とも冷やで飲んで上手い酒であるが、不思議とどんな料理にも合う。ということでこの酒に合わせる肴は「室蘭やきとり」でいかがだろう。

室蘭やきとりの特徴・条件は、肉は鶏ではなく豚でなければならず、ねぎは長ネギではなく、たまねぎでなければならず、味は塩ではなく、たれでなければならない。これにたっぷりの洋からしが添えられる。からしをつけながら頂く。(画像は少し見づらいが、うえの方に黄色く見えるのが「洋からし」である。)
鉄の街である室蘭では、固有の食文化でとして「豚肉・玉ねぎ・洋がらし」の「室蘭やきとり」が長い間、汗して働く労働者のエネルギーの供給源・そして明日への活力源として今日まで愛され受け継がれてきた。
その歴史を感じながら「旭菊」をグビっとやれば、これはもう至高の時である。
介護・福祉情報掲示板(表板)
(↓ランキング登録しています。クリックして投票にご協力をお願いします。)
人気blogランキングへ
にほんブログ村 介護ブログ
FC2 Blog Ranking
その理由は2つある。一つには、土日の予定が詰まっていることにある。講演会やフォーラムのお手伝いなどが秋まで集中しているので、土日のブログ更新が難しい状態になりつつある。
もう一つは、お酒の特集であるから、どうしても味わい等に触れねばならない。過去に飲んだ記憶だけではあいまいでその表現が難しいことから、最近飲んでいなくて「うまい」と思うお酒は、改めて購入して味わってみるという必要がある。しかしそうたくさん飲めるわけでもないし、お金も続くわけでもないので、更新のスピードにそのことが間に合わなくなりつつあるという点である。
そういう意味で、まだまだ紹介したい酒はあるのだが、土曜特集の「masaの日本酒道」については一旦休載させていただきたいと思う。

今日紹介する酒も先週に引き続き、福岡県の酒である。
筑後川流域の三潴町(みずままち;現在は久留米市と合併しているんだろうか?)に明治33年から蔵を構える「旭菊酒造」の純米吟醸酒「大地」である。
旭菊シリーズは全国的に人気のブランドで、この酒を好む「呑み助」も多い。その中でも純米吟醸・大地は、無農薬の山田錦を使った特別ブランドである。

吟醸味がたっぷりと効いている。加えて、ふっくらとした米の旨みと酸味が口中にバランスよく広がる一品である。ちなみにラベルの大地の文字は「竹の筆」書かれているとの事である。無農薬山田錦50%精米。1.8リトル、3.969円。
また大地の冠のない「旭菊・純米吟醸」も人気の1本である。大地とはやや異なった味わいで、フルーティーでソフトな飲み口。こちらは山田錦50%精米。1.8リトル、3.675円。
両方とも冷やで飲んで上手い酒であるが、不思議とどんな料理にも合う。ということでこの酒に合わせる肴は「室蘭やきとり」でいかがだろう。

室蘭やきとりの特徴・条件は、肉は鶏ではなく豚でなければならず、ねぎは長ネギではなく、たまねぎでなければならず、味は塩ではなく、たれでなければならない。これにたっぷりの洋からしが添えられる。からしをつけながら頂く。(画像は少し見づらいが、うえの方に黄色く見えるのが「洋からし」である。)
鉄の街である室蘭では、固有の食文化でとして「豚肉・玉ねぎ・洋がらし」の「室蘭やきとり」が長い間、汗して働く労働者のエネルギーの供給源・そして明日への活力源として今日まで愛され受け継がれてきた。
その歴史を感じながら「旭菊」をグビっとやれば、これはもう至高の時である。
介護・福祉情報掲示板(表板)
※文字サイズはブラウザの表示→文字のサイズで変更できます。
(↓ランキング登録しています。クリックして投票にご協力をお願いします。)
人気blogランキングへ
にほんブログ村 介護ブログ
FC2 Blog Ranking