社会福祉援助の領域で、個別援助技術(ソーシャルケースワーク)の機能をどうとられるかは、その理論的立場によって異なり、過去において「診断派」と呼ばれる人々が提唱した「医学モデル」が主流であったものが、現在では「機能派」による「生活モデル」への転換が図られ、これが主流となっている。

「医学モデル」とは、医学の診断、治療手順を土台として、利用者をパーソナリティに病理的問題を持つ治療の対象として捉えることに特徴をおいたもので、利用者の過去から現在に至る生活歴等を診断評価することによって、利用者の人格構造を明らかにし、現在の生活状況の中での自我の働きを解明することによって、自我の強化と人格の社会的適応を図ることが援助者に期待されていた。

こうした治療的側面のみを強調する「医学モデル」に対して「生活モデル」は個人そのものに焦点をあて、個人を取り巻く環境にも関心を強めるという必要性を提唱し、生態学的観点を援助技術に導入し、個人だけでなく集団に対する援助についても総合的に考えるという立場に立って、人と環境の交互作用についても着目することに特徴がある。

すこし難解な説明になってしまったが(この理論を簡単に説明するのは極めて困難だ)つまりは、心理療法に偏った「医学モデル」では個人の内面的問題に関心が置かれがちであったが、「生活モデル」では、人間だけに問題があるのではなく、人と環境が交互に影響を与え合う。即ち、いずれも問題の原因あるいは結果ではないと考え、個人や家族の環境への適応力を高めると共に、環境側に位置する(家族もこちらに含まれる)側に、不適切な対応を修正するように働きかけることが中心となってくる。

その特長は、
1. 疾病の心理学よりも成長の心理学
2. 治療よりも援助
3. 援助者中心より利用者中心
ということが挙げられるであろう。

アセスメントという言葉も、実は「医学モデル」で使っていた「診断」という言葉を「生活モデル」に置き換えたことから始まっている。

新予防マネジメントでは、ICFの概念を取り入れた予防プランの作成が提唱されており、それはまさに生活モデルの実践課程といえるが、ここがうまくいくのか。

というのも、新予防の中心的サービスであるところの通所サービスにおける運動器機能向上プログラムに必要とされる計画書や評価のモデル書式は、まさに診断そのものとなっているからであり、そこには環境と人の交互作用に焦点を当てるような視点は含まれていないからだ。

おそらく予防アセスメントの過程と、実際のサービスにおけるアセスメントやモニタリングの過程は、別な専門家グループが個々に作成したもので、両者の摺り合わせは行なわれていないのではないかと想像できる。

となると、予防サービスの展開過程では、このそれぞれのツールが合致して評価することに様々な問題が出てくるだろう。というより、そもそも担当の保健師なり受託ケアマネが、これを使いこなして、定期的評価がある程度の水準を目安に可能なのか、という問題に置き換わる。

生活目標に根ざしたプランを作成したとき、体力測定の結果と、生活力が結びつかない原因を導き出すことができる保健師が何人いるだろうか。

今日は変わった始点から、新予防サービスに対する、取り越し苦労をしてみた。

どちらにしてもこのことを考えてもわかるように、地域支援事業と新予防事業の何百にわたるケースのサービス評価を一人で担う包括支援センターの保健師とは、よほどのスーパーマンを配置するか、あるいは適当に業務をこなすしかない。

介護・福祉情報掲示板(表板)